• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« くだらないコメントを書き込んでくるなら、正々堂々と投稿してこい! | トップページ | 「趣味の農業」様のコメントにお答えして »

2009年11月 8日 (日)

ニッポン農業一般常識クイズ

Img_0010_edited_3 昨日、またあの「趣味の農業」氏からコメンがあって、もう自分の愚かさを惜しげもなく振りまくといったていたらくで、まともに対応するのは止めにしようかとも思いました

いわば他人の家の玄関先に汚物をまき散らして喜んでいるような愉快犯です。インターネットの世界にはかなりの数、棲息していると聞きましたが、こんな農業ブログにまでやって来るとは驚きです。
「百姓の子」様、対応をありがとうございました。くたびれましたでしょう。

ところで、あの「趣味の農業」氏の「平安神宮から南禅寺まで人力車で8千円」みたいな意味不明のコメントを、精一杯好意的に現代日本語に訳すとこんなことになるでしょうか。


「日本農業なんて趣味の農業だ。なぜなら、外国の大規模農業と比べれば、カトンボのような家族農業が主体だからだ。日本の農家なんか自営業やサラリーマンと違って、国が保護して食べさせてやっているような連中だ。
だから消費者は高い農産物を買わされることになっている。日本農業も早く大型化、企業化するか、農産物が自由化されてほしい」

_edited_edited こうまとめてみると、よくある俗流農業批判です。この「趣味の農業」氏にいくつかクイズを出してみましょう。おいおい、ザリガニのようにどん引きすんなよ。ひとさんのブログに来て気持ちよく暴れたんだから、クイズくらい答えろや。

●[ニッポン農業一般常識クイズその1]日本の農業は食料自給率が4割だから、6割は外国から輸入しているような食料輸入大国である。イエスかノーか!

答えはノー。農産物輸入額は先進5カ国で順に大きいほうから並べてみよう。まず、アメリカ、ドイツ、英国と、日本は同率、そしてフランスとなる。よく英国は自給率を回復したが、日本は大きく落ちたと比較される英国とさほど変わらない。

●[ニッポン農業一般常識クイズその2]
では、一人あたりの農産物物輸入額を比べて世界主要国で並べてほしい。

日本のトップは譲らないかな?だって日本は国内食糧自給率ワースト一位だもんな。

答え。人口一人あたりにすると、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、イタリア、日本、オーストラリア、韓国の順となる。
よく評論家やキャスターがしたり顔して「日本は世界でも指折りの食料輸入国ですからねぇ」などと言うのは、知らないにもほどがある。

●[ニッポン農業一般常識クイズその3]
国内GDPに占める食料輸入比率を先進5カ国で並べてほしい。

答え。英国、ドイツ、フランス、日本、アメリカとなる。1位の英国が1.9%なのに対して、日本はその半分以下の0.9%にすぎない。GDPの1%にも満たない輸入比率をしてどうして輸入大国だなんて言えるのかねぇ。

Img_0007●[ニッポン農業一般常識クイズその4]
さて、次は難問だぞ。たぶん日本農業なんて沈みかけた泥船くらいに思っているだろう「趣味の農業」氏さん、日本農業の総生産高を主要国で並べてほしい。

答え。日本は農業総生産(GDP)で、先進5カ国では1位アメリカ1500億ドルに次ぐ793億ドルで、堂々の銀メダル2位。主要国となると、中国、インド、アメリカ、ブラジルに次ぐ、世界5位の農業大国となる。大農業国と思われているオーストラリア、ロシアの実に3倍だ。

先進国第2位の「農業大国」日本農業が、どうして「趣味の農業」だなんてよく言えるもんだね。これは未だ企業化も大型化も満足にされていない「自分勝手のやり方をやっていたい」はずのわが国の「家族農業中心」の実力なのだ。どうだ、少しは驚いたかい?


「趣味の農業」さん、この日本農業のアウトラインのきわめて基本的なクイズにどれだけ答えられたかな?多少国の順番は違っても正解としよう。
たぶんかすりもしなかったろう。わかっていてあの馬鹿丸出しの放言はできないもんな。
あんたは他人の大事な一生の仕事を「趣味」と言ってのけるほど、ご大層な人らしいが、知らないことにくだらないチャチャを入れるな!テレビのコマーシャルをみた程度の知識でこのブログにくちばしを突っ込むな。
寝言は寝てから言え!

さて、日本はたしかに一軒の農家あたり耕地面積は、先進5カ国中最小です。なんせドイツは20ヘクタールを超えますからね。わが国は1.5ヘクタールですから。この耕地面積の少なさ=農業生産性の低さと思われてきました。
だいたいの経済評論家や財界人はそう言います。分かりやすい指標ではあるからです。

たしかに現場の農家のひとりとしても1.5ヘクタールは家族農業としてもチト狭い。専業で野菜などを作っていき、家族3世代10人前後が都市生活者並に食べていくには、最低でも5ヘクタール前後は必要でしょう。

しかしその大きなハンディにも関わらず、日本農業はおどろくほどの努力を積み重ねてきました。たゆまぬ工夫と勤勉です。これが日本農業の宝です。

このように言うと、日本の農業は補助金漬けだろうとか、高関税で輸入農産物をブロックしているからやっているんだろう、という声が聞こえてきそうです。
それが事実なのかどうなのか、データーに基づいて次回に検証していきます。

「趣味の農業」さん、反論があるなら子供のような感情論じゃなくて、データーと資料を持って論理構築して来てください。いくらでもお相手いたしますよ。

« くだらないコメントを書き込んでくるなら、正々堂々と投稿してこい! | トップページ | 「趣味の農業」様のコメントにお答えして »

日本の農業問題」カテゴリの記事

コメント

ここはネットだ!
野良じゃねぇ!子どものように喚きたいなら野良に出てカラス相手にやれや・・・
 
お生憎だね。クイズはほとんど分かっていたよ。
日本は人口大国だ!日本の1/6以下のオーストラリアなんかと比べるなよ!
中国・インド・アメリカ・ブラジル・・・なんてのも全部・日本より人口が多い。日本は物価が高いのだから比べても意味が無い。
 
中国の農民は96万人で1人しか議員を出せないが
都市部なら24万人で1人の議員を出せる。
およそ1/4しか権利が無い中国の農民は確かに可哀相だが
日本では逆に農村部が
大都市圏の3倍(衆議院)6倍(参議院)と一票の格差が有利になっている。
おまけに日本では就農者にしか農地が買えない。
これで100万円程度の農地をショッピングセンターなどに転用して1億円2億円に化けさせるのが日本の農家の悪どい商法だ!
ゆえに日本では
農家は立派な特権階級 なのだ。
 
こちらからクイズを出してやるよ。
「日本の農家は農地転用でぼろ儲け NHK」
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/30b799268d0bb85dbcc9c8ec03a453eb
↑答えてみろよ!
 
都会もんを甘く見るんじゃねぇぞ!!!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニッポン農業一般常識クイズ:

« くだらないコメントを書き込んでくるなら、正々堂々と投稿してこい! | トップページ | 「趣味の農業」様のコメントにお答えして »