• 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm

« 農的食育の勧め 五味のプリンシパル(原則)から始めよう | トップページ | 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第1回 就農は起業である »

2008年8月19日 (火)

署名ブログになった理由

                                                                                               Img_0001                                                                                                                                   私の農の心の師でした福島正信先生に哀悼の意を捧げます。享年95歳でした師の業績は巨大過ぎてひとことでは言えません。また気持が落ち着いてからということでお許し下さい。

さて匿名ブログから署名ブログになりました。その第2回です。各方面(・・・なにをオーバーな)から、「ようやるな」、「勇気がありますね」などという声を頂きました。

だからというわけではなく、ブログの匿名性についてちょっと考えてしまいました。

現代のブログ文化の大発展のひとつの大きな理由は、その匿名性にあることはご存じのとおりです。なんと言っても気楽に書けます。通常の社会関係から、仮想電脳空間の中で「遊べる」という愉快さも手伝ったのかもしれません。極端にいえば私が、オレはフランス外人部隊出身だぁ、ジブチにカトリーヌが待ってるぜ(爆笑)などとダホラを吹いても、ひょっとしてまに受ける人が1万人にひとりくらいはいるかもしれません(いねぇよ)。Img_0006 あ、カミさん、今の記述は、単なる例で願望ではありませんからね!

社会的な場所にいる人はためらわず匿名を選ぶべきです。さもないとなにも言えません。

では、今私のブログは何を目指しているのでしょうか。かなりはっきりと基調低音とでもいうべきものが出てきました。

ひとつは現代の日本農業の過去と現在、そして未来に眼を凝らすことです。ジャーナリストでも学者でもなく、ただいま現在、農業を営んでいる農業者のはしくれとして、日本農業に誠実に連れ添うことです。

これはコメのシリーズから続けて自由化問題に行く2週間の間に腹が坐ってきました。私はこう思ったのです。

もう「農民にはなれない」などとは言うまい、仮に現実はそうであったとしても、自分を受け入れてくれた村、その人々が享受する運命のごく一部でもわがものとしよう、と。そのために今自分ができるこのブログを使おう、と。

もちろんこのブログはオフィシャルなものではなく、私個人のものであり、その責任において作られています。個人的な生活もこれからどんどん書いていくつもりです。しかし、基調には日本農業の過去、現在、未来に眼を凝らそうという私がいると思って下さい。

Img_0016 つまんない~と言われそうですし、少ない読者がいっそう減りそうですが、大丈夫、たいしたことも書けませんから。そしてどこまでいっても、私は半分は町っ子で、町っ子と農民のF1なのです。

このような街と農の間に私はいます。

そのように思うと、匿名性には違和感が出ました。

私は、日本農業に対する意見に最大限耳を傾けようと思っています。私の考えと異なっても切り捨てたりはぜったいにしません。真正面から愚直に受けとめます。たとえば、この間の66ss様のご意見は、拝聴に値しました。なぜなら、そのように思っている都市生活者は、その過半数に及ぶからです。氏の背後に膨大な都市生活者の「農業不信」の厚みが見えるからです。

ですから、私は私の能力が可能な限り、論証とデーターを積み重ねるという客観的な方法でお話しました。それが成功したか否かの判断は皆様にお任せします。

Img_0022 そして、残念ながら、都市生活者をしてそのような「農業不信」を持たせる原因も、日本農業の中に多く内在しています。このようなことにひとつひとつ丹念に答えていかないと、わが日本農業は持ちません。

私は非力な、まったくイヤになるくらい力のない人間ですが、自分の愛した対象に対する言説には責任を持ちます。そして、気障なようですが、私が人生をかけて愛したのは農業です。

だから、匿名ではなく、私の名と顔を出すことにしました。それが私の流儀なのかもしれません。

« 農的食育の勧め 五味のプリンシパル(原則)から始めよう | トップページ | 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第1回 就農は起業である »

日本の農業問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 署名ブログになった理由:

« 農的食育の勧め 五味のプリンシパル(原則)から始めよう | トップページ | 皆んな百姓になれ!実践的就農マニュアル 第1回 就農は起業である »