• S-045_20230320024001
  • 20230319-055235
  • 20230319-055542
  • 20230319-071357
  • 20230319-071615
  • 20230319-071725
  • 20230319-071817
  • 20230319-072532
  • 009_20230319082301
  • 20230319-153113

« 富山和子「川は生きている」を読む 第5回 Aさんへの手紙 | トップページ | ことばの花々 »

2008年10月16日 (木)

秋の空は高い、飯がうまい!

_edited秋の空というのは高いですね。そして雲の美しさも一年で一番です。こういうのを日本晴れと言うのかしら。

今村は芋の収穫の真っ盛りです。雨が多いので、その合間に掘り出していきます。雨のために土が柔らかくなって、芋にへばりついてくるかんじです。同じ収穫量でも湿った土の分、ずしりと重いのです。腰にきます。洗い上げて、計ってダンボールの出荷箱に詰めて、長かった芋の栽培も今年はお終いです。一部はケアリングという保管庫に入れて越年です。

芋に関しては、米と違って堀りたてより、年越しのやや水気が抜けたほうがおいしいと僕は思っています。甘味が凝縮するとでも言うのかしら。食べ方はなんて言ってもやっぱり焼き芋でしょう。うちではオーブンに入れて250°で30分焼きます。ゆっくり加熱しないと芋のでんぷん分解酵素アミラーゼが活発にしならないのだそうです。

昨夜は、秋の野菜味噌汁を作ってみました。サツマイモは皮をむき、一口大に切って、水にさらしておきます。さらさないと黒くなりますよ。具は秋の野菜オンパレード。にんじん、ごぼう、タマネギ、ねぎ、それとお豆腐にこんにゃく。これだけでおかずになっちゃいますね。昨夜はこれにサンマの塩焼きと新米でした。日本人に生れてよかったぁと、しみじみ秋の夜。

沖縄や南九州では、芋ご飯を作ります。さつまいもをサイコロ切りにしてさらし、出し汁、酒と塩を少々くわえて芋をと炊きあげます。食べる時にゴマをハラハラとかけて下さい。

栗が大量に採れたので、煮て、殻からスプーンでこそいでジャムにしました。大部分はプレーンですが、一瓶はラム酒、一瓶はココナツ酒をちょびっと入れてみました。蒸し器でしっかり抜気して食品庫に。

中国の猛毒インゲンのことにコメントしようと思ったのですが、あまりに続くのでややげんなりこっこ。皆さん、自分の国の風土から生れた食をたべましょうよ。外国からの農産品はまずいだけじゃなくて、その国の汚染やテロ(今回はたぶんテロ)まで持ち込んでしまうんですから。

« 富山和子「川は生きている」を読む 第5回 Aさんへの手紙 | トップページ | ことばの花々 »

村の風景」カテゴリの記事

コメント

おはようございます♪
栗のジャムって商品化されているんですか?
いただいてみたいな~
サツマイモ・・・
年越したほうが美味しいですよね♪
そう言えば、昨年の秋に我がブログでそのことを書き・・・
美味しい時期になったらスイートポテトのレシピをUPしますって書いたのに・・・
忘れていた!!!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の空は高い、飯がうまい!:

« 富山和子「川は生きている」を読む 第5回 Aさんへの手紙 | トップページ | ことばの花々 »