チョーイチさんの三線その1 オジィはひとり残った
私が住んでいた沖縄の山奥に、チョーイチさんというオジィがいた。
いちおうクチョー(区長)ということになっている。いったん廃村になったシマ(村)にひとり残っていたからだ。
シマがなくなる最大の原因がなにかお分かりだろうか?教育である。小学校すらテクテク3㎞以上歩かねばならない。中学校ときたら、そこから更にバスで行く。高校に至っては、もう寄宿舎に入るしか手がない。大学?話の外だ。
だから、子供を高校に行かせたいと考えたら、大変な負担になる。いっそのこと、家族で街に移住して、勤め人にでもなるかと30代あたりの夫婦は考えてしまう。親戚関係が強い沖縄では、都市にいる誰かを頼って出ていくことになる。40代にでもなれば、潰しが効かないから、今出よう、と。仕方なしに、祖先の田畑と家を売り・・・いや売れない。だって買う人がいないから。名義は残って、人は去って行く。
こんなふうにして、村人は皆、いなくなった。集落跡に行くと、今はハブの王宮となった廃屋がいくつか。水田と茶畑、野性化したバショウと蜜柑の樹。そこにはかすかだが、かつて暮らした人の痕跡があった。
チョーイチさんはこのシマにひとり残った。台所と居間だけの、ほんの15坪の小さな家で暮らし続けることを選んだ。最後の村人が去る時は、さすがに哀しかったという。去る人と、一晩三線(さんしん)を弾いて別れを惜しんだ。三日月の暗い晩だったという。
以後、堂々とクチョーである。住民が生活を続ける限り、いちおう居住区であることには間違いないので、市も非公認ながら認めた。まぁ、「当人がそう言ってるんだからさぁ」ていどだが。その時には、市は再三足を運び、街の老人施設に入ってはどうか、親戚はいないのか、などと説得をしたそうだ。登校拒否児童に対する担任のような気分だったろう。
当然のことながら、返ってくる言葉は「だ~が入っか、えーかなむん」(だれが入るか。親戚はいない)実際は立派な伜がふたりいて、後に転がり込で来る。
こうして、三線(さんしん)とサキグワ(泡盛)だけが、チョーイチさんのたったふたりの友となった。語るものとていない山奥のランプの下で、チョーイチさんはなにを唄ったのだろうか。
(本稿続く)
写真は、私の三線。ベトナムのニシキヘビの皮。黒檀の棹。腕が悪いのを、道具で隠す(←隠せない)という悪しき典型。
*この「幻の村」は現存します。これからこのシマの人々を何回かにわけてご紹介しますが、関係者は大多数ご健在です。しかも、あまり書かれることを好まない人ばかりです。そのため、個人ブログですが、人物背景、人物名、事件関係などは、あえていくつかの人やケースを混在させたり、脚色を加えて書いていきます。ご了承下さい。
« 暗闇が御馳走 その2 電気が愛おしい | トップページ | チョーイチさんの三線その2 やんばるオジィライフ »
「沖縄での暮らし」カテゴリの記事
- ハブ様には出会わないのが一番、もし遭遇してしまったら・・・(2012.08.06)
- ハブという可愛い奴がいる(2012.08.04)
- ヤンバルの共同売店(2012.07.17)
- 年の瀬になると思い出す一杯。ヤンバルのオジィの沖縄そば(2011.12.31)
- 私が入ったヤンバルの村 おまけ・チキンのばらし方マニュアル(2011.12.25)
チョーイチさん壮絶です。
黒檀?タカソー!
投稿: 余情 半 | 2008年6月15日 (日) 23時52分