• S-026_20241214013201
  • S-027_20241214013301
  • 20241213-153622
  • 20241213-154411
  • 20241213-160832
  • 20241212-235901
  • 20241211-032939
  • 20241211-154712
  • 20241211-160322
  • 20241210-023508

« 宮崎口蹄疫事件その8 種牛まで処分された!   空気感染によるパンデミックが始まっている | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その9   家畜に「感情移入」できない者にこの事件は語れない »

2010年5月19日 (水)

速報!半径10㌔にワクチン接種し、全頭処分へ!  獣医官僚の中途半端な防疫方針

009_edited1_2
ようやく私の主張が半分取り上げられたことになる。一定評価したい。半径10㌔ワクチン接種をし、その後に全頭処分し、政府が買い上げるとのことである。これはワクチン投与をしてウイルスを抑えながら、かつ「清浄国」の地位を保ち続けるために殺処分をするという折衷案的方法である。いわば燃え盛るパンデミックを止めたい獣医官僚のいかにも考えそうな妥協の産物であるといっていい。
なるほど、たしかにこの方法ならば、現行の家畜伝染予防法の改正を踏まずに、防疫学者が一番恐怖する「清浄国」の地位を失わずに済む。今回は致し方がないともいえよう。しかし、このような方法で果たして感染拡大が止まるかまだわからない。私は確率半分ていどだと思う。

というのは、第1にあまりに感染が飛び火し実態としてどこまで感染拡大しているのか不明であることである
現地からの生情報ではもう新富、西都にまで飛び火している以上、相当に悲観的にならざるをえない。しかし、しないよりはましである。
第2に、ワクチンの性格上、すぐに抗体が作られ、防疫効果を現すか読みきれないことである。これは防疫学者がワクチン接種消極論の決まり文句として言うのでお聞きになったことがあろう。「ワクチンは清浄化に用いるものではない」というのが防疫学の原則である。今回獣医官僚は、その大原則から逸脱する「清浄化にワクチンを用い」ながら、使用したことのペナルティから逃れようとあがいている。結果、不徹底にならざるをえない。
通常このような強力な法定伝染病には、数回の生ワクチンと不活化ワクチンの組み合わせで対処するのが決まりである。これをワクチネーション・プログラムと呼ぶが、その工程を全部飛ばして、いきなり一回打っても効果は限定されるのはいたしかたがない。 このようなパンデミック状況下で、生ワクチンを使うわけにいかないので、当然不活化ワクチンに使用は限定されるだろう。しかし、その効き目は生ワクチンより相当に弱いのである。 またこの口蹄疫用ワクチンは、牛には効果があるが豚には効果がない以上、もっともウイルス排出が大きく、感染頭数が多い豚を抑えきれない。
そして通常の伝染病においては、このワクチネーションと、発症を押さえ込む治療薬が組み合わさり、更にそれに消毒薬が入る立体的衛生プログラムがある。しかし、今回の口蹄疫は、これらを最後の消毒薬と殺処分だけで対抗しようとし、パンデミックを引き起こしてしまった。
今回、発症してしまっている患畜に対して薬剤投与を認めないと、発症をストップすることは不可能であり、当然ウイルス排出は止まらないことになる。一刻も早く患畜に対しての薬剤投与をすべきである。これによって症状を和らげ、ウイルスを押さえ込み、これ以上の感染拡大の原因となることを防止できる。
このワクチン接種+薬剤投与+消毒の徹底の3要素が揃ってなんとかパンデミックを押さえ込めるのであると私は思う。
そして第3に、これはいわずもがなであるし、誰もが口をそろえて言うだろうが、それにしても遅い、遅すぎる!この決断があとせめて20日早ければ・・・!断腸の思いだ。このような大規模防疫作戦は地方自治体にできない以上、国の責任は逃れられない。

もう一点、私が恐れることは、第1例が出た3月31日から、感染確認がされて、口蹄疫発生が公的に宣言された4月20日までの約20日間に宮崎から子牛の出荷が行われていたことである。
これはたぶん現在追跡調査しているはずだが、このウイルス検査を早急に行わないと、ほんとうに口蹄疫を全国にバラまくことになりかねない。この調査が気になる。今はBSE以降、完全な牛のトレサビリティ体制があるので、その結果を早く知りたい。
また、政府の中井国家公安委員長が(責任外だろうに)「宮崎県の初動体制が不備だったことが問題だ」との発言をして、それに追随するメディアもある。確かに宮崎県の初期対応の失敗という側面はある(これは別途検証するが)、かといって政府の対応の遅れを合理化することにはならない。別次元の話をしてすりかえている。
このような「宮崎県に責任」論は、このパンデミックが終わってゆっくり徹底的に法廷(たぶんそうなると思うが)でやってほしい。
また宮崎県にも国の初動体制に対する批判が当然あり、政府と現地行政との関係は非常に良くないと伝えられる。昨日の知事会見で、知事が切れたのもそれが理由と憶測されている。
しかしそのようなことをしている暇があるのか!?消防隊同士で内輪もめしている場合ではない。政府、現地、行政、民間、与党、野党が一丸となって戦う時なのである。つまらない政局がらみにしている余裕などないはずだ。そのような見苦しい争いはこのパンデミックの業火を消し止めてからにしてほしい
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下引用
資料1・<口蹄疫>「全頭処分、仕方ない」 
 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、感染が広がっている地域の牛や豚が全頭処分される見通しになった。感染まん延を遅らせるためにワクチンを接種したうえでの処分となる。畜産農家や地元は大きな打撃を受けることになるが、発生地区や地区外の農家などからは「全頭処分は仕方ない」という意見の一方、「国の対応は遅すぎる」と批判の声も上がった。

 感染1例目が確認された都農(つの)町。牛40頭を飼育する永友浄さん(65)方は感染を免れているが、全頭殺処分には賛成という。連日、消毒などの防疫作業に追われるが、感染の広がりを見ると「どれだけ意味があるのか」と絶望的な気持ちにもなる。「全頭処分してゼロからスタートした方がいい」。その一方で「初動態勢が遅すぎたから感染がここまで広がった」と国の対応を批判した。

 感染確認が最も多い川南町で、飼育している牛76頭に感染の疑いが出た江藤民子さん(65)は全頭処分には反対の立場。「これ以上殺処分の頭数が増えると、埋却処分の遅れに拍車がかかる。牛は出荷までに年月がかかるので、感染していない農家は簡単には受け入れられないだろう」と他の農家を気遣った。

 川南町の蓑原敏朗副町長は「現時点で国からの連絡はない」としたうえで、「ワクチン投与が決まれば、農家の方々に粛々と説明するしかない。ただ、殺処分される牛や豚の補償など具体的な経済支援策がない限り、説得は難しいと感じる」と話した。また、都農町対策本部が置かれた産業振興課の酒井雅彦課長は「地元農家の意見を十分に聞くしかない」と話した。

 県内最大の畜産地で、感染が確認されていない都城市。豚6000頭を飼育する石原政孝さん(36)は「全頭処分もやむを得ないが、対応が遅すぎる」と批判。「1例目が確認されたころから1キロ圏内の家畜を全頭処分するべきだと訴えてきた。ここまで拡大するとどこまでワクチンを打てばいいのか分からないのではないか。どこまで感染が拡大しているのかきちんと見極めてほしい」と話した。

5月19日11時44分配信 毎日新聞
資料2・本ブログへの宮崎県からのコメントを転載
引用開始
野尻の件、いまだに「今日の時点では何も起こっていない」って、新富・西都への感染がはっきりしている今。両地区ではもう埋却準備に入っていますよ。101例目の事業団への感染が確認された時点で、加速しているのが分からないのでしょうか・・・。2次・3次感染後の増殖スピードを経験したことがなかった、という話はないですよ、後日。
今やっと公式コメントとして言われている「ワクチン緩衝帯」も緩衝候補地が宮崎に無くなってしまいます。野尻への疑いが疑いだったらよいのですが検査をした先生、どうなんですか?明日の結果待ちだったら、明日まで目と鼻の先にある非汚染地域は、通常の動きをしてしまいます。
出荷、移動・・・。明日の時点ですでに感染していたのに、気付かず撒き散らしてしてしまう、という事になりませんか?他人任せの県民性があだになってます・・・。「てげてげ」を勝手に解釈するな!誰かがなんとかするじゃろ~ではダメやよ!
資料3宮崎県の方からのコメント転載
*下記情報には韓国の口蹄疫発生地域からの研修生が第1例水牛チーズ農場に民主党議員の紹介で入ったことを示唆しています。JAICAに問い合わせた人によるとJAICAは否定しています。同議員も否定しています。
従いまして、信憑性においてウラが取れた情報とはいえませんが、感染がしにくいと思われる山の中にある水牛農場でなぜ発生したのか、という謎を解く一助になると思ってあえて転載いたします。信憑性に疑問符がつくということを念頭にお読みください。追記/本情報は疫学的に間違っています。また第1例農家も非常に迷惑をしています。削除しようかとも思いましたが、未だネット上で流れているようなので、あえて誤情報ということの警告でそのまま掲示しますのでご了解ください。
{今年の1月にJICAを通じて熊本の酪農家に韓国からの研修生が来ることになった。
この酪農家は知り合いで俺も何度か見に行った事がある。
研修生は韓国京畿道州抱河市西域から。昨年から口蹄疫が発生している地域。熊本の酪農家はこれを断った。
宮崎2区のJICA出身のD議員、地元宮崎での受け入れを要請。
熊本の酪農家はこれを断った。
宮崎2区のJICA出身のD議員、地元宮崎での受け入れを要請。
宮崎のある程度の規模の所は当然断った。そこで目を付けたのが都農の水牛チーズ農場。この農場は東京のお店でイタリアンのお店で働いてた人が立ち上げた農場。俺も熊本でチーズ農場をやってる友人のつてで親交があり、何度も一緒に飲んだ事がある。
この農場も初めは断った。この農場立ち上げの時、国からの補助を受けており、D議員(民主党議員・本文は本名)に押し通される形で受け入れた。
2月半ば頃から原因不明の下痢・乳量の低下・流産が多発。獣医にも原因が解らず、検体を取って動衛研で検査。3月半ばに口蹄疫の疑いが判明。しかし、水牛には抵抗性があり発症はなかった。
この頃から牛飼い仲間には『原因不明の下痢が発生してる。移すといけないから…』と言って飲み会にも来なくなった。
4月10日にこの農場の近くの和牛農家で口蹄疫と疑われる症状が発生。動衛研で検査したところ口蹄疫と確定。
20日に口蹄疫発生と発表。
水牛農場に川南の農場の娘がバイトに行っていた。ここが川南で最初の発生農場。
この農場と行き来のあった農場を中心に広がり川南で多発、国内最大手の直営で発生。同系列のえびのの委託農場に感染。この農場は『保証金目的でわざと口蹄疫を出した』
とか言われてますが、それはないwこの会社とも付き合いはありますがえびの農場は比較的成績の良かった農場。わざわざ潰さないと思う。
後、『水牛が元々持ってた』という噂もありますが、ちゃんと全頭家畜としての
導入検疫を受けてます。導入時は口蹄疫も陰性でした}

« 宮崎口蹄疫事件その8 種牛まで処分された!   空気感染によるパンデミックが始まっている | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その9   家畜に「感情移入」できない者にこの事件は語れない »

口蹄疫問題」カテゴリの記事

コメント

口蹄疫は昔からある家畜の病気で、日本でも珍しい病気ではありません。各県にある畜産組合で発生した場合の危機管理はマニュアルができているのではないのですか?なんでも行政頼りで役所の指示がないとアクションを起こせないのですか?人手不足など最初から分かっていたことではないですか。民間の企業であれば例えば、地震や台風で工場に大きな被害が出た場合どうするか、普段から決め、対応策を決めてます。行政の援助等、全く当てにしてません。何故、同じ事が農家あるいは組合にできないのですか?常日頃、行政の保護と補助金に頼りっぱなしの経営だから自分達の知恵を絞る習慣が付いてないのでは。

政治家の圧力があったから汚染地区の韓国人を受け入れたとの記述がありますが、危険と思うならあくまでも拒否すべきで、責任転嫁としか思えない。それとも議員の要請を受け入れざるを得ない弱みでも有ったのでしょうか。

どの位の命が有る(有った)のか・・・4月29日設定時点の制限区域内(10km・20kmの中のみ)。その後の拡大後の正確な数字では有りません。
①児湯・日向地区(西都・高鍋・新冨・木城・川南・都農・日向・美郷)
酪農57戸で2,678頭・和牛繁殖1,065戸で13,881頭・牛肥育80戸で31,003頭・養豚130戸で212,625頭 地区合計1,332戸で260,187頭

②西諸地区(小林・高原・えびの)
酪農58戸で2,391頭・和牛繁殖1,119戸で10,143頭・牛肥育68戸で29,181頭・養豚101戸で71,139頭 地区合計1,336戸で112,854頭
統計や金額じゃなくて、こんなに沢山の命が左右されている事態なんです。

濱田様へ 
口蹄疫で検索してたらこのブログにたどり付いたのですが、いろんなページの写真、本当に綺麗ですねぇー!どれも緑が鮮やかですばらしい!自分のデジカメは眠っているのですが、明日引っ張りだして撮ってみようかなぁー?という気にさせてもらいました。

どの位の命が有る(有った)のか・・・4月29日設定時点の制限区域内(10km・20kmの中のみ)。その後の拡大後の正確な数字では有りません。
①児湯・日向地区(西都・高鍋・新冨・木城・川南・都農・日向・美郷)
酪農57戸で2,678頭・和牛繁殖1,065戸で13,881頭・牛肥育80戸で31,003頭・養豚130戸で212,625頭 地区合計1,332戸で260,187頭

②西諸地区(小林・高原・えびの)
酪農58戸で2,391頭・和牛繁殖1,119戸で10,143頭・牛肥育68戸で29,181頭・養豚101戸で71,139頭 地区合計1,336戸で112,854頭
統計や金額じゃなくて、こんなに沢山の命が左右されている事態なんです。

現在川南地区の発生地点の防疫が少し変化が見えて来ました。川南地区の既発生区域の中で未だ殺処分出来ていない発生点への処理班集中を薄めて、新富・西都など新たな発生地点への優先処理を進めています。これが間に合うと良いのですが・・・。
今回のワクチン接種についての疑問。既に発症している10km圏内の全家畜に接種するよりも、制限20kmか制限10km円周の周りの家畜に接種する方が拡大を防ぐ壁を作る意味で有効なんではないのでしょうか?今日から接種したとして、もし明日新たに範囲が拡がった場合どうするのでしょうか?19日時点の新たな発症状況が気になります。
 また20km地点の家畜を食肉処理って、ト場へ搬入するという事ですよね。汚染地域にあるのは2ヶ所だけですよ。約1,800頭/2ヶ所/日の処理能力だけです・・・。また時間だけがかかってしまいますよ!鹿児島が見えて来てます。頑張れ!みんな!!

私は北海道で酪農畜産に携わっているものです。宮崎県の口蹄疫発生や感染拡大について、国や県など行政の初動対応の遅れがマスコミや国会でも批判されています。仮に1例目や2例目が発生した段階で5㎞~10㎞以内の牛や豚に対して「ワクチン接種後殺処分」の対策を決定したとして、それを非発生農家が受け入れるでしょうか?99%の農家は受け入れる事はないでしょう。農家とはそのようなものです。(家畜に対する愛情も当然あります)
いくら「防疫」を呼び掛けても、実際に自分の身に起きないと真剣にはならないものです。そして結果として、「行政が悪い、JAが悪い」と言うものなのです。自分の牧場は自分で守る!!これが基本ではないでしょうか?
「牛1頭60万円の手当金を出す」との政府の決定を受けても、「この牛は300万円以上出されても売らない」と言うのを簡単に殺処分前提のワクチン接種を受け入れるでしょうか?政治も結果責任が問われますが、マスコミも普天間問題で華々しくニュースをながしていましたが、事業団の種雄牛処分から一気に口蹄疫にシフトしました。批判をすれば視聴者受けが良いのかは分かりませんが、もっと冷静に情報を提供してもらいたいものです。また、有識者もコメントを寄せいていますが、批評だけで具体策は何も話しません。
残念ですね。批判の対象者や悪者を作り集中砲火しても何も解決できません。
新型インフルのときの成田空港の対応を批判するコメントもありましたが、とにかくウイルスによる伝染病は「最悪を想定しての対応」が絶対に必要です。やりすぎ・・・と見えるくらいで丁度良いくらいだと思っています。その事を最初にしなかった事が残念でなりません。
今は、ワクチン接種そして殺処分、埋設を早期に行い感染拡大防止を最優先で実施、清浄化する事を祈っています。後は農家の再建に向けての支援や、今回の発生を教訓にしてマニュアル及び家伝法の見直しを着々と進める事が重要だと思います。

資料3の韓国からの進入を示唆する資料について疑問があるのですが。
現在国内で確認される口蹄疫ウイルスはいずれもO型で、同時期に韓国で蔓延していたものと同じ型です。
しかし、資料中にある1,2月ごろに韓国で発生していた型はO型とはことなるA型です。
O型の発生時期は日本も韓国もほぼ同じですので、おそらく別のたとえば中国から日本、韓国の両方に進入したと考えるべきではないでしょうか。

サンデー毎日(6月6日号)に水牛農家の記事が出ています。
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/
宮崎・口蹄疫禍 発生源と名指しされた水牛農家「大反論」

牧場主、従業員共に韓国人など外国人との接触は一切なく、飼料もアジア産の稲ワラを使った事はないそうです。
第1発症という事で、事実無根のデマが飛び交い、ご家族共々苦しんでらっしゃるそうです。

はじめまして、

水牛が導入時の検疫でシロであれば、誰かがウイルスを運び込んだということになります。噂のことは別として(デマだと思います)、この牧場は色々なメディアによる紹介があり、HPで情報発信していましたから、一般市民の見学もかなりあったのでは、と想像しました。しかし、その防疫をしっかりやっていたのであれば、残るは野生動物、具体的には鹿がキャリアであった可能性が考えられます。

我がブログで具体的に情報を出していますので、ご覧下さい。水牛牧場に近い、尾鈴神社近くの牛の放牧場を昨年見ていますが、フェンスの外は鹿だらけでした。

川南の町議のブログで、1週間近く前だったと思いますが、町内の豚舎に鹿が2頭現れて、様子がおかしいので猟師が射殺して、検体が動衛研に送られたはずです。結果がどうなるか注目していますが、いまだに発表がありません。陰性事例は農水HPでは示されませんので、単なる陰性だったかもですが、気になります。

野生の鹿集団については農水省も県もあえて眼をそむけているみたいです。出てしまえば、清浄化の対策が無理筋となるのは明らかです。環境破壊林業で鹿の集団を全県的に爆発的に増やしているからです。

畜産農家が山中に大規模に展開されてきた結果、野生動物集団がすでに持っていた(黄砂?)ウイルスと家畜との接点ができた結果かもしれないと想像しています。鹿の感染歴を調べる疫学調査が必須だと考えていますが、私の提案は行政に無視されています。普段から役人の悪口を言っているため、相手にしてくれないのかもしれませんが。

very good information you write it very clean. I'm very lucky to get this information from

you.

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 県民性で9割決まる?(別冊プレジデント) [小浜二郎のニュースご意見番]
先ほど、コンビニで「増刊プレジデント」という雑誌を立ち読みしてきました。この雑誌の特集は、「県民性大公開」的なもので、20代〜60代のビジネスマン2000名に対してアンケートを取り、集計したようです。表紙に出ている大きな見出しは、『出世・結婚お金は「県民性」で9割決まる』というものです。2000人と聞けば多いような気もしますが、都道府県は47あります。単純に割り振って、1都道府県... [続きを読む]

« 宮崎口蹄疫事件その8 種牛まで処分された!   空気感染によるパンデミックが始まっている | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その9   家畜に「感情移入」できない者にこの事件は語れない »