私がグローバリズムと戦おうと思ったわけ その1 私の作った団体の私的総括から
今でもそうですが、有機農業は生産量も少なく、おまけに各地の「村の変人」ばかりでしたので、それが手をつなぎ、いわばひとつの舟を作っていこうという指向自体が存在しませんでした。有機農業が社会的に孤立しており、市民権がなかったように、個々の有機農業者もまた孤立した存在だったのです。
自閉を好む私たちの仲間に、共同の産直事業体を作り、ネットワークのウイングを伸ばしていこうというのが、私たちが当時発した呼びかけでした。その呼びかけに応えた数少ない団体を結び合わせ、県境を意識的に超えていく試みがなされました。
私はこのグループに、長崎浩さんの本で読んだ「異なった立場で、様々な生物種が自らの生態系を守りあう協同体をギルドと呼ぶ」という言葉に希望を託して「有機農法ギルド」と名を付けました。農協のように一本である必要はない、かといって、今までのよう孤立してはいけない、ゆるやかにモノのやりとりでつながろうじゃないか、という気持です。
戦争と革命、農業の工業化の世紀であった20世紀の最後の年1999年、今からちょうど10年前のことです。
このギルド・システムは各地の有機農業グループを運送デリバリーと情報と人的ネットで結びつけ、各団体の代表者によって理事会を作るものです。理事会で方針や作付けを合議し、その元の事務局で受発注を行うという方式が、うまく作動するのか、だれにも分からなかったのです。
多くのトライアル&エラーが続きました。まさに膨大な時間と労力を要しています。このようなシステムは類例がなく、モデルがないためにすべてが手探りだったからです。
元来、自分に頼むものが強く、反骨精神の塊のような有機農業者の連中ですから、作付けや方針を巡る利害対立は日常茶飯事で、常に分解の危機をはらんでの運営でした。まがいなりとも、一個のまとまった経済団体にまで仕立てていくまでに丸々3年間を要しています。
この努力の結果、有機農産物の流通量の絶対量は飛躍的に増えました。ピーク時には、茨城、千葉、栃木にまたがる100町歩を超えるJAS有機認証圃場と、70名を超える生産者を擁する関東地方で随一の有機農産物の団体でした。またそれに応じて、社会的な認知も受け、売り上げも順調に伸びていくかに思えました。
生産量が需要に追いつかないのです。私たちの産直の相手だったパル・システムは、当時50万人の先を目指す組織拡大路線に入っていました。仮にその消費者のわずか1%しか有機農産物を望まないとしても、その数は実に5千人にも登ります。
もっと生産量を上げてほしいという要求が矢のように来ても対応が出来ません。むしろ続く天候不順の中で、現在の供給量不足すら起きていたのですから。
私たちのグループが突き当たった大きな壁、それが有機農業の生産量少なさから来る供給量不足の壁だったのです。既存の有機農業の団体を網羅し、生産者をネットし終わると、地域の有機農業の生産量の底が見え出してきました。
もちろん言うまでもなく、直営農場の規模拡大、新規生産者作りなどといったことは徹底的になされたのですが、大きく状況を変えることには到りませんでした。なにがボトルネックだったのでしょうか。多くのネックはありました。有機農法の技術的な難しさ、変動しやすい気象条件、作付け計画の疎漏、生育確認の遅れ・・・、それらは予想しえたことでした。
しかし何よりJAS有機認証制度という大きな壁が、有機農業生産への参入を拒んでしまっていたのです。
(続く)
« 汗ししないで金をくれるという民主党政策の裏側 農家所得直接補償制度は減反補塡だった | トップページ | 私がグローバリズムと戦おうと思ったわけ その2 グローバリズムのトロイの木馬 »
「グローバリズム」カテゴリの記事
- 米国熱波・バイエタ政策に非難の嵐(2012.08.21)
- 米国農地の砂漠化の進行 穀倉の水源オガララ帯水層の危険な水位低下(2012.08.01)
- 米国農業は輸出補助金なくしては延命できない体質だ(2012.07.31)
- 有機JASは 小泉構造改革が導き入れたグローバリズムの流れにあった(2009.10.04)
- 私がグローバリズムと戦おうと思ったわけ その7 なぜ、かつてのタペストリーのような有機の畑は消えたのか?(2009.10.03)
コメント
« 汗ししないで金をくれるという民主党政策の裏側 農家所得直接補償制度は減反補塡だった | トップページ | 私がグローバリズムと戦おうと思ったわけ その2 グローバリズムのトロイの木馬 »
面白そう。続きが楽しみです。苦難と挫折と再建への行程が予想されますが、どうなることか。素晴らしいものが見れそうだ。期待しています。
投稿: 葦原微風 | 2009年9月23日 (水) 10時05分