• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 農業とは村のなりわいなのです | トップページ | 私には辺野古の地が三里塚の菱田に見えますよ »

2010年1月31日 (日)

「勝ったのは彼らだ」と言うために生きているのかもしれない

_edited1 柳生様。なかなか面白いというか、ちょっとしんどんお話になりそうです。あらかじめ申し上げておきますが、このことに「正しい答え」はありません。
柳生様のコメントです。

小学校の運動会では「地区対抗レース」というのがあり
私の組は「田無(水田があまり無いので)」でした。
この地区はサラリーマン家庭が多かったのです。
しかし他の組には
「新田」とか「新屋敷」とか一目で農家と分かる名称が多かったのです。
 
ところが現在は逆ですね。
農家は 農業と畑は・・・
綺麗サッパリ! ・・・・無くなってしまっているのです!
 
ですから私には
濱田さんが「農家は村のなりわい」と言われても実感としてどうしても理解できないのです。
 
また
私はいろいろ職業を替えましたが
残業代を払ってもらえなかったことはしょっちゅうであり
濡れ衣を着せられて解雇されたこともあります。
しかし私は常に前向きに生きてきましたし・仕事は1番出来るほうでしたよ。
それは各職場の先輩達から
「高い給料をもらいたかったら・それに見合う仕事をしろ!」
「世間が社会が欲しがるものを提供できない企業には存在する価値が無い」
(市場原理主義)・・・と言われて鍛えられたからです!
私と濱田さんとの人生(観)の違いなのでしょうか?
すぐには結論・合意はありえないかも知れませんが・・・
一応 簡単に私の仕事観について濱田さんのお考えをお聞きできませんでしょうか?

私も東京の品川生まれ、中野で小学校4年まで、それから神奈川でした。30の歳までサラリーマンもしていましたし、今でも町ッ子(という歳ではないか)の部分を多々残しています。
カミさんなんか、私以上の町っ子で、生まれは葛飾の立石です。

この土地に来て、彼女にも私にも言えることは、あまり自分を変えようとか、合わせようとしなかったということでしょうか。村中でも二人ともあいかわらずの東京弁でしゃべりますし、茨城弁などは、たまに東京に行って友と酒を飲む時に取っておきます(笑)。

しょせん町の人間が、村のふりをしてもダメです。多くの就農者がコケるのは、その地の風習に「合わせよう」として、いつも不安定な竹馬に乗っているようなことをするからです。

なんて言うんですかね、私は、自分がやってきたことは、一種の「移民」だと思っています。「農村という外国」に来た移民です。農村で農業をするというのは゛下手な外国で暮らすよりもしんどい部分があります。なぜって、日本語が通じるからです(笑)。

この「農村という外国」で、作家をするとか木工をやるというアートな仕事なら、村人はなんにも思わないで、「はぁ~変わってんなぁ」と思っておしまいでしょうが、なまじ「村のなりわい」である農業をやるとなると、本職は黙ってみてはいません。

私はある所からこう思うことにし始めました。私は農業はしているが、農民にはなれない、だからこそここの土地の人の生き方や価値観は粗略にしないようにしよう。礼儀を知ろう。その喜びや哀しみの部分をも理解していこう。なぜなら、私はこの村で受け入れてもらっている「移民」にすぎないのだから。

農民にはなれないのだからそれを大事に思う、いとおしく思うのです。前回書いたことは、私なりに見てきた兼業にならざるを得なかった百姓の心根です。たしかに神門さんに言われるまでもなく、日本農業は矛盾だらけですが、好きでそうなったわけではない。その苦しみや軋みの音を聞いて、初めて減反政策の愚劣さがわかるのだと私は思っています。

遅くなりましたが、柳生さんのご質問にお答えするのなら、貴兄のブログで拝見すると、柳生さんの価値観は、失政をしてもぬくぬくと解雇されることもなくロクな働きもしない高級官僚、あるいは、大きな会社に安住する高学歴の勤め人などにストレートに怒りが向けられているように思えます。


その怒りがひるがえって、兼業農家というある種の特権階層に対して批判をもたれているようです。このような日本国家にたかる巨大な寄生階層がある限り、日本に未来はないとおっしゃっています。そして
、寄生しぬくぬくと安住する階層と、自分の能力の限りを尽くして仕事をし、富を稼ぐ者を対照させています。

「競争」とは「自由」という概念のコインの表裏です。競争も、自由も実はただひとつのものから始まっています。それが「個」です。個が協業して、あるいは競争して社会を作っていくんだというのが近代の考えでした。

実はこの「自由」という理念ほど、私を長く捉えていたものはありませんでした。私は、さきほどお話したように入植から10年ほどは、日本で希有な生活まで実践するリバータリアンみたいでしたからね。あ、クリント・イーストウッド、大好きです。「グラン・トリノ」、夫婦でわんわん泣いて、封切館に行かなかったことを後悔しました(笑)。

それはさておき、私は今、しょせん「個人の自由」などはやめる自由や、逃げる自由がある「自由」だと思っています。競争する自由、戦う自由、そして逃げる自由までワンセットで「個」なのです。

今、日本農業は津波のようなグローバリゼーションの波に対置しています。そして私は日本農業を防衛する立場にいます。長くは言いませんが、日本農業がコケから、日本の環境の基盤は崩壊するでしょう。その修復、再生に巨大な社会的投資が必要です。外国に食料を依存することは、日本という国を壊すことです。

逃げられないのです。逃げないものを作らねば堤防になりません。そのときにあてになるのは、個ではなく、にぎり飯のような「村」という共同体です。

かつて「七人の侍」という黒沢の映画の最後で志村喬が言った言葉が、長年の私の謎でした。それは助っ人で戦い、そのほとんんどが死んだ侍を包む早乙女の声を背景にして、「勝ったのは彼らだ」という言葉でした。勝ったのは、確かに百姓だが、それでいいのか。それは虚しいのではないか、侍たちは。

貴兄の暮らす都会は、私にとって過去のものです。たしかに個と個がしのぎを削るものでしょう。しかし今、私が暮らす農業というひとつの前線の中で、私ができることは、私のたいしたことのない「個」としての能力を使いきって、「勝ったのは彼らだ」という言葉をどこかで言うために生きることなのです。

個の能力などは、いつかほんとうに守らねばならない存在に対して使われてこそ本望なのかなとも思います。

■ 写真 シュロの葉です。シンメトリの直線がカッコイイですね。  

« 農業とは村のなりわいなのです | トップページ | 私には辺野古の地が三里塚の菱田に見えますよ »

日本の農業問題」カテゴリの記事

コメント

濱田さん
まずこれまでの生き方と仕事観が正反対な男同士がここで向き合っている
ということからご理解願います。
 
都会(特に東京)に生きる者には
「お客様が神さま」
「需要(ニーズ)に応える製品を提供できなければ企業は市場から退場する」
ということが骨まで身に沁みているのです。
 
私が幼年時代を送った北多摩郡や現在住んでいる西多摩郡は東京の山の手や下町とはかなり違います。
分かりやすく言えば「新撰組の故郷」であり・言葉は東北弁に近いのです。
 
当時の”ひばりが丘”(西部池袋線)はサラリーマンでも50坪は土地を借りることができたので庭でトマトやキュウリ・スイカなども作りました。
また3年前まで住んでいた埼玉県新座市は東京23区の練馬区大泉の隣でした。
そこいらの農家は農地を3坪とか5坪に細かく区切ってサラリーマンなどに貸しているのですが・全部埋まっています。
ですから都会でも野菜つくりを趣味とする者(農業に興味がある者)は結構居るのです。
TVでも
金スマのヘルムート渡部や栃木県那須の高木美保・DASH村などを放送していますが・これも面白半分ではなく時代の要請でもあるのです。
 
昔ずっと昔ですが
「ステート・フェア」という映画がありました。
(米国の)州の農業祭 とでもいう意味でしょう。
その映画の主人公の農家のアンチャンはカーレースに参加したり・サーカスの踊り子(アン・マーグレット)と恋愛したりえらくカッコイイのです!
濱田さん
日本でもこのように若者が魅力を感じるような農業に転換できないでしょうかね?
そうするためには合理化できるものは合理化し
大型機械を導入し・経営理念を取り入れ
お嫁さんが喜んで来るような農村にしなければなりません。

濱田さん
時代は替わっているのです。
60年代・中国で行われた「文化大革命」の時代は農民が80%でしたが
同じ時代のアメリカ農民はたったの4%でした!
(圧倒的な差)
80%vs.4%
これでは社会主義の中国は資本主義(市場主義)のアメリカには絶対に勝てません。
そこで鄧小平は改革解放経済に転換しました。
 
「七人の侍」の時代は江戸時代
当時の農民は確かに日本人全部の80%以上90%以上だったでしょう。
しかし上記のアメリカの第三次産業でさえサーヴィス業人口が
既に70%以上を占めていたのです。
 
現在・日本農業が貢献する生産額はGDP全体の1%程度です。
しかも補助金を引けば 0% です。
農業が勝てる時代はとっくに終わっているのです。

GDPの限界性は、開発者も認めるところであり、GDPを超えた評価指標を今模索している所だと思います。(参照:http://www.financial-j.net/blog/2010/01/001164.html)

「個」に分断された社会には限界があると問題が発生しているのが現在。
>外国に食料を依存することは、日本という国を壊すことです。
同感です!実感にあった新しい評価指標をもって、共同していくときなのかと思います。

カメラが入ります、取材です。どの家庭でも水周りの場は取材してほしくないですね、。お風呂、トイレ、台所。。。。その取材してほしくない場所こそ、農家だと思います。
郷に入れば郷に従え、変わり種は抹殺される空間です。
それが善なのか否か、よくわからないです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「勝ったのは彼らだ」と言うために生きているのかもしれない:

« 農業とは村のなりわいなのです | トップページ | 私には辺野古の地が三里塚の菱田に見えますよ »