街をオーガニックで包みませんか?
都会に行くと不思議に思うのは、公園や集合住宅の庭の景観の寂しさです。
ドぺェ~と芝があって、樹がチョボチョボあって、パンジーなんかの外来種のおざなりな花壇。それでお終い。
想像力のかけらもない。これでは、なんの潤いの空間にもならないし、第一子供が遊んでも面白くないんじゃないでしょうか。
そこで、私はこんなことを考えました。なんの役にもたたない芝生をひっぺがして、レンゲやクローバーを植えれば瘦せた都市の土壌が豊かになります。クローバーはなんと空中のチッソを固定するという驚天動地の能力があるのです。ですから、私はこの農場を開いた時に、真っ先に大量のクローバー(シロツメクサ)を蒔きました。いまでもそここに白い小さな花を咲かせて、勝手に増えています。レンゲは田んぼの秋に蒔いておくと、早春にあの綺麗な花を咲かせて、地味を肥やします。
それとクローバーやレンゲは、芝と違って他の植物と共生関係を持ちます。一緒にニンジンやホウレンソウ、小松菜などの野菜や花の種をかき混ぜて蒔くと、そここに野菜や花が芽を出します。これは私がよくやるイタズラで、東京に行く時にビンに入れたクローバーと野菜や花の種のチャンポンを公園やアパートの庭にテキトーにまき散らしてきます。除草剤さえまかれなければ、絶対にそここに芽がでてきますよ。ちょっとした花咲爺の気分です。
芝を集合住宅の庭に貼る理由は簡単。手間の問題です。芝の植物的排他性を利用して管理を簡単にしたいというニンゲン様のご都合なのです。だからどこに行っても芝だけ。
そして芝は大量の水を必要とする困ったヤツでして、アメリカのような庭に芝を貼ることがコミュニティの景観義務みたいな国だと、水不足だろうがなんだろうが、スプリンクラーでぶわ~っと水をやっています。バッカじゃなかろか。クローバーはまったく水をやる必要はありません。勝手に生えて、勝手に自分で肥料を空気から作り出すという魔法のような植物です。
ひまわりや菜種も植えましょう。5月には菜種畑が咲き乱れる黄色の波を見せ、8月にはひまわりが優雅に頭を風になびかせることでしょう。ここから子供たちが種を採って、絞ってみたら面白いですね。油なんか外国から買わなくたって自分らの庭でできるんだゾと分かります。こういうのをほんとうの「理科」といいます。
もうこうなると、ビオトープもほしいなぁ。何種類か作って、ひとつはアイガモ様用にして、大きな土管を置いてバチャバチャやってもらいましょう。上はカラス除けの網がいります。見ているだけで楽しいですよ。
もうひとつの池には鯉を飼いましょう。アサザやマコモ、葦(よし)などを植えて川辺や湖の自然植生を再現してみます。今多くの学校で作られていますが、この管理の役目は子供たちの間で奪い合いになるくらい楽しいのです。
となると、次はメダカ池かな。メダカは地域に固有の品種がありますから、その地域の品種を入れてみよう。そしてここにも蓮やマコモ、ガマなどの水辺の植物を植えます。うん、いいぞわくわくする!
共同のミニ菜園には野菜やハーブを一杯作ったり、山羊(おとなしい日本ザーネン種)を飼ったり、トリも駆けまわっているし(囲いはいるけどね)、ああそうそう、蜂も飼いたいですね。たぶんニンゲンの母親の過保護が最大の天敵でしょうが。私なんかおとなしい黒毛和牛をの自然放牧を都市でやってみたいんですが、これはちょっとムリかなぁ~。

キューバの有機農業の技術水準そのものは、失礼ながらたいしたことがないと思いましたが、そのような市民生活の中にしっかりと浸透して、衣のようにむりなくオーガニックを生きているライフスタイルはいいですね。
« 時代おくれ | トップページ | 農業は深く広い風呂敷 »
「農業ほどおもしろいものはない」カテゴリの記事
- ぬか漬けと堆肥(2012.06.09)
- 田植えの方法も色々あります(2010.05.02)
- 春だからしたい、種と交配のお話(2010.04.12)
- 野鳥とともに作るレンコン第2回(2009.12.24)
- 野鳥とともに作るレンコン(2009.12.23)
なるほど、これはすごい。
農業は、世界を変える力がある。
人々を、元気にするチカラがある。
生命の偉大さを教えてくれる。
世界は、いま農をこそ求めている。
街を、村を、山を、里を、川を、海を。
農の花が咲き誇る。
投稿: 野生のトキ | 2008年8月 2日 (土) 10時26分