風土と畜産について考えてみた 第6回 豊かな日本、貧しいヨーロッパ?
ヨーロッパと日本の農業のスタイルの大きな差は、牧畜中心であるのか、米作が中心であるのかによります。
言い方を変えてみましょう。ヨーロッパの農地の生産性は非常に低く、日本の農地の生産性は比較にならないほど高いのです。これを下の図でみてみましょう。このデーターは播種した種子に対して、どれだけの収穫の倍率があったのかをみたものです。ちょっと専門的すぎるかもしれませんが、かなりハッキリと米と麦の差が出ていますね。日本のコメは110倍にまでひと粒の麦が、増産されているのに対して、アメリカの小麦に至ってはわずか23倍にしかなっていません。ヨーロッパの効率がいい小麦ですら51倍程度です。エン麦などわずかに7倍にすぎません。
実はこのデーターは現代の化学肥料、化学農薬が登場しての農業革命が起きてからのもので、13、4世紀の中世ヨーロッパでは平均して3、4倍がせいぜいであったと言われています。19世紀のはじめでようやく5、6倍の向上にとどまっています。小麦の恐ろしいまでの、生産効率の悪さがおわかりいただけたでしょうか。
それに対して、日本の水田は江戸期には上田、中田、下田と3段階に分かれて租税をかけられていました、江戸期の農書の緻密な記録(これがまたオタクチックに緻密なんだな!)、平均の中田ですら30~40倍で、上田などは50倍を前後しています。
かつて江戸時代の農村のイメージは、暗く、貧しく、百姓はいつもボロイ着物で地にはいつくばっているというのが通説でしたが、近年の研究で大きくそれが覆されました。特に各地の農書や、幕末期に日本を訪れて女性一人でなんと東北の奥地まで旅行をしてしまったイザベラ・バード「日本奥地紀行」(平凡社)などの記述によって、同時代のヨーロッパ農村よりはるかに栄養状態がよく、治安も安定して、こざっぱりとした着物を着て穏やかに外国人に接している日本農民の姿がわかってきました。
これは誇るべき日本の農業の姿です。日本は米作中心を選択した農業スタイルにより、米の生産性を奇跡的に飛躍させることに成功していたのです。それに対して、ヨーロッパは、気候的ににコメを作る条件がありませんでした。つまり、コメの生育期に3カ月以上摂氏20度以上、年間1000㎜以上の降雨量という最低条件に満たなかったため「麦を作らざるを得なかった」のです。
また、麦は現代日本においても10㌃あたり収量が300キロ超(約6俵)、米は480㌔超(8俵)と3分の2ていどであるばかりでなく、コメと異なって連作ができないために(コメは300年間同じ水田などザラにあります)、一作ごとに耕地を換えていかねばならない二重のハンディがありました。このためにヨーロッパでは、秋まき麦(ライ麦・小麦)⇒春まき麦(大麦、えん麦)⇒牧草という3ツに農地を分けて、3年間で一巡させざるを得なかったわけです。このようなヨーロッパの農業スタイルでは、牧畜を選択するしかないでしょう。
言い方に語弊がありますが、「貧しいヨーロッパ」は牧畜をするしかなく、「豊かな日本」は米を中心として生きてきたのです。ヨーロッパ人は近世、豊かであるがために大航海時代を作り出したのではなく、むしろヨーロッパの低い生産性と、それを巡っての戦乱と荒廃に押し出されるようにして、アジア、アフリカに進出したのです。その証拠に、これら武器をもった冒険商人たちは、自国のものをアジア、アフリカに輸出したのではなく、東洋の茶や絹、香辛料、磁器などをヨーロッパに持ち帰り巨利を稼ぎ出したのです。
16世紀当時の東洋貿易において西洋からの輸出品はほとんどが銃火器の類であるのに対して、東洋からはあらゆる農産物や高度に発達した美術品が輸出されています。果たしてどちらが文明国家なのでしょうか?
この植民地を絞り上げた巨大な利益によってヨーロッパの現代の繁栄の基礎が築かれたともいえます。これが、ヨーロッパ白人種による非白人種の300年にもおよぶ非道苛烈な植民地支配、あるいは、非文明による文明の収奪の起源です。
それはさておき、ヨーロッパでは生産性の低い農地⇒小麦、牧草中心の農業⇒牧畜中心の農業スタイル⇒肉食という食の形を作ってきました。これは今に至るも本質的にまったく変わりがありません。
一方、わが国では生産性の高い農地⇒米中心の農業⇒米作中心の農業スタイル⇒米と菜食という食の形が長きにわたって定着したのです。
日本に、そもそも「畜産」などという概念やジャンルはなく、それは明治以降人工的な輸入技術でしかなかったということについては次回にお話しすることにしましょう。
« 風土と畜産について考えてみた 番外篇 ムシュ・フランクとムシュ・アマダ | トップページ | 日本畜産・この矛盾に満ちた存在 第1回 日本の畜産は「農業」なのか? »
「日本の農業問題」カテゴリの記事
- EPA発効 日本農業にはよい刺激となるだろう(2019.02.02)
- TPP 兼業を守ることが農業保護ではない(2016.02.06)
- コメントにお答えして エサ米は市場原理から逸脱している(2015.10.14)
- TPP交渉大筋合意 「完全敗北」だって?(2015.10.12)
コメント
« 風土と畜産について考えてみた 番外篇 ムシュ・フランクとムシュ・アマダ | トップページ | 日本畜産・この矛盾に満ちた存在 第1回 日本の畜産は「農業」なのか? »
なるほど。
日本列島は現状最も生産効率の高いジャガイモを効率的に生産する気象条件が整ってなかったから、米なんかを作らざるを得なかったんだね。
よくわかった。
投稿: | 2015年3月 2日 (月) 00時04分
面白いですね。
米の方が生育のハードルが高いというのに。
そんなにジャガイモが好きならアイルランドに移住したら良いですね。
投稿: プー | 2015年3月 2日 (月) 07時25分