• As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948

« サッカー観戦と値切り術 | トップページ | 日本の野菜は高いのか?第1回 高い安いという前に »

2008年7月29日 (火)

日本のコメは高いのか?

Img_0041_2 99ss様からコメントをいただきました。ありがとうございます。(引用開始)

>それでもなお、日本の農産物は、(多分)世界で最も高価なんですよね。
少し前、フィリピンで、米価上昇に対して抗議するデモがありましたが‥
日本の米の値段は、その倍以上です。日本の消費者は何故黙っているのでしょう?諦めているのか、「世界相場」を知らないのか‥。この、どうしようもない程の非効率な農業を何とかできないなら、日本の農業は一度滅びた方がいいのかもしれませんね。(引用終了)

反論ということではなく、少し一緒に考えてみましょう。まず、「世界一高い農産物」といわれますが、そうなのかなぁというのが私の色々な国を歩いての実感です。これは貨幣価値や購買力を考慮に入れねばなりませんよ。一日を1ドル以下で家族が暮らしている途上国と先進諸国を物価で考えても無意味なのはわかりますよね。

フィリピンの米価の話がでてきましたが、あれはベトナム産の低品質米です。ベトナムにはうまいコメはいくらでもありますが、ベトナム政府はその中でも低品質のものしか出しません。キューバでベトナムの輸出米を食べたことがありますが、まぁ論評したくない味ですね。それすらも今は輸出停止してしまいました。あの米と、多分世界でもっとも高品質な日本のコメを比較すること自体がおかしいでしょう。ですから、コメだけに限っても、「国際相場」なんていくつもあるのです。フィリピンのたぶん世界でもボトムの低品質米と、日本のたとえばコシヒカリやきららを比較すること自体が、いかがなものでしょうか?東独のトラバントとウインダムを比べるようなものです。

Img_0003 もしどうしても比較したいのなら、カリフォルニアの日系農場が作っているコメとなら、一定の競合関係は成立します。ただし、彼らはそんなに輸出余力がないようです。米国内のコメ市場が拡大の一途にあるからです。

ですから、「日本の農業を一回滅びたほうがいい」というお考えは、あくまでも消費者のご意見としては承りますが、「滅ぼした」後に、今の価格で米国が売ってくれるかどうかは保証の限りではありません。

このあたりを国際エコノミストといわれる人も考えに入れていないのです。「ただいま現在」の価格を比較していますが、それは日本がコメに関して極めて高い障壁を作って保護しているから、日本市場を狙うコメ生産国は今のところないという状況が前提としてあるのです。

いったん日本の農業を「滅び」させてしまった場合、カリフォルニア米の日本市場における寡占状態が現れます。そうでしょう、われらもっとも米の味にうるさい国民がベトナムの最低品質のコメを食べるはずもないじゃないですか。これは1993年の凶作時に実証済みです。となると、今のところはカリフォルニア米しか選択肢はないことになります。絶対的な競争力と市場支配力で、しかも供給量が過少ですから、もう値段はつけ放題ですね、きっと。その時、米国がお人好しにも今の価格で売ってくれるとでも思われますか?Img_0010_3 ま、ないですね。今のコシヒカリ並か、それ以上の価格になりますよ。

そしていったん農業という部門は潰してしまった場合、再生がきかないのです。空の工場と使っていない機械に油を差して、従業員を雇い直して再開という工業とは違うのです。

いったん荒れた農地はたぶん半年でトラクターすらかからなくなります。野草が地上のみならず、地下でも根で繁茂するからです。水田は底が抜けます。そしていくら水を入れても漏ってしまう。いうまでもなく土質は悪くなります。ですから農業は一回潰すと、ほとんど絶望的に再生は不可能です。

たぶん99ss様は、日本農業も国際競争力をつけろと言いたいのだと思います。そうならば、私も大賛成です。いつまでも補助金のぬるま湯で生き残れる時代ではありません。今回はコメだけを取り上げましたが、野菜や小麦なども考えてみたいと思っていますが、今日はここまでとします。

写真は、7月の谷津田。有機栽培です。株間が広いのがわかりますか。疎植といいます。中段はタマネギを乾燥させているところです。後段は今でも現役の菅笠。いい風情でしょう。

« サッカー観戦と値切り術 | トップページ | 日本の野菜は高いのか?第1回 高い安いという前に »

日本の農業問題」カテゴリの記事

コメント

おはようございます♪
とてもわかりやすく、いつも本当に勉強になります。
こういったことをずっと知りたいと思っていました。
野菜、小麦の話も楽しみにしています。
菅笠・・・ほんと風情がありますね♪

農業は気候に大きく制約され、各国とも気候条件が異なり、工業生産とは異なり、反当りの収量が大きい。日本のコメ作りは中山間地が多く、平地は凡そその半分です。それに日本はアジアモンスーンで雨が多いので、大雨や梅雨時には水田は1時貯留してくれるので、国土を守ってくれます。その潜在的費用は巨額です。国土環境保全や人の教育・保養効用を含めると、日本のコメは安い。それに、コメを生産量と生産に必要な資材を比較すると、約20ヘクタール以上でないと採算が取れません。日本が大規模農業となると、それ以下の農家は離農することとなり、農業を離れた農家の雇用問題は深刻です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本のコメは高いのか?:

» ★ベトナム 貿易赤字 縮小 経済★ [★ベトナム株式・金利・経済★最前線情報★]
Xin Chao!!(こんにちは!!)ベトナム統計総局より1月~7月までの貿易統計資料が公表されました。引用ここから**********************************1~7月貿易赤字150億ドル、伸び鈍る[経済]統計総局(GSO)によると、1~7月の輸出額は昨年同期比37.7%増の約368億8,000万米ドル、輸入額は 56.8%増の518億9,000万米ドルで、貿易赤字は150億1,000万米ドルと、150億米ドルの大台を突破した。ただ7月単月の輸出額は6...... [続きを読む]

» ★ベトナム 誕生日 生活★ [★厳選★ベトナム生活最前線生情報★]
Xin chao !!知り合いの子供の誕生日会に御呼ばれして行ってきました!!とても沢山の子供達、大人達が集まります。知り合いによると、ベトナムは休日が少ないので、お祝い事に皆が集まってワイワイするのが好きだということ。知り合い以外は皆が初対面!名刺を渡しながら、一人一人名前を聞いて回ります。ベトナムの人の名前は難しい。HungさんもHongさんも同じように聞こえます(... [続きを読む]

« サッカー観戦と値切り術 | トップページ | 日本の野菜は高いのか?第1回 高い安いという前に »