• 20250125-015520
  • 20250125-021943
  • 20250125-023632
  • 20250124-015722
  • 20250124-021155
  • 20250124-022100
  • 20250124-022359
  • 20250123-031626
  • 20250123-033832
  • 20250123-045507

« 宮崎県口蹄疫事件その2  初期防疫の人災的失敗 | トップページ | 宮崎県口蹄疫事件その3 感染拡大してから、補償の話をしても遅い »

2010年5月10日 (月)

春のテントウ虫の冒険、あらよっ、こらさっと!

1010_016

ある春うららの農場の朝、テントウムシの曲芸的冒険をみていただきましょう。まずはホトケノザの大木にえいこらさ。しかし、何しに登ってるんだろうね。

1010_019

葉っぱの大テーブルに乗っかってヤレ;うれしや。いい景色。と思ったら。これが不安定でやんの。おっとと。弁当を食べて、ヤッホーを言う暇もなく、たちまちアクロバットをするはめに。

1010_020

あらら・・・。シュワッチ。短足ですが健気にしっかりしがみついております。見ているほうは面白いんですが、でも落ちたら・・・ぜんぜん平気。だって羽があるもん。なら、初めから羽で飛んでこいよ、と思うのはあさはか。「非常際使用のこと」ていどなもんでブンブン飛ぶもんじゃないようです。

しかし男テントウムシ(←性別未確認)そう簡単に落ちてはならぬ。勢いをつけて隣にエイヤっとのり移ります。いやホントはズルズルとですが。

1010_021

この後、このヒョロヒョロの草を降りて行ったのであります。ま、そこにあったから登って降りただけか。短い人生、こんなことに使っていいのかぁ。あ、余計なお世話でしたか。

私にはこの無為な行為に短い人生を費やすテントウムシに哲人の相貌をみたのであります。

« 宮崎県口蹄疫事件その2  初期防疫の人災的失敗 | トップページ | 宮崎県口蹄疫事件その3 感染拡大してから、補償の話をしても遅い »

農場の暮らし」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春のテントウ虫の冒険、あらよっ、こらさっと!:

« 宮崎県口蹄疫事件その2  初期防疫の人災的失敗 | トップページ | 宮崎県口蹄疫事件その3 感染拡大してから、補償の話をしても遅い »