• As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948

« 宮崎口蹄疫事件 その76  自治体は自衛隊と事前協力体制を作っておくべきだ | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その78 殺処分を委託業務解釈することから見えてきたもの »

2010年8月20日 (金)

宮崎口蹄疫事件 その77   種牛候補牛移動を再検証してみよう

003

コメントのご質問(doll24さん)に種牛候補牛16頭の移動について、「高速のインター前のポイントを通過したのではないか。だとすれば、県の背信行為ではないのではないだろうか」というものがありましたので、判る範囲でお答えいたします。

まず、高速インター前に設置されているのは簡易消毒マットです。消毒マットとはスポンジに消毒液をしみ込ませただけのもので、動力噴霧器やプール式の消毒と比べて効果の低い簡易型にすぎません。

一度通過してみると判りますが、タイヤのみの消毒しかできません。家畜移動車両の汚染拡大の可能性は、一般乗用車と違いタイヤのみならず、車体のアオリ、幌、ボンネット、ルーフ、車体裏側などの車体部分にまで及びます。可能ならば、家畜が積んである荷台の床も消毒すべきです。

運転席内部のハンドルや床なども消毒することがベストです。たぶん簡易型消毒マットではこれらはまったくされなかったと思われます。

次に移動時に設置されていたかですが、現在情報を取っていますが、現時点では確認がとれていません。つまり「設置されていたかもしれないし、されていなかったかもしれない」わけです。

「みやざき甲斐」さんの情報提供の裏をとらずに「設置されていた」ような表現をとってしまったのは迂闊であったかもしれません。

第3に種牛候補牛の移動ルートを考えてみましょう。お手許にグーグルがあれば便利です。

細島港から、国道10号線、門川から国道388号に入り、県道20号で北上し、そこから六峰街道に抜けています。ちなみに、門川の国道入り口には、5月20日に町営の消毒ポイントが設置されました。これはお分かりのように移動が終わった後です。

そしてなにより、この六峰街道は林道です。なぜあえて林道を使ったのかが大いに気になるところです。

そしてこの林道を使い、途中から日之影の星雲橋近くの国道218号に出るルートを使ったので、一度も公的な消毒ポイントは通過せずに済みました。

第4に、「一宮崎人」さんもご指摘のように、高千穂側は当時まだ非汚染区であり、自主的な消毒ポイントが作られていました。このポイントは動力噴霧器を使っての本格的消毒ポイントですので、これをスルーしたとすれば疑問に感じざるを得ません。

非汚染区にその消毒ポイントを通過せずに候補牛を移動することは、やはり非常識だとそしられてもいたしかたないと思われます。

最後に、改めてなぜ消毒ポイントを通過しなかったのかですが、陰謀めいた理由ではなく、単純に公設消毒ポイントを通過するたびに係員に荷台を点検されるのを嫌ったのではないでしょうか。

つまり、すぐに消毒ポイントで積み荷が牛だとバレてしまうわけですから、その都度「これは県有の種牛で、移動をしているのだ」と説明せねばならないわけです。事前通報をもらっていない係員の自治体職員(特に地元自治体職員)が疑問を持ってしまうのは、畜産事業団としても嫌だったのでしょうね。

というわけで、私としては畜産事業団という公共団体が、この口蹄疫感染がパンデミックのピークを迎えようという時期に行うにはあまりに軽率な、大きな疑問が残る行為だったという結論には変化ありません。

なお蛇足ですが、この種牛候補牛の移動には知事は関与していないというのが私の意見です。

このような回答でよろしいでしょうか。ご質問ありがとうございました。

« 宮崎口蹄疫事件 その76  自治体は自衛隊と事前協力体制を作っておくべきだ | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その78 殺処分を委託業務解釈することから見えてきたもの »

コメント

おはようございます。
8/19の西日本新聞に
「種牛候補 高速道で帰還 宮崎口蹄疫 フェリーで避難の16頭」
の記事が載ってましたよ。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/191961

先ほど投稿しましたが、上手く出来なかったみたいなので再投稿します。
----------------------------------
それと非難の時の記事もあります。
5/26付けで宮崎県が明らかにしています。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/medical/395802/

おはようございます。
私自身、簡易消毒マットと徹底噴霧を受けるポイントとの
区別がよくわかりませんでした。
ありがとうございました。

nao様
記事アップありがとうございます。
表面的に反応すると・・・無事帰って
来たね~長旅、お疲れ~大きく育てよ~
って感じなんでしょうね。
でも、経緯を考えると額面通りには
受け取れませんね。

現役養豚家さんのブログから来ました。はじめて、コメントさせていただきます。
えびの市で、和牛の繁殖を生業とする者です。
早速ですが、最近、種牛候補16頭の隠密行動云々の記事が多いようですね。
私からすると、どうしてそこまで、穿った見方をされるのか、困惑しています。
まず、移動自体が、「隠密行動であった」という話しですが、県所有とはいえ、牛を移動するのに、行政の長に連絡する必要があるのでしょうか。たとえ、連絡してもしなくても、単に移動するということに対して、行政が移動を抑止できるのかどうか。
また、消毒ポイントを通過したかどうかという問題ですが、飼料運搬車ですら、ハンディー(ポータブル)の消毒液噴霧器を車載しています。恐らくとしか言いようがありませんが、種牛候補を移動した車両や露払いの車両にも、当該噴霧器を複数車載していたことは、想像に難くありません。余程、自分たちで、消毒した方が安心できたのではないでしょうか。無論、細かいところまで、丹念に消毒できるわけですから。
この行動を知事が知っていたかという問題ですが、私は、事後報告だったのではなかったかと思います。「宮崎の種牛が絶えてしまう。」と訴えていた知事に、「種牛候補は、ちゃんと避難させときました。」くらいの報告だったと思います。ただ、誤解のないように、付け加えますが、16頭は、あくまで、候補です。まだ、その実力は、良く分からない存在です。(あえて言うなら、ドラフト外、2軍でも最下層)しかし、今回のことで、かなり、待遇が上がることは必至ですが。つまり、淘汰されにくい境遇となったわけです。
最後に、ご指摘の通り、家畜改良事業団の失態は、目に余るものがあります。我々も、憤慨しています。しかし、高原町にいる種牛候補は、患畜でも疑似患畜でもなかったわけで、あたかも、その隠密行動で感染をを拡大しかねないとも取れる論調は、如何なものかと。むしろ、関係者は、種牛候補に感染が及ぶのを避ける方向で結束していたはず。この時点で、種牛候補に、悪意の第3者が近づくことを避けるための隠密(?)行動だったと思えるですが。いかがでしょうか。

COWBOYさん、種牛だから定められた消毒をしなくてもいいんですか?呆れてしまいました。宮崎県の農家は自分だけ良ければそれでいいんですね。自分勝手なエゴ集団。再建も他人に頼らず宮崎県同士でお金出し合って再建しなさい。 管理者さんはモラルの事を言いたいんですよ。県も農家もその程度だったからこんな迷惑を引き起こしたのが良く分かりました。

上↑の投稿は、私とHNが似ていますが、私の投稿ではないので、まず、その点は誤解のないようにお願いします。

そこで、COWBOY様の言葉を借りれば、ドラフト外、2軍の最下層に位置するような、農家にとって、海のものとも山のものとも判らない、種牛候補牛を何故そのような隠密行動と取られるような移動をしたのでしょう?
そもそも、移動制限区域外、つまり、口蹄疫の影響がとりあえず無い地域にいた牛達をです。
その行動そのものが不可解な気がします。
高鍋の事業団が口蹄疫禍に飲まれた時に、えびのの口蹄疫が高原まで、拡大する悪夢に取りつかれたのでしょうか?児湯の口蹄疫の猛威が、事業団の防疫を打ち破って侵入したことを受けて、高原では、同じ轍は踏まないと、いち早く移動を計画されたのでしょうか?
それほどまでに凄まじい口蹄疫の猛威です。防疫が一番強力であろう県関連の施設。その防疫を破るくらい強力なウイルスを、あの時期、県民上げて、特に畜産関係者は特に、防ごうと自衛していたはずです。
そのために、高千穂の方でも、自主的に消毒ポイントを設けていたはずです。そのような時期に、あの候補牛の移動は、やはり釈然としない気持ちになるのは、おかしいでしょうか?

一宮崎人さんへ
宮崎人と一宮崎人が別の人であることは、分かってましたよ。(笑)

これは、私見です。事実かどうかは、分かりません。
事業団のそのときの状況を考えると、高鍋でやってしまった大失態の後、候補とは言え、ダイヤの原石があるかもしれない16頭に、関係者(和牛の)が目を向けることは、時間の問題だったでしょう。
そこで、事業団は、高原からえびの市までの距離を考慮し、搬出制限がなされる前に、かなり離れた県北へ移動(先手を打つ)しておこうと考えたと思うのです。
関係者(和牛)からの非難の目(種牛候補も殺処分かぁ!)が、怖かった。
だから、「移動した」だと思います。
確かに、モラルの問題といわれれば、モラル違反かもしれませんが、必ずしも、消毒ポイントを通らなくても、自前(消毒ポイントの消毒作業より有効)の消毒の方が、確実と考えたことは、それほどモラル違反でしょうか。消毒ポイントでは、公設、自主に係らず、その作業員の自覚に委ねられています。どこまで、するかは、作業員次第。種牛候補の頭に、高濃度のクレンテやビルコンを無造作に掛けられても困ると考えたかもしれません。
自前の消毒も一切せず、断りもなく、オラオラと人のテリトリー(農場など)に踏み入ったというのなら、話は別ですが・・・。

あのー「宮崎人」様。差し出がましいですが、「一宮崎人」さんとすごく似ているので、次に投稿時には別なハンドルネームでお願いします。なお、このお二方が別人なのはIPアドレスで確認済です。

宮崎人さま
>宮崎県の農家は自分だけ良ければそれでいいんですね。自分勝手なエゴ集団。再建も他人に頼らず宮崎県同士でお金出し合って再建しなさい。
この発言はどうかと思います・・・ワクチン接種を受け入れ、家畜を殺処分された農家の方達のお気持ちを考えた上での発言なのですか?宮崎人さまがおっしゃる通りなら、農家の方達は、ワクチン接種を受け入れてないと思いますよ。農家の皆さんに失礼だと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 宮崎口蹄疫事件 その76  自治体は自衛隊と事前協力体制を作っておくべきだ | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その78 殺処分を委託業務解釈することから見えてきたもの »