ほんとうにいいチームだ、サムライブルー!
岡田監督に土下座をする必要はなくなってしまった。しかし頭を下げたい。いいチームである。泣けるほどいいチームだ。うちのチーム(当然鹿島である)が、まったく無視されたのですねていた自分が恥ずかしい。許せ。
昨夜の試合は負ける試合ではなかった。前半は下がりすぎだと言われているが、あそこで耐えたためにオランダに日本を攻め落とすことことの困難さを叩き込んだはずである。きっとデンマーク戦では、後半の怒濤の攻撃を前半から見せてくれるであろう。
それにしてもスナイデルのシュート、クソっ!川島、前に弾けよ。あれはあんたの力なら防げたぜ。
なんでもくさすことに暗い情熱をもっているセルジオ越後のジイさんが「ボールが変化したようだ」と言っていたので、新ボールのせいなのか。やらなくていい一点だった。実にもったいない。しかし終盤のセーブは鬼神に戻った。さすが日本屈指のキーパーだ。うちの曽ケ端には及ばんがね。あ、いかんまたアントラーズ・ナショナリズムが顔を出す。日本のGKが世界に通じることを見事に証明した。
そして岡崎、こらお前、カメルーンの時といい、今回といい、どうしてあの決定機でハズすんだ。あんなにフカしやがって。グランド3周、腕立て伏せ百回だ。次回同じことをしたら許さない。あれが枠に行っていたらひょっとして勝っていたかもしれないのに。
本田が絡めなかったのがつらかった。当人が一番地団駄踏んでいるだろうから、次回に期待したい。ヒデの後継者に内定しているんだから頑張ってくれ。
松井は私の大のごひいきで、日本の京都にいる時からファンだった。ほんとうにすごいよ。フランスでの活躍がほんものだったのがよく理解できた。
大久保もほんとうにいい。あんたにはあんまりいいイメージがなかったんだが、今回は何回も完全に崩してシュートにまで持ち込んでいた。苦労したんだろう。
守備陣、すごかった。中沢、闘莉王、長友、長谷部、見ていて目頭が熱くなるほどがんばっていた。オランダを本気にさせたのは君らだ。闘莉王は、正直言って好きな選手ではなかったが、団結を守る立場に徹すると個人プレーで味方を混乱させる悪癖がなくなる。
最後に岡田さん。大会前の重い絶望感は嘘のようだ。ひところルーピー岡田などと言ってごめんなさい。あなた鹿島地方ではめちゃくちゃ評判悪かったから。しかし、昨夜の交代カードには賛成できない。
俊介は肉体の故障だけではなくて、もっと精神的な部分が故障しているのではないか。だから、球を渡してもらえない。もらっても困ったようにマイナス方向に叩いてしまう。
かつての自信に満ちた、いつも私たちを驚かせてくれた10番はもういなくなってしまったのか。すまんが俊介、次回に出番はないと思う。ほんとうにW杯には運がない人だ。
W杯には参加賞はない。ここまで来たのだ。決勝トーナメントに出るぞ!出られなかったら私はバリカンで坊主になるゾ!
« 宮崎口蹄疫事件 その32 もっとも恐れていた梅雨が来てしまった | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その33 農場は宇宙ステーションでも、大学の実験室でもない コメントにお答えして »
コメント
« 宮崎口蹄疫事件 その32 もっとも恐れていた梅雨が来てしまった | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その33 農場は宇宙ステーションでも、大学の実験室でもない コメントにお答えして »
本当に残念な試合でした。日本サッカーの力もずいぶん上がったものです。日韓開催のときに、みたぼろぼろのチームから見ると、格段の進歩があるように思えました。
日本が決勝トーナメントにでられるように、濱田さんが、坊主頭になりませんように、お祈りいたします。
投稿: 葦原微風 | 2010年6月20日 (日) 09時27分
現地は大雨!テレビも観れず、殺処分に携わっているんだい!デンマーク戦には勝って欲しいが、濱田さん、頼むよ!!
投稿: 児湯郡のおじさん | 2010年6月20日 (日) 10時46分
濱田様 北海道様 宮崎のみなさん
飛び火発症の背景
①280例目 発症6月9日
都城市高崎Tさん(肥育217頭規模)
②283例目 発症6月10日
西都市三財Kさん(肥育550頭規模)
③284例目 発症6月10日
「日向」平岩Fさん(肥育349頭規模)
④285例目 発症6月10日
宮崎市跡江Oさん(豚1325頭規模)
*288例目 発症6月11日
新富町新田(防疫チームつながり豚921頭+関連豚2383頭)
*①の川南との導線
トラック一台「4000円/5t」、疫学調査は進行しています。が、後から「車両が疑われる」で終わると思います。近所のブロイラー関連施設へも。川南から業者が来ています。
*②と③の川南との導線
「特例再開時」早期出荷協力農場
早期出荷
5月31日 29頭 内訳②Kさん24頭 O農場5頭(A運送)、防疫チーム
6月1日 48頭 内訳②Kさん24頭(A運送)②24頭(B運送)、防疫チーム、防疫チーム
6月2日 13頭 内訳 O農場13頭(A運送)、防疫チーム
6月2日 12頭 内訳③Fさん12頭(自社運搬)、防疫チーム
特例再開も先走ったのは良いですが、今は中止。早期出荷の協力農場周辺は冷静で良く「早期出荷の様子を見ています」
*O農場はまだ未発症。(6月19日時点)
*早期出荷の体制:出荷時、入り口で運送業者待機。牛の選別は農場の方と獣医師、防疫チーム(ケツ押しなど)。②と③の獣医師・防疫チームは共通(ここに288例目と導線有り)。発症は早期出荷後牛舎からの残り牛
防疫チーム=ワクチンチーム=川南作業チーム
人手不足により発症地域での作業人員と重複
*運送会社は別地域特別隔離協力便。1週間ルール遵守(調査反証済み)
*④の導線・・・本人が外出?
⑤289例目 発症6月13日
西都市三財(牛33頭規模)
西都地区発症済み農場からの人の接点あり
⑥291例目 発症6月16日
宮崎市跡江「生目」地区 (Tさん牛38頭規模)
「繁殖」から肥育へ切替農場。5/38よだれ。採取しながら6月18日に発症牛処分。④の285例から小川つながり?
現地は梅雨(大粒の雨)が続いています。埋却済み農場でも噴汁が流れ出しています。西都・高鍋では患畜の処理が土地・雨のせいで進んでいません。引き続き通過車両の消毒を重点的にお願いします。
投稿: みやざき甲斐 | 2010年6月20日 (日) 14時50分
篠原副大臣のコメント:6月16日(水)
半径10~20キロの搬出制限区域の感染リスクを減らすための家畜の「早期出荷」対策について「感染が収まれば急いでやる必要はない」と述べ、事実上断念する考えを明らかにした。
政府は先月、搬出制限区域内の家畜をゼロにする緩衝地帯を作る考えを示していた。農林水産省は既に、繁殖雌牛(母牛)については「貴重な資源」として、早期出荷対象から除外することを決めている。
えびの市や都城市では、発生とほぼ同時に感染疑いの家畜を殺処分・埋却するウイルスの封じ込め策で一定の成果をあげている。また、先月末、国の特例で稼働を再開した移動制限区域内にあるミヤチクの食肉処理工場(都農(つの)町)への出荷も滞り、実質停止状態が続いている。
篠原副農相は「早期出荷しようとした時に飛び火した。『えびの方式』でやった方がいい。緩衝地帯方式は変更されたと言っていい」と述べた
*えびの方式=農場側の外部との接点徹底遮断
外部とは…処理、獣医師ともに全てえびの地区内の人員で処理。洗浄性確認まで一貫して方針維持。
2件目発生し、他西諸地域からの増を検討したが夜中に中止。=汚染地域へ入れた他応援人員を洗浄地域へ戻す事も防止した事になった。
早期出荷、早期移動も最終発生後から21日経過まで一切実施せず。周辺の非感染農場も一貫して外部接触を遮断した事が最小の発生で済んだのではないでしょうか?
都城地区のみなさん、制限解除までの日にちと外部との接触のリスクを秤にかけて検討されて下さい。
決めるのは、農場自身(同意)です。
投稿: みやざき甲斐 | 2010年6月20日 (日) 16時22分
サッカーワールドカップでも、結局、日本代表は決定力不足ではないでしょうか。ディフェンスが弱いカメルーン相手にかろうじて1点を取りましたが、オランダ戦では0得点。惜敗だとか良くやったと言いますが、1得点できていれば同点。サッカーでは敗戦と引き分けは雲泥の差。負けないことが決勝トーナメントへ出場への近道。もっとペナルティエリア内に意識を持って攻め込むべきです。メッシ、テベスを見よ。
本田が敵チームにマークされてしまうのは、カメルーン戦で得点した後では当たり前。本田が敵DFをひきつけて、第2、第3の本田がペナルティエリアに攻め込まなければ・・・。
今大会ではエースストライカーのミドルシュートでの得点が少ないような気がする。マークがきついのでは?エースストライカーはメッシのようにDFひきつけてアシストに徹するほうが得点力が上がるような気がする。・・・なんて素人考えです。
投稿: | 2010年6月20日 (日) 22時45分
岩政も内田も出番こないね。
コンディション次第ではデンマーク戦突破すれば機会があるかと…。
でも、ジョンスが頑張ってますがな。いいなあ!
アントラーズサポのブログ主様、遅ればせながら有三・誓志を貸していただいてありがとうございましたm(__)m
有三は完全にエース(長谷川が怪我してるし)!
誓志はしばらくかなり悩んでたみたいでしたが、小林監督が「誓志システム」と言っていいシステム構築してからイキイキしてますよ!
去年だったら「代わりの選手いねーっ!」と、パニックになってました。
少しでも上に行けるように応援します!
鹿島のスタジアムが羨ましいです。
そして海保前理事長。
彼が山形を変えてくれました!
投稿: 山形 | 2010年6月21日 (月) 06時59分