NIPPON発bento、キュート!
ニコニコ動画によると、日本のお弁当が海外で驚きと崇拝の的になっているそうです(「産経新聞」8月27日)。
あ、はは、なんかちょっと嬉しい。たとえばこんな風。
「bento(弁当のことですよ)に憧れる。あの箱には夢と料理が入っている」(オランダ)、「いろんな料理がちょっと入っていて、とってもキュート!」(アメリカ)、「bentoを日本の女の子に作ってもらうのは最高の栄誉です。」(フランス)、てな具合。
海外の諸君、そうであろう、そうであろうとも。日本のbentoは世界に冠たる食のエッセンス、もはやゲイジュツにの域に達していますからね(←私がエバる筋あいではないが)。ブログ仲間のゆっきんママさんの子供相手の食育教室で、前に弁当をやっていたのには感動しました。どの子の弁当も美術的といえるような繊細さ。食材で絵を描くという伝統は、私たち日本人にはなんということもないですが、外国人にはぶったまげることらしいですね。
ついでに外国の諸君らはこんなことにもびっくらこいていました。「itadakimasu」、そう、いただきますです。これを彼ら初めは宗教的な習慣だと思ってたみたい。いちおう日本人はブッディストに分類されるので(国民全部が無宗教という分類は世界にはない)、仏教関係の祈りかなにかと思っていたらしいのですが、ちと違うわけです。
「食べる前は命への、食べた後は作ってくれた人への感謝と懺悔の言葉だ。彼ら日本人はそれを大事にする」(フランス)。ちょっとハズしている気もするが、まぁいいでしょう。躾けのいい利発な男の子だった私など、授業中の早弁の際にも、小さな声で必ず「いただきま~す」とつぶやいていたものです。う~ん、いい話だ。
さて皆さん、外国の弁当ってみたことありますか。前になにかでアメリカの高校生のラッチボックスを見たことがありましたが、どうみてもボソボソのパンにピーナッツバターか、ジャムが塗ったくってあるだけで、それにバナナかリンゴがゴロンと一個。ナプキンが一枚。ジャムの代わりにゆで卵、ソーセージか、ハムの時もあるそうで、これをばコーラで胃に送り込むというわけですな。
そしてこの「バンブーブレッド」(上の引用挿絵の漫画です)を見たアメリカの高校生、「あのアニメキャラはなんて素晴らしい高校生活を送っているんだ。銃持ち込みのボディチェックなんかないんたろうな」。なによ、ないって!(爆笑)あの鈴蘭男子高等学校(わかります?)ですらないよ。
フランス人はさすがにはるかにマシで、なにやらのパテや、シチューのようなものが密封容器に入って付いていました。それとカンパーニュブレッドが半分。子供ですからワインということはないでしょうが、紙パックのミルクでも飲むのかな。
うちの国民は世界的に見てもハンパじゃない食いしん坊民族なのであります。かつてある戦争の頃、アメリカ海兵隊がとある中東の国に駐屯しておったそうです。そこを慰問に行ったアメリカの大富豪、兵隊さんに「なにか不満はないか」と聞いたのですね。すると、メシに文句を言う奴はマリンじゃねぇなんて言っていた彼らも、毎日のメシのあまりのひどさになにかうまいものを食べたいと。
これを聞いた大富豪、さっそく国に帰り、チャーター便でアメリカの味を送り届けたそうです。なんだと思います。マックバーガー!飛行機一杯に満載したマックバーガー!オーマイガッド!ミーの胸のほうが焼けそう。
そういえば、那覇の街にハンバーガー屋がズラリと並んだ一角があるのですが、そこでで米兵の皆さんが吸いよせられる店はただひとつ、マクドナルド。モスなどには目もくれません。そのうち、彼らにキンピラバーガーという和食の傑作を無理やりにでも食べさせたいもんです。
そういえばイタリア人は、アフリカで負け戦をしている時も、弾はいらないがジェラートを供給してもらわないと戦わなかったとか、ほんまかいな。フランス人は、インドシナのジャングルの中にまでジープ用ジェリ缶というガソリン入れにワインを詰めて持ち込んでいたそうです。イギリス人は、イラク戦争の時にはサウジアラビアの基地に、シャンプーのボトルに入れたスコッチを大量に隠匿し、毎夜「シャンプー」で酒盛りをやっていたとか。
だんだん脱線しちゃいましたが、強引にしめてしまいましょう。食は文化なのですよ。ひとつの民族が、その風土で生き続けてきた証のようなものです。だから、そこの国でいちばんよく採れて、しかも美味しい食材がその国の命の源なのです。
グローバリロムの奇怪さは、このような食の大前提を一切無視して、単なる金に換算して売り買いすることです。自分の国で食べるわけでもない小麦を、自国消費の3倍も作りまくり、それにものすごい輸出補助金を乗せて世界に売りさばく、買わないとなんくせをつけてスゴむ。なんかおかしくはありませんか。
自分の国の米を食べたいというほうがおかしくて、他国の米を食べるのが世界経済のルールだという。どちらが変なのでしょう。なにか鏡の国に迷い込んだアリスにでもなった気分です。
« グローバリズムの洪水の前で その5 農と食の危機は深ければ深いほど | トップページ | 稲刈り前に、台風なんか来るんじゃねぇ! »
「グローバリズム」カテゴリの記事
- 米国熱波・バイエタ政策に非難の嵐(2012.08.21)
- 米国農地の砂漠化の進行 穀倉の水源オガララ帯水層の危険な水位低下(2012.08.01)
- 米国農業は輸出補助金なくしては延命できない体質だ(2012.07.31)
- 有機JASは 小泉構造改革が導き入れたグローバリズムの流れにあった(2009.10.04)
- 私がグローバリズムと戦おうと思ったわけ その7 なぜ、かつてのタペストリーのような有機の畑は消えたのか?(2009.10.03)
コメント
« グローバリズムの洪水の前で その5 農と食の危機は深ければ深いほど | トップページ | 稲刈り前に、台風なんか来るんじゃねぇ! »
おはようございます♪
日本のお弁当って色どり、味、栄養のバランスを考えて詰め込むので、あの箱の中にすべてが凝縮されていますよね♪美しさ、美味しさ、栄養・・・そして愛情♪
私自身、毎回のように子どもたちから感動をもらいます♪
投稿: ゆっきんママ | 2009年8月30日 (日) 09時30分