• 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm

« 日本農業が自由化されれば価格が下がるのか?最終回 中国輸入農産物の崩壊 | トップページ | 農的食育の勧め 五味のプリンシパル(原則)から始めよう »

2008年8月16日 (土)

上海風バンコック経由ゴーヤ焼きそば

Img_0025 お盆が過ぎようとしています。私も年に何回も行けない東京の墓参りに行ってきました

村の蓮田の蓮が咲き始めています。この花が散ると、いよいよ蓮の地下茎が大きくなっていきます。蓮はこちらに来ているタイの人が大好きな花で、遠くからわざわざ牛久大仏を見た後で茨城まで見学ツアーに来るそうです。さすが、東南アジア一の仏教国と言ってあげたいが、牛久観光大仏と蓮根田んぼってのはややハズしてる気もするぞぉ!

タイのことを書いたら、いきなり食べたくなった上海風バンコック経由ゴーヤ焼きそば、いきます!これは今、僕が食べているもので、フツーの焼きそばに飽きた時、そして作るのがめんどうな時にお試し下さい。

上海風焼きそばって知ってますか?炒めないんです。確かに最初は軽く炒めるんですが、すぐに水(スープ)をひたひたに入れて弱火で煮て、麵と具に味をしみ込ませる焼きそばです。

Img_0004 これは焼きそばの王道である冷蔵庫のかたづけに最適です。実はこの写真を撮った時には、冷蔵庫がカラッポで、わずかにキャベツとカチカチに凍った豚コマくらいしかないので、あわてて農場に行ってゴーヤとタマネギをとって駆け戻って来て作っています。材料はなんでもありで、シシトウがあればゴキゲン、インゲン(しまった入れ忘れた!)、ナスもよいし、なくてもいいし、モヤシ、使いすぎるとうるさいがまたよし!ニンジンは火の通りが悪いので細めの千切りで投入!ニラやニンニクメもウェルカム。ワケギもハラハラ散らすとグレードアップ。しいたけやキクラゲがあればジョウトー(沖縄語で上等)。

Img_0026しかし、なければないで今回のようにそれなりにサマになるというテーゲー(いいかげん)料理です。上の写真など具は3種類しか入っていません。特に豚肉がカチカチの時にいいですね。

油をテキトーに引いて材料と焼きそばを軽く炒めます。油に香りをつけたければニンニクを軽く炒めるていどで。ひたひたの水を入れて、中華スープを入れて煮ます。火はとろ火。軽く塩こしょうして、本日の主役のナンプラをかけます。

ナンプラはわが家の定番調味料でして、ラーメンに野菜炒めにとタイ料理の枠を離れて重宝しています。新潟(ゆっきんママ様から正しいご指摘。秋田であります)のしょつると似ているといいますが、国内のものは知りません。ごめん。軽くかける分には、タイ風というよりたぶんうま味が増したていどにしか分からないとと思います。アミノ酸系化学調味料より味がギュっと濃縮しているかんじで好きですね。

Img_0017 もっともタイではゲッ、ゴカンベンというほど屋台のオバチャンは化学調味料を入れて下さいますが。だいたいが、屋台のテーブルにパクチー(香菜)やにんにく、酢、砂糖(!)、粗く砕いたトウガラシなどと平然と一緒に乗ってますもんね。「味王」という現地製品もあるくらいです。タイに沈没した長期旅行者ともなるとあの舌がしびれる感じがいいなぁ~どと言っていますが、いかがなものでしょうか。

ちなみにわがウチナー(沖縄)でもそれはそれはよく使います。チャプルーには小さじでドンというかんじで入れますから、化学調味料がイヤダという皆さんは、あらかじめ入れないでね、と言っておきましょう。けげんな顔をされるでしょうが。

Img_0018 さて、味付けですが、まったくいいかげんで、今回はナンプラとテンメンジャンを使ってみました。もちろんオイスターソースでもいいのですが、あいにく品切れでした。隠し味ていどにウースターソースをちょびっと。なければ醬油でもかまいません。ただし、ちょびっとね。味つけはお好みで増減して下さい。タイ人なら酢と砂糖を入れてしまうでしょうが、あまりお勧めできませぬ。

蓋をしてスープがなくなるまで煮きります。途中で豚肉と麵をバラしてあげましょう。ゴーヤやナス、シシトウなど色鮮やかな野菜は、一緒に煮るとせっかくの鮮烈な色がなくなるので、別途電子レンジでチンをするか、塩少々を入れたお湯に通しておきます。余裕があるのなら、あらかじめやっておくとタイミングが合います。僕はメンドーなので同時にやっています。

最後に、ワケギかニラ少々を放り込み、別途に湯通しした野菜類を一緒に混ぜ合わせてワンラ。セージのパープルの花を添えます。なければなんでもいいです。紅生姜もきれいですが、いきなり日本風になってしまうのが難。アカバナー(ハイビスカス)を飾るとまったくのトロピカル料理に、ならんか。

麵を春雨やビーフンに変えると、材料は一緒でもまったく違う料理になります。

本日の写真は蓮特集。「蓮の花は泥田に咲く」という言葉があります(うろ覚え)。いいたいことはわかりますが、これは都会の人が作った言葉に相違なく、たぶん昇華された徳や美というものは、泥の中のような世の中から生まれると言いたいのでしょう。しかし、田んぼはそれ自体宇宙なのです。単なる「泥」ではありません。このあたりについてはまた別な機会に。

« 日本農業が自由化されれば価格が下がるのか?最終回 中国輸入農産物の崩壊 | トップページ | 農的食育の勧め 五味のプリンシパル(原則)から始めよう »

わが家のテーゲー料理」カテゴリの記事

コメント

ゴーヤ、我が家では私一人しか・・・。

こんばんは♪
ほんとブログ主さまは引き出しが沢山あって、しかも引き出しの中からは、ドラエモンのポッケのように色々なものが出てきそう♪
お花を添えるところなんぞも憎い!憎い!
私も、チリソース&ナンプラーはいつも冷蔵庫に入っています。
ブログ主さまほどは使いこなしていませんが・・・
そうそう、テンメンジャンも!
でも、ナンプラーとテンメンジャンの組み合わせは考えたことなかったです。
しょっつるは秋田じゃなかったでしょうか?
以前秋田に住んでいたものですから♪

作物を育てることができ、生き物を飼うことができ、土や植物や水とバランスをとることができて、音楽を愛でて、料理ができる。まず、まっとうに生きていける人である。「サガミハラ」で立ち向かい、‘やんばる’付近で苦闘した、実践がある。つまり、激しては、またまっすぐに生きてきた。このようにコンピューターも駆使し(つまり弄くれる)つつ、統計も傍らに、経験も頭にある。表現ができて、野郎どもの応援はなくともママたちの応援があってくじけない、地に足ついた展開。そんなことを思い描いています。私には未知のことが多いので読むほうにまわってしまいますが、まだ少ないけれども意見の異なる人の投稿もあっておもしろい。また美しい花をはじめとして、きれいな画像を楽しませてもらっています。中味は字数と同じくらい熱く一読できないので、プリントアウトしているうちにファイルが厚くなりました。えびのことがあって、以前誘われてみたのを真に受けて休暇をとり、産地に行ってきます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上海風バンコック経由ゴーヤ焼きそば:

« 日本農業が自由化されれば価格が下がるのか?最終回 中国輸入農産物の崩壊 | トップページ | 農的食育の勧め 五味のプリンシパル(原則)から始めよう »