• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« アイスランド・ラカギガル火山大噴火は「火山の冬」をもたらすのか? | トップページ | ご当地名物のメロン漬け »

2010年4月26日 (月)

スベンスマルク「不機嫌な太陽」が邦訳されました

002_edited1_2

nytola様、いつも的確なご意見ありがとうございます。ご指摘を受けて、ラカガギル火山の噴出量と、それが及ぼす地球規模の気象変動に対する時期のズレも調べております。

どうやら私の「火山の冬」説は、短絡気味であったような嬉しい予感がいたしております。はずれたら、非常に嬉しいという妙な気分ですが、新しい事実が分かり次第アップ致します。

また、nytola様が仰せのように、この間の気象変動の主原因は、私も太陽活動の変化であると思っております。CO2説はもう崩壊前夜ですが、宇宙物理学者の丸山茂徳先生が唱えていらっしゃる太陽活動との関わりを中心に考えていきたいと思っています。

さて私は、「不機嫌な太陽」(H・スベンスマルク/N・コールダー・恒星社厚生閣)という本を読んでいる最中です。「スベンスマルク効果」という名で氏の説の概略だけは聞いていたのですが、彼の著作が邦訳されるのは初めてです。トーシローの私は、この本の科学専門書ぶりにチビリ、しかし読み進むうちにある種の知的興奮すら覚えました。

今回手にしている本を、温暖化炭酸ガス説批判書として読む人は期待はずれになることでしょう。実際に地球温暖化に触れた部分は、彼が書いた部分でない8章にわずかに言及されているにすぎません。

スベンスマルクは彼の学説が政治的に利用されることをストイックに避けているように思われます。彼は科学者らしい科学者なのです。それは地球温暖化説を唱えるマイケル・マンやフィリップ・ジョーンズとその亜流が、早々と政治的権力と癒着することで自説を万人をして疑うことを許さない真理にまで「高め上げた」態度と対局をなすものです。

これらの野心満々の政治家的気候学者たちは、スベンスマルクの学説が彼らの説を否定しかねない異物として、「あたかも進入してきた虫けらのように踏みつぶした」のです。

この本の初版が出た同じ2007年に、IPCCは「気候変動の政策立案者用最新概要」を発行します。これが、今や疑うことを許さない真理として世界を覆い尽くしている、本世紀中に気温が数度上昇し、地球規模のカタストロフが起きるというローランド・エメリッヒが好きそうな大予言でした。

フィル・ジョーンズ率いるIPCCは、二酸化炭素のみの影響を過大に評価するために意図的に太陽活動の及ぼす影響は炭酸ガスのわずか7%にすぎないとして切り捨てました。科学の名を借りた暗黒裁判と言ってよいでしょう。

この報告書作成には、スベスマルクの研究にいままで協力した科学者も多く含まれており、したがって彼の説を熟知する立場にあったにかかわらず、スベンスマルク説が「政治的に適切でない」ことに怯えて、次第に彼と距離を置くようになっていきました。

そしてスベンスマルクの燐国ノルウェー議会は、彼ら野心家たちにノーベル平和賞を授与しました。自らの学説が、全世界を動かすという科学者の見果てぬ夢の甘露をぞんぶんに味わったことでしょう。スベンスマルクはどのような気持ちで彼等の笑みこぼれる様を眺めていたことでしょうか。

いや、あんがい平静だったのかもしれません。ヘンリク・スベンスマルクとナイジェル・コールダーは、地球温暖化が過度に政治的なテーマとなってしまったために、これに介入することをあえて慎重に避けていきました。しかし、彼らの説が討論されることに対して直接の妨害を受けた場合は別だったといいます。

彼らは、寒冷化することによって特に発展途上国の農業生産において致命的なダメージを与えることを懸念していました。そして理由のいかんを問わす 現在なされている温暖化阻止の大号令の下に行われている低炭素化社会実現への努力が、寒冷化に対しても有効であると考えていたからです。

今後地球は太陽活動の低下傾向が観測されているため、マウンダー極小期(1645~1715年)のような寒冷期が到来する可能性があると思われます。仮に寒冷化となった場合でも、現在進められている低炭素化社会化、つまり化石燃料の節約、資源の有効活用と循環再利用システムの社会的実現は、そのまま有効な処方箋となりえます。

つまり皮肉なことには、誤った原因説であったが、その社会的対策としては誤りではなかったということになります。しかし何度も私は書いていますが、寒冷化のほうが温暖化よりはるかに恐ろしいのです。
日本に限って言っても、歴史的な大飢饉は必ず寒冷化によってもたらされています。農業技術がすすんだ今でも、寒冷化によって茨城以北の米作は壊滅的な打撃を受けることでしょう。

食物の端をかじっただけで捨てている飽食の時代は終わり、もうひとつの別な時代が始まろうとしているように私には思えてなりません。

ですから私たちが今後なすべきは、炭酸ガスさえ削減できればいいというようなトンチンカンな方向ではなく、寒冷期の農業生産の縮小、生物資源の激変に耐える準備が必要なのです。生物資源、農業資源、人的資源まで含むトータルな地球資源の確保と保全、再利用化がキレイゴトでなく、人類という種が生き延びるためにリアルに必要な時代が来るかもしれません。

そのとき、「国産農産物は高いから輸入品を買う」、「日本農業は盲腸」などと言ってきたツケを日本人はしっかりと払わされるでしょう。長い時間をかけて有機農業が蓄積してきた循環型資源利用の知恵と、最新の科学技術の融合がこれほど必要な時代は、今をおいてないはずです。

ただし、だとしても、いみじくもコールダーの友人が彼に与えたというこの言葉をかみしめた後にしてほしいものですが。


「もっともしたくないことは神に背くことである。
それは間違った理由の下で正しい行為をすることだ」
                     トーマス・ベケット「大聖堂の殺人」

« アイスランド・ラカギガル火山大噴火は「火山の冬」をもたらすのか? | トップページ | ご当地名物のメロン漬け »

環境問題」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
このたび、スベンスマルクさんが来日し、横浜で講演されることになりました。ご関心があれば、平日の昼間ではありますが、ぜひ、足をお運びください。
「気候変動の原因は何か」横浜シンポジウム
【日時】2014年3月31日(月)10時30分開場、11時00分~18時10分
【講師・パネリスト】ヘンリク・スベンスマルクさん(デンマーク国立宇宙センター、太陽・気候研究所所長)、桜井邦朋さん(早稲田大学理工学部総合研究センター招聘研究員、神奈川大学名誉教授)、丸山茂徳さん(東京工業大学大学
院理工学研究科教授)、宮原ひろ子さん(武蔵野美術大学専任講師)、室田武(同志社大学経済学部教授)(逐次通訳あり)
【会場】「横浜市開港記念会館」講堂
〒231-0005 横浜市中区本町1丁目6番地
【アクセス】みなとみらい線「日本大通り駅」1番出口、横浜市営地下鉄線「関内駅」1番出口、JR京浜東北線・
根岸線「関内駅」南口
【参加費】一般:2500円、学生:1500円
(参加費が高めとなっておりますが、海外ゲストの招聘費用、通訳費用などがかさみますので、御理解ください。)
【主催】「気候変動の原因は何か 横浜シンポジウム」実行委員会
 室田武(実行委員長・同志社大学経済学部教授)、齋藤武光(事務局長)、和田喜彦(企画委員・同志社大学経済学部教授)、滝澤寛(企画協力・京都大学附属花山天文台)
【お問い合せ先】齋藤武光:sai-eye@alpha.ocn.ne.jp  携帯:090-9137-2437,
電話:03-3739-1368【予約不要】

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スベンスマルク「不機嫌な太陽」が邦訳されました:

« アイスランド・ラカギガル火山大噴火は「火山の冬」をもたらすのか? | トップページ | ご当地名物のメロン漬け »