速報!鳩山首相、海外、県外不可能と明言! これで普天間固定化に決まった
県内、徳之島移設案を伝える 普天間で鳩山首相
来県した鳩山由紀夫首相は4日午前11時すぎ、米軍普天間飛行場の返還・移設問題をめぐり、県庁で仲井真弘多知事と会談した。移設先をめぐり、鳩山首相は「すべてを県外でということは現実問題としては難しい。できれば、沖縄の皆さま方にご負担をお願いしなければならない」と述べ、全面的な県外移設を断念する意向を伝え、県内移設への理解を求めた。国外移設については「海外という話もなかったわけではないが、日米の同盟関係、近隣諸国との関係を考えた時、抑止力という観点から難しく、現実には不可能だ」と明言した。
2010年5月4日琉球新報
予期していたが、これが迷走の果てに辿り着いた結論だそうである。最悪の結果である。「国外、最低でも県外」と言って県民を煽ったのは誰だったのか?!北部振興予算を基地移転と切り離すという禁じ手を使ってまで、名護市長選挙で反対派に勝利させたのは誰だったのか?
県民は、いや国民は首相の政権居座りを許さないだろう。よしんば彼が辞めても問題はより複雑になり、解決不可能な問題として残り続けることだろう。そして公約破棄をなんとも思わない民主党政権は、この桟橋案すらもうやむやにしてしまうことだろう。なぜなら、もはや、県民感情は辺野古に基地を移設することを許さず、事実上不可能となったからである。
そしてつまるところ、2014年までの移設はこれで完全に振り出しに戻り、普天間基地の移設とワッセットだった海兵隊司令部要員8000人のグアム移転もほぼ不可能となってしまった。そして普天間基地は永続化する。
もし、首相にひとかけらの勇気というものがあれば、名護市庁のある西部から山ひとつ超えて、ほんとうの現場である東海岸の辺野古の地に足を運ぶべきだった。そこで辺野古3地域と隣接10地域の住民に会うべきであった。
容認派と言われ、いまや反対一色の観がある県内で複雑な立場に置かれることになった真の被害者は彼らなのだから。国を信じて、妥協に妥協を重ねて、話あいに話あいを重ねて、自らの生活の場である海を埋める選択をしたのは彼らなのだから。
しかし桟橋案(QIP)に対しては、容認派も乗ることは難しいだろう。ほとんど報道されていないことだが、政府が進めているこの桟橋案(QIP)を実現しようとすれば、桟橋部の張出しが辺野古漁港にかかってしまうことが技術的に指摘されているからである。果たして、漁港を潰してまで受け入れる漁民がいるだろうか。
この桟橋案 (QIP)は民主党政権にとって最後の切り札であっただろうと思われる。埋め立て案において必要だった「公用水面」の認可権を持つ県知事の許可が要らず、したがって沖縄県が反対しようとしまいと法的には着工が可能なのである。また反対派に対してもジュゴンの棲息地域の生態系にもやさしいというポーズも取れた。
そしてもうひとつの隠し味は、この桟橋案(QIP)の工事とメンテナンスは技術的に高度なために沖縄現地の土木業者ではできないのである。思い出していただきたいのだが、太田沖縄商工会会長が、なぜ津堅島沖の海上基地に固執したのか。それは土木利権のためであった。
大量の埋め立て土砂を確保するための土砂利権、各種の工事利権などおそらくは数兆円の金が沖縄土木業界に落ちるはずであった。干上がりかかっていた沖縄土建業界にとってまさに普天間特需である。
この普天間土建特需は巨大なものとなる。従来の埋め立て案でおおよそ4000億円といわれ、この桟橋案(QIP)に至ってはなんと1兆円以上に膨れ上がるといわれる。あくまでも当初予算の推測なので、たぶん実際はこの数倍になることもありうる。
ちなみに日本国の法人税の税収が約8兆円であるから、実に国全体の法人税総額の8分の1を投下してしまおうということになるわげである。いやはやなんとも自腹が痛まないとなると、鳩山さんもずいぶんと太っ腹なこって。これじゃあ事業仕分けでみみちっく何百万円を切ってもねぇ。
当然のこととして、この桟橋特需は本土のゼネコンが受注することになるだろう。そしてゼネコンの「天の声」の主が小沢一郎である。小沢が意図したことは、沖縄土木利権、土砂利権を根こそぎ自民党から奪うことで、地元業者団体、商工会まで民主党支持にすることではなかったのか。
小沢が辺野古に隣接する宜野座に土地を所有していることは知られているが、そんなささいな土地ころがしで儲けようなどとは思ってもいないだろう。たぶん彼は巨額な金を懐に汲み上げて着々と出来上がる基地を眺めながら、趣味の磯釣りでも楽しみたいだけなのだ。
しかしこの為政者の醜悪な夢がかなえられることはない。辺野古案は、桟橋案、現行案共に県民に拒否されてしまうからだ。沖縄現地の合意なくしては米国も乗れない。米国は普天間基地で痛くもかゆくもないのだから拒否することだろう。
したがって論理的な帰結としてはひとつしかないことになる。くりかえすが、それは2014年までの移転計画の完遂が不可能になったにとどまらず、普天間基地の固定化、海兵隊司令部要員8000名のグアム移転計画の中止である。
なんたることだ・・・。
今日の抗議集会に来ていたオバァのひとことが耳に残る。
「ハトヤマァ、どのツラ下げて沖縄に来たぁ!見つけたら首根っこを引き抜いてやるさぁ!」
追記 米国は実務者会談で辺野古桟橋案とセットになっている徳之島案を明確に拒否した。これで事実上、辺野古桟橋案は廃案となることになる。
米、徳之島案「運用上受け入れられない」
読売新聞 2010年5月5日(水)3時3分配信
« 民主党政府、「反対しても政権維持のためには辺野古に強行する」 | トップページ | 宮崎県に口蹄疫大発生! 政府はひとつの県の畜産が壊滅寸前なのに、暢気を決め込む »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
コメント
« 民主党政府、「反対しても政権維持のためには辺野古に強行する」 | トップページ | 宮崎県に口蹄疫大発生! 政府はひとつの県の畜産が壊滅寸前なのに、暢気を決め込む »
アメリカにとっての沖縄の地政学的意味
「太平洋の覇権を独占して(太平洋を自国の内海とするために)太平洋西端縁部を軍事的に確保することは、アメリカの安全保障のために譲れない」というアメリカ側の事情はまったく変わっていないでしょう。むしろ近年は必要性が増しているかもしれません。
まさか、そんなこともわかんない人が首相になっていたとはね。教える人も誰もいなかったのでしょうか。
「腹案がある」とおっしゃるからにはアメリカの安全保障政策の転換を迫るような妙案があるのかしら?凄いな。私が考えるとすれば、『尖閣諸島の要塞・不沈空母化』位だよね。これだと領土問題も一気に解決だ。首相の案とはどんな案だろう。まさか日米中3国同盟じゃないだろうな。
などと思っていたのだけれど、まさかこれほどヘタレだとは。本当に日本って政治が三流ですね。
では、また。
投稿: 仙 | 2010年5月 5日 (水) 20時35分