• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« ありんくりん先生のオーガニック・スクール その5  どうして化学肥料や農薬を使うの? | トップページ | ジョンの死 ・ さぁ、ロックンロールを始めるぜ! »

2009年10月11日 (日)

ジョンレノンという怪物がかつていた

Ee05 ジョンレノンという怪物がかつていた。10月9日が誕生日だ。

殺されて勝手に伝説となってしまったという困った男だ。

昔、彼は私のアイコンだった。

彼が「マザ~♪」と叫べば、私も「おかぁちゃん~♪」と唄い、彼が「イマージンノーカントリー♪」とやれば、私もパラレルで唄った。

とうとう女房までヨーコという名の女性をもらってしまった(名前はほんとうだが、ウソ)。

最近、なんじゃらの記念とかで、特に年末になるとやたら彼の声を街頭で聞く。アホのジョッキーが「ジョンの曲ってどれもすごいですね」などと言っていやがる。

とんでもない、彼の遺作となってしまった「ダブルファンタジー」なんぞ、全部といっていいくらい駄作だ。

私はあのアルバムを編集して、まずあのバカ女のキンキンする声をチョン切り、そのあと「ウーマン」だとかを切っていったら、あまり残らなんだ。「スターティングオーバー」でさえまぁまぁかな。

私がやたらビートルズ時代のジョンを褒める(というより崇める)わりに、ソロ時代の彼を低く見るのには理由がある。

なにより曲想がつまらない。平板で、政治的で、時として政治的ラジカルの宣伝と化している。例えば、「クロス ジ ニバース」や「リボリューション」にあった傷つきやすい青年の迷いやためらい、逡巡や内向、屈折がない。

あるのは単純化された、手垢のついたストレートの宣伝だ。その時代でしか意味を持たない政治的音楽。「パワーツーザピープル」なんか、CMで使われる始末だ。この曲はブラックパンサー党っていうとってもコワイ、超ラジカルな黒人武装運動にオマージュした曲なんだぜ。

だから「もっとみんなにパワーを」なんて訳してはいけない。レーニン(知ってる?知らなくてもいい)が言う「すべての権力を人民に!」とガチガチに訳すのが正しい。

ジョンという類まれな1世紀にひとりいるかどうかという音楽家が作ったが故に、それでも「音楽」として成立している。しかしなんの見通しもなく、「イマジン」と唄い、自らを「ドリーマー」と自称する彼に私は同情を禁じ得ない。

(続く)

■写真はジョンのリトグラフ。たぶんこっち方面でも飯が食えた。

« ありんくりん先生のオーガニック・スクール その5  どうして化学肥料や農薬を使うの? | トップページ | ジョンの死 ・ さぁ、ロックンロールを始めるぜ! »

ロック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョンレノンという怪物がかつていた:

« ありんくりん先生のオーガニック・スクール その5  どうして化学肥料や農薬を使うの? | トップページ | ジョンの死 ・ さぁ、ロックンロールを始めるぜ! »