プロが教えるハブ防衛術指南その1 ハブはヤンバルの守護神
え~、お嫌いな方にはたまらないでしょうが、これがハブ、そのなかでも一番強いホンハブさんです。頭は完全な三角形で、眼はチャーミングな金色。
色は緑がかった褐色。体形はスリム。長いもので2m。だいたい1mていどの優美な姿をもちます。
この写真では口を開けていないので残念ですが、カッと開くと顎の関節がはずれて゛、ネズミ程度は軽く丸呑みにします。
まずネズ公の頭が消え、胴がズッズッという感じで徐々に消え、最後に尻尾がピラピラと揺れて、哀れお終いとなります。かなりシュールな風景ですよ。
それを目撃した沖縄の農場では、納屋の梁に潜んでいたのが、失礼にも、私を無視して、突如空から降ってきて私から数mのところにいたネズミをくわえ込んだのです。さすがに蛇には常人以上の耐性がある私も背筋がゾゾッとしましたね。失礼でよかったぁ。礼儀どおりに来たら、わしゃ死んでたがな、もし。ハワハワ。
蛇でも毒があるものはさほどありません。本土では、マムシとヤマカカシていどです。沖縄でもホンハブとヒメハブの2種類です。奄美には強烈なハブの一族がいます。あちらのほうが毒性は強いようです。
毒蛇は、世界各国でも、頭が三角形をしているので、簡単に識別できます。ほら、コブラのあの頭です。蛇は毒がなければまったく恐れる必要がない生きものなのです。
むしろ、ネズミなどを退治する益虫といったほうがいいのではないでしょうか。沖縄北部では、開発はハブのために遅れたといわれるほどで、自然環境の守護神でした。ハブなかりせば、今頃ヤンバルは、醜いゴルフ場やリゾート施設で満ちあふれていたはずです。
写真はホンハブ。Wikipediaより参照のため引用。
« ルートの死 | トップページ | プロが教えるハブ防衛術指南その2 服装篇 »
「沖縄での暮らし」カテゴリの記事
- ハブ様には出会わないのが一番、もし遭遇してしまったら・・・(2012.08.06)
- ハブという可愛い奴がいる(2012.08.04)
- ヤンバルの共同売店(2012.07.17)
- 年の瀬になると思い出す一杯。ヤンバルのオジィの沖縄そば(2011.12.31)
- 私が入ったヤンバルの村 おまけ・チキンのばらし方マニュアル(2011.12.25)
コメント