• 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204

« 宮崎口蹄疫事件 その70  大規模農場の数々の「可能性」について | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その71  県事業団、謎の種牛16頭の隠密移動 »

2010年8月10日 (火)

蓮の華が咲きました  水鳥と人間様の隠れたバトル

013

蓮の花がポンと咲き始めました。咲く時にポンっというそうですが、聞いたことはありません。一日にいくつも咲くので、ほんとうにポンっというなぱ、蓮田はポンポン景気のいい音で満たされていることでしょう。

蓮の田んぼの床土は、焼く前の粘土の器のようになっています。肌理の細かい粘土を練って練って作り上げた巨大な器です。肌理が粗いと、てきめんに蓮が上から押し潰したような歪な形になるそうです。楕円形ですね。よく練られた床土は、伸びやかに蓮の地下茎が伸びていくので、綺麗な円形に近い形になります。

私の村は湖にはさまれているので、北浦と霞ヶ浦の両方から水鳥がお越しになります。彼らはこの蓮がお好きとみえて、特に出始めた芽を珍味じゃとばかりにつついて食べてしまいます。

芽を食べられれば、人間様は困りますからあのてこのてで防ごうと知恵比べとなります。まずは昔懐かしき案山子ですね。今どきの水田で案山子が見られるというのは、蓮田くらいなものでしょうか。

あんがい初めは水鳥もダマされるようです。しかし、すぐに憎たらしくも、案山子の肩に止まったりするようになります。糞までかけるヤローもいます。

そこでお次は、テープです。キラキラ光る金属テープを田んぼの左右から掛け渡すわけです。あんまり見よいものではなくて、せっかくの美しい蓮の田んぼが、テカテカと光るテープでラッピング(はオーバーか)されます。

これをやられると水鳥はうまくスッポリと入っても、飛び立つ時に羽根がひっかかるとみえて不満げなギャーという声を上げて通過することになります。

これで一安心かと思うとこれが甘い。テープはひらひらと軽いので、強風ですぐによれたり、吹き寄せられて塊になったりするのですな。サッカー風にいえばスペースができるわけです。

このスペースを、戦術眼が異常にいい水鳥が見逃すはずがありません。そこからフワリと見事な着地を決めて蓮の芽ランチをお召し上がりになります。やれやれ。

そこで人間様デフェンダーはまた張り直して、吹き寄せられ、また張っては・・・ああどこまで続く水鳥とのバトル。

まぁ、農薬一発かければと思うんでしょうが、確かに農薬をかけられた蓮は水鳥は食べようともしません。では、これでいいのかといえば、農薬は田んぼの中のニュニニュルの微小生物(←ミミズともいうね)を殺してしまうので、今度は床土がカチカチになりかねません。

すると蓮が押しつぶされたようになり商品価値が下がってしまいます。で、そうも農薬に頼れないので、案山子をつくり、人によっては怖そうなお面まで被せ、息子がヤンキーやっていた頃のバイクメットまで乗せ・・・ああ涙ぐましい。

そろそろ村の人口が増えるお盆となります。夜は湖の花火。そしてあちらこちらで開かれる夏祭。奉納相撲。字で競う山車。

日本の夏は田舎がいちばんです。川南の村でも今年は夏祭があるのでしょうか。

« 宮崎口蹄疫事件 その70  大規模農場の数々の「可能性」について | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その71  県事業団、謎の種牛16頭の隠密移動 »

村の風景」カテゴリの記事

コメント

昔、高校のそばの田んぼには蓮が植えてありました。
それまで、蓮など見たことのない私は、その花が綺麗だったことを鮮明に覚えています。
その後、その田んぼは宅地に姿を変え、今は、どこに田んぼがあったかもわかりません。
ふと、思い出した昔の記憶です。

久々に癒される内容でホッと一息・・・と言うところでしょうか?
口蹄疫の生々しい事からチョット離れるのも良いかも知れませんね。
台風が心配ですが、また今年もお盆を迎える時期となりました。
私の家では、子供たちも巣立ち、それぞれ家庭を構えています。いつまで経っても子供は子供・・・と思っていても、それだけ自分も歳をとっている事に中々気付かないものですね。
孫の成長が楽しみになってきたのは歳のせいか?
とつくづく思う今日この頃です。

濱田様
おつかれモードの中、一息つかせて頂きました。単純に綺麗な物は静かで良いですね。まだまだ続けます。
霞ヶ浦は鯉はあれから下火なのでしょうか?
北海道様
お盆は帰省(?)で集まられるのではないですか(笑)。お仕事も季節柄気を使う時期だと思いますがお体もご自愛下さい。
堆肥処理の現場では皆さんタイベックス着込んで頑張っています。あの宇宙服の通気性だけは改善を望めないか・・・。
人の行き交う時期でも有りますので、玄関、には注意なさって下さい。
山形様
そちらは何度でしょうか?こちらピーク36度、ギラギラです。

蓮の花がポンッ!
すごくハマリました。ほんとにそんな音が聞こえてきそうですね。
こちらでは蓮田はみかけませんが、ちょうど昨夜のローカルニュースで鶴岡市の貯水池の蓮の話題をやってました。
上池・下池で2つに分かれており、去年は上池が満開なのに今年は花が少ない…そして下池は今ちょっとだけ。
が、20~30年の周期で蓮の数が入れ替わるという話でした。自然って不思議ですね。

こちらでも鷺が増えてます。庭園や養殖池の錦鯉や金魚がヤラレタ!なんて話も聞きますし(結局ネット張るしかないとか)、逆に開発地に鷺山が出来てて野鳥保護団体と業者&行政が揉めたり…。


みやざき甲斐様
連日同じような酷暑でグッタリバテバテです。山形って雪降るのに夏は暑いんですよー。
あんな防護服着て作業なんて、想像を絶します…
お身体は大事にしてください!

みやざき甲斐様
お気遣い頂き恐縮です。
実家ですが、義父一人いるだけで、私の両親はいません。母親は高校生時代に、父親は6年前他界しました。
お盆は子供たちが孫を連れて帰省してきます。
先々週と先週で、私や妻の関係の墓参りや仏さん参りを済ませてきました。
後は孫の顔を見るだけですね(笑)

宮崎では炎天下の中本当にお疲れ様です。
このまま終息に向かって行く事だけを願っています。
台風も心配ですが、事故にはくれぐれも気をつけて
、お身体ご自愛下さい。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓮の華が咲きました  水鳥と人間様の隠れたバトル:

« 宮崎口蹄疫事件 その70  大規模農場の数々の「可能性」について | トップページ | 宮崎口蹄疫事件 その71  県事業団、謎の種牛16頭の隠密移動 »