「趣味の農業」様のコメントにお答えして
なるほど日本農業は矛盾が山積しています。矛盾がないなどと言う気はまったくありません。
それは私の過去ログを読めばわかるはずです。たぶん私は日本農業内部の現役農家としては、きわめて強い農政批判者です。あなたが思っているような無条件に農業万々歳と思ったことはありません。私は農業内部の人間として直すべきところは直すべきだと思っています。
ここはネットだ!
野良じゃねぇ!子どものように喚きたいなら野良に出てカラス相手にやれや・・・
→言論は保障しますが、ここは2チャンネルの板ではありません。匿名ブログでもなく、実名も連絡先すらも完全公開しているブログです。ここにはここのルールがあります。「カラス相手にやれ」と言われましても、ここは私の個人ブログなんですがねぇ。他人の家に来て、そこの主に向かって表でやれとは、おもしろいことをおっしゃる方だ(笑い)。
書き込みは自由ですが、粗野な言い方はご自分が損するだけと忠告しておきます。
お生憎だね。クイズはほとんど分かっていたよ。
日本は人口大国だ!日本の1/6以下のオーストラリアなんかと比べるなよ!
中国・インド・アメリカ・ブラジル・・・なんてのも全部・日本より人口が多い。日本は物価が高いのだから比べても意味が無い。
→そりゃけっこうでした。いやたいしたものです。前回のクイズ全問正解という人は、農学部の現役学生や農家自身でも数%もいませんので。もしあれを全問正解できるとなると、そうとうに日本農業を知悉した方だとお見受けしました。前回までの失礼な言い方をお許しください。
ならば、日本農業を「趣味の農業」とご自分が言うおかしさに気がつかれ引っ込みがつかなくなっていることとお察しします。
私は今のような「フードアクションニッポン」のように国内自給率40%という偏った日本農業観が跋扈していることに大きな疑問をもっています。
国際的な比較をすることで、日本農業がいかなる位置にいるのかを国民が知るべきだと思っています。カロリーベース自給率というたったひとつの指標で、日本農業を見ることは、過剰に日本農業の実力を低く見せ、結果、真の農業の成長と改革を遅らせることになっていきます。
米食が大きく宣伝されていますが、減反をしており、そこに膨大な税金を投入しているおかしさを知ろうとしません。もし、あなたが日本農業を批判をしたいのなら、このおかしな税金の使用方途についてするべきです。農業内部の人間でもおかしいと批判する人は、この私のように多々いるのですから。
「小規模農家の暮らしと生産を守る」という美名のもとに、民主党政権はとうとう1兆4千億円もの現金をこの兼業農家中心にバラまくとまで言い始めました。どうかしています。米の産出額とほぼ同額の税金を投入するというのです。
これをして選挙の票めあてといわずなんと言います。
さて、あまり一対一的に回答してもしかたがありませんが、農業生産額の世界ランキングで人口を言うのも筋違いでしょう。生産額は相対値ではなく、絶対値ですから。
人口を言うのなら一人当たり農業生産額のほうですね。全問正解の方ならこの違いがおわかりだと思いますが。
また物価が高いのが生産額を押し上げているといわれますが、食費、そのうちの農産物価格が日本が特出して高いとお思いですか?
これはこの短いスペースで書ききれないのですが、実際に欧州などの市場に行ったことがおありですか。私はドイツとイギリスの市場を調べたことがあります。
日本の農産物が高いというのはデマです。特に安いとは言いませんが、EU諸国などの先進国と比較して、いたって普通の水準です。
中国の農民は96万人で1人しか議員を出せないが都市部なら24万人で1人の議員を出せる。
およそ1/4しか権利が無い中国の農民は確かに可哀相だが日本では逆に農村部が大都市圏の3倍(衆議院)6倍(参議院)と一票の格差が有利になっている。
→中国と比較すること自体ナンセンスです。中国は、通常の民主主義国のような選挙制度それ自体存在しないに等しい一党独裁国家です。だいたい農村戸籍という差別的なものがある国です。たぶん世界中の農民でもっとも虐げられている農民は中国農民ではないでしょうか。
私は皮肉ではなく、中国にもっとも必要なものは、ほんとうの意味での「共産党」だと思っているほどです。
それはさておき、日本の一票格差の不条理は認めます。これは是正されるべきです。ただし、これも農民がそうしろと圧力をかけてそうなったというより、長年の自民党政治の票田だったからで、民主党になってもまったく一緒。むしろ劣化コピーですらあります。
この構造は政権交代後も、むしろ民主党が1人区(農村票ですな)の票欲しさで税金を使った買収工作まがいの農家所得保障政策を画策する中で、別の形で再編され強化されていっています。要するに自民党に替わって民主党が胴元になるだけのはなしです。
私はこのような農-政-官の構造が、日本の農業をかえって弱くし、兼業農家を量産し、日本の政治を歪めている原因の一角であると思っています。この構造は打破されるべきです。
しかし、それは単純に農家を「特権階級」とののしることで解決がつくほど簡単なことではありません。
おまけに日本では就農者にしか農地が買えない。
これで100万円程度の農地をショッピングセンターなどに転用して1億円2億円に化けさせるのが日本の農家の悪どい商法だ!
ゆえに日本では農家は立派な特権階級なのだ。
→農地が農家にしか買えないということに対して、過去ログを見てくれればわかるように私は再三再四批判し続けています。農地法は改正されましたが、遅きに失したと思っています。
「農家しか土地を買えない」苦しみは、たぶんあなたより、実際に25年前に農村に来て土地を買うことの出来ない経験を味わい続けた私のほうがよほど知っています。
ただし、そのような矛盾を逆手にとってショピングセンターにこの農地転売で儲けるなどという農民が、いったいどれだけいますか?わが村にはショピングセンターどころか、コンビニが2軒しかないので、ピンと来ません(笑い)。とまれ、都市近郊の農地を持つ人の一部だけでしょう。
このようなショピングセンターに農地転売して巨利を貪るような農家は、そもそも農業をしていないケースが圧倒的です。単なる「農家」という区分の中にいる土地所有者にすぎません。
私が家族農業と何度も言っているのは、このような土地所有者にすぎない多くは兼業農家と区別するためでもあります。私の友人のアイガモ農法の農家はショピングセンターのすぐ脇に水田を持っていますが、まったく売る気などないようです。
一部の事例の不心得な農家をとって農家全体を「特権階級」呼ばわりするのは、論理の飛躍というものです。
それと農地法の功罪というのはあるのですよ。もし農地法がなければ、たぶん今以上にひどい乱開発が進んでいたでしょう。農地法がはまっているから、ひどい不当転売ができにくいのはたしかです。
そのような不当転売を監視する農業委員会の活動は、あなたが想像しているよりよほどきついのです。私の属する農業グループですら、農地転用して直販所という農業関係施設を作るに際して半年間の厳しい審査を受けました。
農民の中によくある農民が虐げられた階層であるという怨念史観には私は与しませんが、かといって「特権階級」とも思えません。多くの生活をする人たちと同じように、まじめに汗を流す者もいて、一方だめなやつもいるといった悩める階層にすぎないのです。
都会もんを甘く見るんじゃねぇぞ!!!
→都会者ですか・・・、私は東京品川生まれの神奈川の茅ヶ崎育ち、お茶の水でサラリーマンもけっこう長くやっていましたが。ですが、それがどうかしましたか?都市住民と農民を対立させることに私はまったく意味を見いだせませんが。
私は都会の出身ですが、一農民としてプライドを持っています。自分の職業を「趣味の農業」と呼ばれたくはないだけです。もしあなたが何のご職業かわかりませんが、「お前の仕事なんか趣味、つまり遊びだ」と揶揄されたらいい気分はしないでしょう。
「趣味の農業」様。今日のコメントは物言いが大変に無礼でしたが、聞くに足る内容も多々含んでいました。たしかに農業というのはこのように都会の人から見られている側面があるのだな、と思いを致しました。
私も腹立ちで感情的な表現があったことをお詫びします。
今回、あなたがなににお怒りかがつかめたのは収穫でした。
最後に、ひとつ貴兄に提案したいのでずが、今回述べられていたことをもう少し体系立てて展開されませんか。紙面は提供します。その場合、なにとぞ、あの挑戦的でぞんざいな口調はご勘弁下さい。感情的対立になり、貴兄の真意が伝わりません。
私は聞く耳はいいほうです。
濱田拝
■レギュラーで来訪いただいている皆様。もうしわけありませんが、このような状況ですので、今日はコメント対応の場とさせていただきました。
■なぜか文章のフォントカラーが一定しません。色が違うのは意味がありませんので、悪しからず。
« ニッポン農業一般常識クイズ | トップページ | 民主党現役市会議員様のコメントをいただきました »
「日本の農業問題」カテゴリの記事
- EPA発効 日本農業にはよい刺激となるだろう(2019.02.02)
- TPP 兼業を守ることが農業保護ではない(2016.02.06)
- コメントにお答えして エサ米は市場原理から逸脱している(2015.10.14)
- TPP交渉大筋合意 「完全敗北」だって?(2015.10.12)
勝手に怒り出したのはあなたの方ではないですか?
「趣味の農業ではないのか?」と私が問うているのであって・・・私が趣味の農業をやっているわけではない。
それはともかく・・・
私は自分の現在の職業にあまり誇りを持っていません。残念ながら・・・
私の作品を見たければ東京都のガン検診センターに行かれればよろしい。
乳癌の触診のイラストは私が書いたものですよ。
神田神保町駅のビニ本の芳賀書店・・・あの回りにも私の作品がいくつかあります。
話し替わって・・・
アメリカの宇宙開発・・・
NASAの研究員が予算を減らされリストラされ・タクシードライバーになる。
ご存知でしょう?
「嫌だ!嫌だ!俺は大学院出て研究一筋なんだ!宇宙開発以外はやらないぞ!」
と言ったら・・・
「趣味でやれ・・・」
と言われるでしょう。
私が”趣味”と言うことはそういうことです。
私自身も
HONDAの配送をやっているときに以前の会社から連絡を受け
「印刷のYさんが事故死したので君が代わりに動かしてくれ!」と言われ
10年ほど印刷機を担当しましたよ。
当時東京に5・6台しかない古い印刷機で製造元にもマニュアルが無い有様・・・オフセットではなく凸版の印刷機です。
私は夜中の2時までサービス残業して自己流で覚えましたよ!
半年ほどは夜中の12時前には家に帰れなかったですね。
しかし10年経てば機械は時代遅れ・・・オフの時代ですからね。
仕事も無くなって来ましたので・その会社も辞めましたが・慣れ親しんだその印刷機も現在はスクラップになっています。
それに対する感傷はぜんぜんないですね。時代の流れですから・・・
要は
時代の需要に合った農業をやれ!
ということですよ。
幕末から明治維新に移行する過程で
駕籠かきや飛脚が人力車や郵便・電信に取って代わりその当時も古い時代への郷愁や反発もあったでしょう。
しかし現在では・その人力車も・・・
京都の平安神宮や嵐山で観光客を乗せるのみです。
・・・それとも?
東京中のタクシーまで人力車にしますか?
あなたも初乗り8000円・・・そのつど払いますか?
投稿: | 2009年11月 9日 (月) 18時24分
”神門善久「日本の食と農」を読む””常民の青い空”の仙ことsoni19です。「趣味の隣百姓」を自称していますので、このコメントの主をこのブログの管理人さんが「趣味の農業」さんと名づけられたので居心地が悪く思っていました。このコメント主がハンドルネームを名乗らないかなと思っていたのです。
このコメントを見たら、知っている人じゃないですか。以外だな、あなたとはまったく話はあいませんが匿名でごちゃごちゃ言う人じゃないと思っていたのですが、見たて違いかな。
老婆心ながら、『これで100万円程度の農地をショッピングセンターなどに転用して1億円2億円に化けさせるのが日本の農家の悪どい商法だ!』というのはかなり危ういですよ。これじゃ土地の値段が100倍から200倍値上がったということになるでしょう。そんなうまい話は無いですよ。堤康次郎が、北白川宮邸を底値で買ってプリンスホテルを建てた時代と違いますよ。
考えて見てください。何アールで百万なのかわかりませんが、僻地の私のところで10アール百万なら格安です。すると、それが1億なら坪33万3千円強です。
もう少し町場に寄った優良農地を買ってみましょう。1アール百万の農地を1億なら坪333万3千円強
何が悲しゅうてこんなバカな買い物をしなくちゃいけないのでしょうか?
こんなのを信じていたら、原野商法かなんかに引っかかって大損してしまいますよ。
管理人さん、人のブログのコメント覧を変なコメントで汚してすみません。
では、○○○○さん また。
投稿: 仙ことsoni19 | 2009年11月 9日 (月) 19時34分
私が名乗らないのは
ここの管理人が
「オレは日本が滅んでもいいんだ!オレだけが儲けられれば構わない!」
と言ってるものと思ったからです。
そんな我利我利亡者に名を名乗って討論しても時間の無駄でしょう?
だからせめて一言最後に
「都会人の意地」を見せてオサラバするつもりだったのです。
まぁ・・・私の誤解だったようで・いくらか聞いてはくれるようですが・・・
違反転用の多くが追認される
http://www.sdp.or.jp/kantetu/kt_kokai-171-090422.html
投稿: | 2009年11月 9日 (月) 20時15分
「趣味の農業」氏は、余丁町散人(橋本尚幸)氏ではないですか?この書き方を見ての感想ですが。(違っていたらすみません。)
管理人さんには初めて書き込みさせ頂くのにいきなりで大変失礼で申し訳ないのですが、もしかして「はてブ」の影響でこの方の目に触れさせてしまったかもしれません。大変申し訳ありません。
こちらへの書き込みが始まってから、ご自身(余丁町散人(橋本尚幸))のブログの更新が止まっています。あなた自身の農業に対する蔑視(故大内東大名誉教授等についての批判を見れば並みの方より農業に対しても詳しいの)は重々承知してますが、あまりに卑怯では無いですか。
都市住民が農業に対して消費者として、一次産業のレジャー産業化を要求事項として希求し、農地の転売や貸し出し、内水面・海水面の漁業権否定を求めたのは、「趣味の農業・漁業」のために明け渡せ!!でしたでしょうに。ブログ主のように都市近郊で一生懸命に生きている者まで批判するのはお門違いも甚だしい。
高い農産物を国内農水産物を買わされている、都市消費者との思い込みのために生産者を叩いてどうするのです。あなた方都市住民が高い農水産物を購入しているとすれば、それは同じ都市住民である「流通事業者」によってでしょう。生産者に価格の絶対的決定権があると錯覚していませんか?
すべては都市住民(消費者)の要求事項に答えるためにコストが掛けられた結果ではありませんか。
投稿: gruza03 | 2009年11月 9日 (月) 22時52分
こんにちは。久しぶりにコメントさせていただきます。いつもブログを読ませていただきブログ主様の生き方と農業に対する愛情に感じ入っておりました。
それゆえに、名無しさん(「趣味の農業さん」?)が『ここの管理人が「オレは日本が滅んでもいいんだ!オレだけが儲けられれば構わない!」と言ってるものと思ったからです。』と言っているのはとてもびっくりです。
ちょっと読めば、ブログ主さんがどれだけ日本農業について、まじめに考え真剣に愛しているかわかるはず。批判のコメントを入れるからにはいくら匿名とはいえよ~く読んでからにしてください。
でも、対話が成り立たない方ではないご様子。ぜひ、これまでのブログを読んでみてください。
投稿: ニーニャ | 2009年11月11日 (水) 16時09分
コメントを読み返してみたら、間違いがありましたので訂正いたします。
「以外だな」は「意外だな」です。
それから「これじゃ土地の値段が100倍から200倍値上がったということになるでしょう。そんなうまい話は無いですよ」というのは、間違いですね。私が貧乏人だから思いつかなかっただけで、ありえますね。一つ思いつきました。
ツーハンドレット・ヒルズという高級分譲地を造成しています。都心に乗り換え無しにいけるところに5億円の邸宅を200戸作っています。1000億のプロジェクトです。造成中に社長が現地視察にくると、なにか堆肥臭がします。たまたまいつもと風向きが変わり近所の小さな養豚場の香りが流れてくるのです。おじいさんが一人でチマチマやっています。
社長は「あれを買収して更地にしろ」と命じます。
社員は日参しますが、農家のおじいさんは「これしかできないし、動けるうちは辞められねぇ」の一点張りです。
「1億でも良いから買って来い。買うまで戻ってくるな」との社命に困った社員は家族に泣き付きます。
ここで商談が成立すると、ほとんど只みたいな農地が一億円です。
「100万円程度の農地を転用して1億円2億円に化けさせる」が成り立つね。
では、また。
投稿: 仙ことsoni19 | 2009年11月11日 (水) 19時11分
はじめまして。本日初めてこのブログに訪問させていただきました。
私は学生(経済学部)で経済学の立場から日本農業を研究している者です。
あらかじめ自ら色々な文献で研究していましたが、主様のブログで読ませていただいた記事は私が今まで見てきたものとは少しイメージ(印象)の違うものばかりでした。実際の農家の立場、その中でも常に新しいことを研究する姿勢での意見等は非常に勉強になりました。
私はまだ調べ始めたばかりで、知らない知識・実態だらけですが、貴重な意見として研究に活かしたいと思います。
誠に勝手ながらこれからの更新にも期待しています。
日本語におかしな点があるかもしれませんがご了承くださいませ。
失礼します。
投稿: ジャンヌ厩舎 | 2009年11月11日 (水) 22時50分
時々、寄せていただいて勉強させてもらっていたのですが、、、、、しばらく見ないうちに、変なことになっていますね。
唐突に、平安神宮から南禅寺まで8000円、と出ていて驚きました。 スンごく近いのに8000円もとるような商売が成り立つはずはない。人力車さんのお兄さんたちも、そんな高いこと言ってないのに?
で、調べてみると(ここがネットの凄いとこ)
1区画(1キロ)、1人2000円・2人3000円。
平安神宮から南禅寺まで、1キロ有るか無いか、歩いても10分少々って距離です。
どうも、貸切で、30分、1人5000円 2人8000円、
て言われたのを誤解して怒っておられるようですが、
怒りにまかせて、こちらに書き込まれても、困りますね。
投稿: paka | 2009年11月13日 (金) 21時58分
別に私は怒っているわけではないよ。観光地なんだから仕方が無い。
十和田湖プリンスホテルでモーターボートに乗ったら・2人で8000円だったよ。30分程度。
それぐらいするんだよ。
野尻湖でも5000円ぐらいだ。
あんなものは1人で乗るものじゃないんだよ!
投稿: | 2009年11月13日 (金) 22時36分