• 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm

« 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第6回 安易な共同をしてはならない   | トップページ | 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第8回 どのように村とつきあうか »

2008年8月28日 (木)

皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第7回 われら村に舞降りた孤独な落下傘兵

Img_0002 今朝哀しい訃報が入ってきました。アフダニスタンで拉致されていた伊藤和也さんが殺害されて発見されました。自動小銃で無残に撃ち殺されていたようです。

実に4年も現地に入り、50度の荒野の中で、現地語を覚え、ひたむきに農業を支援してきたこの青年の死にいいようのない憤りを覚えます。彼のような宝物のような青年が殺されねばならない理由がわかりません。

ペシャワール会は高名な中村哲医師が率いているグループです。井戸を堀り、灌漑設備をローテクで現地の人と一緒に作り、乾燥に強い農作物の指導など、非常に優れた業績を残してきいました。また、現地で今回の拉致事件でも村の人が大勢捜索に加わるなど、現地の人と一体となった農業支援をしてきました。2008082700000043yomintthum000_3 この殺人者たちが殺したのは日本の良心なのです。

中村氏の親タリバンの姿勢が、今回の事件とどのように繋がるのかはまったく不明です。私自身、パキスタンとアフガン国境の近くまで行ったことがありましたが、治安がいい悪いというより、「ない」地域です。すべての男が自動小銃を持ち、すぐに発砲をする。警察も軍も寄りつかない無秩序な地域でした。いや、警察が山賊をしているような場所です。

そのような中で4年間も農業指導をして非業の死を遂げた伊藤和也さんの死を心から悼みます。農業と子供を愛した優しい青年だったといいます。魂よ、安らかに。あなたの志は決して忘れられることはないと思います。合掌。

さて、今日も気持も新たに新規就農マニュアルを続けます。少し具体的なことに突っ込んでみましょう。

よく農地を買う場合、どのくらいの規模を考えたらいいのでしょうか?という質問をよく受けます。私は最低で5反は確保することを勧めています。というのは、借地が出来たとしても、自分の根城は最低限確保する必要があるからです。

Img_0042 全部借地という落ち着きの悪さは、やってみればわかります。手を入れて、手を入れて、ようやくいい土にした頃に地権者さんがコロっと逝き、相続した息子が売って宅地にしたいので返せと言われたなどという就農仲間もいます。法的には占有権が発生していますが、実際は村中の力関係で決してしまいます。当然私たちは話にならないくらい弱い。村内に突っ張って「占有権」の法的講釈を垂れれば垂れるほど、あなたは嫌われます。それが村という摩訶不思議な存在です。

私の友人で、金がスッテンテンだったために勇敢にも借家と借地というダブルで借りることをした奴がいますが、借家は村内だったためにえらいメに合い、借地もお前のように草だらけにする奴には貸さないと言われ、3年がかりでじんわりと叩き出されました。

ですから、自分の農地を最低限確保しておくことをしておけば、精神的にも楽になります。それはあなたの農の拠り所になるからです。この土地だけはなにがあっても、村人がなにを言おうと、ここはオレのものだという心強さは、なによりもの安らぎになるはずです。かく言う私も、村内と悶着をおこしては、自分の農場に泣きながら逃げ込んでなんとか生きています(笑うな)。

新規就農者は、いわば「農民」という異人種の中に落下傘降下した孤独な兵士、在来菌の中にただの一滴落された外来株の菌です。負けないように、簡単にくたばらないように。くたばりそうになっても、セーフティネットを張っておくように。

で、最低のセーフテヌネットは5反です。1反をハウジングエリアとして住居+庭を建てたとしても、残り4反あれば生きられるからです。その他に可能ならば水田は1反があれば、なんとかしのげます。

自分の農場とは、この内でただ生きていける漫然とした経済的な空間ではありません。もちろん経済基盤に違いはありませんが、それとともに異質な農村社会の中での自分たちの具象的な精神的、物的な根拠地です。そしてそれはあなたと家族の生きる根拠地でもあるのです。

Img_0001自給的農業を目指す人は 、3反+水田1反もあればいいでしょうが、現金収入がまったくないという生活は、子供が学校に行くようになるとかなり厳しいものがあります。

やはり1ヘクタールの耕作地は欲しいところです。それに3反~5反程度の畜産をくっつけると、かなりバランスのいい有畜複合経営が可能です。

作つけはその人の希望する農業の形次第です。大きく幹となり、手がかからない換金作物であるジャガイモ、ゴボウ、サツマイモ、大根などを大面積植えて、後は細々とした四季折々の作物で囲むというやり方もあります。これはかなり合理的なやり方で推奨できます。

この場合、大面積の作物だけをJAS有機認証を取得し、他はあえてしないという方法もあるでしょう。JAS有機についてもよく聞かれますが、はっきり申し上げて農民の敵の悪法です。あのような馬鹿げた書類の山を作る時間があるのなら、畑に出て土をいじって下さい。そのほうがよほどいい。出荷先が生協などで向こうが商取引の条件にする場合ならば取るていどで考えて下さい。

Img_0003_1 作物についてひとこと。わかっていらっしゃると思いますが、ほうれんそう、小松菜などの葉物は作るのは簡単で、回転も速いのですが、選別に時間がかかります。

おなじようにキヌサヤ、インゲンなどの豆類も収穫との競争になります。そのわりにはたいした収益にはなりません。

新規就農者は夫婦ふたりというケースが多いので選別に時間がかかりすぎると負担が大きくなります。もしおばあちゃんがいれば助かります。農業で老人の位置は巨大ですよ。

その点、大根やごぼうなどの土ものは作るのも比較的簡単ですが、土壌が出来ていないと、せん虫でボロボロにされます。冬にトンネルで作るのが間違いありません。

トマトなどの果菜類は種類によって一概に言えませんが、なす、ピーマンは比較的簡単でしょう。きゅうりは私がやった感じではちょっと難しかったかな。トマトは有機の技術は有機の先人たちの血の滲むような努力で、ほぼ完成されていますが、大規模な施設が必要です。

初心者は、平飼養鶏やバークシャーのミニ養豚のような小規模畜産を現金収入の基礎として3反、それに1ヘクタールを3~5分割して輪作体系を作り、大規模な換金作物を3~5品種、そして細々とした野菜畑を3反ていど、そして水田1反というのがバランス的にいいかなと私は思いますが、いかがでしょう。

今、私がお話ししたモデルですと、ハッキリ言って労働的にはシビアですので、夫婦で良く話て作物や面積は決めて下さい。絶対に無理をしないこと。特に、初めの年は無我夢中でがんばりすぎて身体を壊したり、夫婦仲が悪くなったりする場合もありますので。

就農離婚じゃシャレになんないよ。就農というのは、どちらかが強引に引っ張って田舎に連れてくるというケースも往々にして見られますので、連れ合いといえど丁寧に(←あたしを大切にしろと後ろでカミさんがつついています)。まぁ、夫婦仲ということを、これほどまでに感じる職業はないでしょう。農業という世界の中では、夫婦という関係は子供や家庭以外にも絆があり、それは恐ろしいまでに強いことを知ると思います。

それと、草ボーボーを恐れない!有機農法でやれば、必ず草ボーボーになります。これは一種の宿命です。仮に種を落としても、あきらImg_0012 めること。野草と共存するのが、わが日本という湿潤なモンスーン気候の地域でやる有機農法のリアルな姿なのです。

輪作体系は考えて下さい。これは長くなりますので、別に一稿もうけます。また適地適期適作といって、夏にキャベツやホウレンソウを作るなどという天を馬鹿にしたことはなさらないように。10割で失敗しますから。

写真は、カブトムシ、伊東さんの遺影。村の道。中段はまいまい、下はアマガエル。最下段は赤く実った山椒の実。

« 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第6回 安易な共同をしてはならない   | トップページ | 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第8回 どのように村とつきあうか »

百姓修行」カテゴリの記事

コメント

 仕事がたまって期限があって久しぶりに遅くまで残業して帰ってきました。
 ひとびとの飢えを解決するために手助けするために地道な努力を重ねていた若き伊藤和也さんの足跡。無念の死、非業の死。殺したならず者を呪いたい。

 JAS有機認証の書類の山、これも呪いたくなるでしょう。縁もゆかりもありませんが。筆者の感覚に同感。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第6回 安易な共同をしてはならない   | トップページ | 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第8回 どのように村とつきあうか »