• As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948

« 有機農業支援予算は復活したけれど | トップページ | クライメイトゲート事件第7回  前回記事についてのお詫びと訂正・ フィル・ジョーンズ教授メール原文 »

2009年12月27日 (日)

素人の地球温暖化に対する疑問 第1回 いくつか心がけておきたいこと

009_edited1

私は権威に寄り掛かって「国連が出している決論が既にあるじゃないか」という立場をとりません。あくまで「わからない」という素朴な疑問を大事にしていきたいと思っています。

というのは、少なくともわが国では、地球温暖化CO2説が疑問を呈することすらはばかられるような常識と化しているからです。この説に疑問を持つ者は、地球平面説論者であるような扱いを受けます。

そうかと思うと、この説に反対することを通俗化したというと失礼ですが、いや、やはりそう言っていいのかな、大量の地球温暖化詐欺本をお出しになっている例えば武田邦彦教授のように、当たるを幸い環境運動を総否定する言質をする方もいます。
正直、困った人ですなぁ。レジ袋をウン万枚なくしても、ヨーロッパまで飛行機で行けばその何万倍もCO2を排出するんだとか、それは次元が違う議論だろって。どうして航空機のエネルギー問題と、日常の消費活動がゴッチャになるんでしょうか。おまけに有機農業まで批判してくる方までがいるので弱ります。

さてそうなると、地球環境を守る側vs地球環境を破壊する側という実に分かりやすい図式が出来てしまって、前者は地球温暖化・CO2説、後者は地球温暖化・CO2疑惑説ということになってしまいます。事実そうなっているようです。

かてて加えて、この地球防衛軍vs地球破壊連合軍という図式を強化するような情報が、今回のクライメイトゲート疑惑にもつきまとっています。それは、イーストアングリア大学CRUのサーバーに侵入したハッカーが、どうやら内部の者ではなく、ロシアのIPアドレスを残していったらしいのです。

これまた、実に分かりやすい図式です。石油こそが最大の輸出産業であり、それによって大いに潤っている石油産油国であり、そしてかつて京都議定書に米国を参加させなかったブシュ政権は石油業界のバックがついていた、という広瀬隆さんが好きそうな構図です。

こうまで分かりやすいと、ひねくれ者の私はかえってそれを検証したくなるのです。ですから私の第二の立場は、「安易な図式には乗らない」です。この世はそんなに善と悪の二元対立というほど簡単じゃありません。

そして第三に、「仮に目的が正しくとも嘘を言ってはならない」という立場を大事にします。あくまで私のたいしたことのない頭が理解できる範囲で、是々非々を貫くつもりです。

その意味で、今回のクライメイトゲート事件は、「ほら裏側には国際石油資本がいるじゃないか」という批判で終わり、その流出した内容の吟味もせずに否定することを、私はしません。この流出したメールについてはジョーンズ教授自身が認めているわけですし、結果としてイギリス気象庁はイギリス各地の気象データを生データで出すことを認めざるを得なかったからです。またIPCCも調査を約束しました。これは一歩の前進ではありませんか。

何度も繰り返しますが、私は気象の専門家でもなんでもありません。しかし、口はばったいもの言いになりますが、真理を愛することにかけては人後に落ちないつもりでいます。
これから不定期で掲載するつもりですが、ご指摘があれば、その都度立ち止まって一緒に考えていくつもりでおります。素人の農業者の勉強ノートていどと御受取下されば幸いです。

« 有機農業支援予算は復活したけれど | トップページ | クライメイトゲート事件第7回  前回記事についてのお詫びと訂正・ フィル・ジョーンズ教授メール原文 »

環境問題」カテゴリの記事

コメント

この問題は私は「まだ決着が付いていないから素人の私にはわからない」と言っています。

CO2温暖化主因説に対してまだまだ異論は出続けています。
温暖化の後には氷河期が訪れると言う説まであるのですからわからないですよ。また気象学と経済学は他の学問のように結論はインプットが多すぎて簡単に出ないのが一般的な見方です。
政治報道と同じく眉唾ものですね。


もちろん省エネと言う観点から色々と動いてはいますが、CO2云々とは少し違う所があります。

はじめましてブログ主様

今回の事件は私も関心がありまして
アチコチのブログを拝見して回っております
すこしばかり訂正をお願いしたいのですが

「そしてこのクライメイトゲート事件によって大量に持ち出されたメール、データ類は、なんとサウジアラビアのサイトで公開されました。これまた、実に分かりやすい図式です」

これは間違いです
もともとのデータが公開された所は一箇所ではなく複数です
サウジアラビアのサイトなどど閲覧者に誤解をあえてあたえるような情報は
真理を求めるとあるわりに杜撰かつ作為的であります
また最近では表だって使用されなくなった
FTPサーバーにおいては同時に世界中に公開されております

あと、サウジアラビアのサイトのURLを教えていだたけませんか?
まさか嘘の情報を載せておられるわけではありませんでしょうから
必ずURLはご存知であると思われますので
よろしくお願いします

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 有機農業支援予算は復活したけれど | トップページ | クライメイトゲート事件第7回  前回記事についてのお詫びと訂正・ フィル・ジョーンズ教授メール原文 »