畜産業滅びて、防疫官僚栄える 農水省は予防ワクチンを認めよ!
私は養鶏を中心とした農業を27年間やってきました。まぁ、いちおうベテランだとは思っています。しかし、疫学やウイルス学を専門で勉強したわけではありません。いわば「素人」です。
ですから、私たち農業現場を持つ人間は独特の学習をします。現実に起きたことをテキストにして学ぶのです。たとえば、かつての茨城トリインフル事件や山口、京都の事例、そして今回の宮崎や鹿児島、愛知などの事例研究を通して自分の考え方を作っていきます。
また、私の専門外でしたが、宮崎口蹄疫事件は昨年4月から今年に至るまで130回を超える記事で追跡しました。この体験を通じて、私は防疫とはなにをしたらいいのか、なにをしてはいけないのかを叩き込まれたような気がします。
私たち「素人防疫学者」の判断基準は実に単純明解で、感染拡大してしまうような防疫方法はナンセンスであり、地域の畜産業を壊滅させるような防疫方法はダメなのです。
だから、今のわが国がとっている畜産現場に消石灰とネットしか許さないのはナンセンスであり、出ようものなら地域丸ごとを殺処分の対象にして地域畜産業を壊滅させてしまうような防疫方法はダメなのです。
ところが日本の疫学者や農水省の防疫官僚の「くろうと」の皆さんはそう思いません。戦後まもなく作られた家伝法を後生大事に墨守し、そこから無理やりに現実の事例をあてはめています。
そして大部分の「くろうと」は、現場に足を運ぼうともしません。せいぜいがところ、疫学調査と銘打って、役人の案内で現地を駆け抜けるだけです。
それでも疫学者たちはフィールドに来るだけましですが、農水官僚は2万6千人も役人を抱え込みながら殺処分現場にも来ない、前線の家保にすら来ないのです。まぁ2万6千人と言っても、各地農政事務所でMA米の管理と減反の看視などという暇つぶしをしているだけの者が2万人もいるのですが。
疾病小委の委員の大部分は、動衛研出身者で占められており、彼らは現実の畜産業の仕組みに対して驚くほど無知です。ミクロ的な疫学知識は大量に持っているのでしょうが、それらはすべてが縦割りの知識に細分化されており、マクロ的な「産業としての畜産」と結びつけることができません。
彼ら疫学者は自然科学者であり、日夜研究室で顕微鏡を覗きながら研究を重ねているのでしょうが、それはいわば深さの追求であって、現実の経済の中に生きる畜産業の拡がりを見ることではないのです。
ましてや、加速し続けるグローバリゼーションが交差する場所にいる日本畜産業が、日々いかに海外悪性伝染病にさらされ続けているのかなどという思考はほとんどありません。
宮崎口蹄疫事件は、おそらくは韓国からの観光客、ゴルフ客がウイルスを持ち込んだのでしょうが、このような事態は家伝法が作られた戦後まもなくの時代には想像もつかなかったことです。
このグローバリゼーションは、TPP時代を迎えることで決定的になります。たとえば、ベトナムというトリインフルで死亡者まで出し、口蹄疫の発生国でもある国からの労働者を大量に受け入れることになります。
彼らの多くは日本全国各地の農業労働者や食肉処理場の作業員として雇用されることでしょう。これがどのような意味を持つのかを私たちにはピンと来ますが、疫学者や防疫官僚はそれは入管や厚労省、地方自治体が考えればいいことだていどにしか発想しないでしょう。
そしてあいかわらず「水際防疫」とか、「家伝法○○条に則り」とか言い続けるのです。家伝法がとっくに錆びついた刀であることを見ようともしません。
家伝法見直しとは、農家に更に重罰をかけて管理することと、患畜の予防的殺処分の規定を盛り込む、ただそれだけです。それでこのグローバリズムの時代に対応できる防疫を構築できると考えているようです。なんとおめでたい人たちなのでしょうか。
ホットマネーが投資先を求めて世界を駆け回り、穀物や石油に流れ込むように、ウイルスもまた国境なきボーダレス・ウイルスとして世界を瞬時に伝播するのです。
にもかかわらず、疫学者や防疫官僚は相も変わらずわが国のみの狭い防疫を大前提とした一国的な防疫と殺処分という古典的な手段にしがみついているのです。
家伝法が想定している日本国内だけでウイルスが発生と死滅を繰り返しているのならばそれもいいでしょう。
しかし現実の世界は、口蹄疫やトリインフルが常在する国から大量のヒト、モノ、そしてウイルスが流れ込み、そしてわが国の畜産が崩壊しようもののなら、待ってましたとばかりに韓国のように瞬時に安い輸入肉によって市場を奪われてしまう時代となっているのです。
下の「鶏鳴新聞」の論説にもありますが(リボン様、ありがとうございます)、OIE規約にはワクチン接種の有無に関係なく、定められたサーベイランスをクリアすれば、過去12カ月間トリインフルの感染が存在しなければ、清浄国として認められているにもかかわらず、わが防疫官僚だけは頑として「ワクチン接種=汚染国」という旧態依然たる定義から一歩も出ようとしません。
はっきり言いますが、こんな頑迷な防疫官僚はわが国にしか存在しないでしょう。
そしてそれに対して業界がいかに陳情しようと一切聞く耳を持ちません。あくまでもネットに穴が開いていた農家が悪いのであり、徹頭徹尾、殺処分と埋却、消石灰散布という原始的な防疫手段しか許しません。
なぜなら、それは家伝法と防疫指針にそれしか書かれていないからであり、彼ら防疫官僚は、国内畜産業など壊滅しようとどうしようと、しょせん生産局が心配すればいいと思っているようです。
養鶏協会が防疫を動物衛生課から生産局に移してほしいと陳情したのもむべなるかなです。省益どころか局益の中で生きている人種が支配しているのが、この防疫の世界の実態なのです。
この旧い世界を変えるには世論が必要です。もはやそれしかありません。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
資料
産業基盤の崩壊が心配されるAI被害 予防に主眼を置いた対策を
鶏鳴新聞 2011.02.15発行
平成16年から国内で発生の高病原性鳥インフルエンザ(AI)は、これまでの例では1月を過ぎるとほぼ終息に向かっていたが、今年は2月に入っても感染が拡大し、関係者は当惑している。
今年だけで鹿児島、宮崎、愛知、大分の4県、14例で、約110万羽の鶏が殺処分の対象になった。特に養鶏主産地の宮崎県での発生は11例で約93万羽を殺処分した。うち8例がブロイラー農場だ。関係者は「なぜ宮崎で」との驚きとともに、安心して養鶏経営が営める対策を強く求めている。
宮崎県での高病原性鳥インフルエンザ(AI)の発生は、2月8日現在で11例。うち採卵鶏農場における発生は1例のみで、肉用種鶏が2例、ブロイラー農場が8例で、累計で約93万羽もの鶏が殺処分され、「なぜ鶏を殺さなければならないのか」との疑問の声が周辺の住民からも聞かれた。
AIが宮崎市から北に向かって点在しながら次々に発生している原因についてはよく分からないが、
(1)AIの発生が続いている韓国からの観光やゴルフなどでの人の移動があること
(2)鹿児島県のツルをはじめ、渡り鳥や野鳥の感染が全国的に確認されている中で、比較的温暖な宮崎に野鳥が集まりやすいともいわれ、現に県内の野鳥からもウイルスが確認されていること
(3)宮崎県は、高速道路網が未整備のため、養鶏に限らず畜産関連農場や施設は、県の経済活動を支える道路「国道10号線」を利用することが多いこと
(4)畜産王国であるため、各畜種の農場が、系列(農協系、商系)に関係なく混在していること――などから、感染経路の究明は、農場の環境や衛生対策、野生動物のウイルス保有状況、人や資材などの物の動きなどを慎重に考慮し、ウイルス学者だけではなく、渡り鳥や野鳥、野生動物の生態の専門家、防疫の専門家、養鶏の専門家、業界関係者も加えて検討し、現実的な対策を立てることが重要だ。
特に今回のAI発生での問題は、鹿児島県出水平野の複数のツルからH5N1ウイルスが検出されていることだ。毎年1万羽以上飛来し、生息していることから、今回の広範な感染拡大との関連を疑う見方は多い。ツルやカモなどの渡り鳥は家畜伝染病の対象外であり、環境省や農水省などの行政側は、飛び回っている野鳥は「どうすることもできない」としている。
こうした中で、AIウイルスを養鶏場に運ぶとされるネズミ、ゴキブリ、ハエなどの野生動物対策も野放し状態となっているにもかかわらず、防鳥ネットに穴があいていたとか、ネズミがいたとか、ウイルスの侵入で被害を受けた養鶏場にAI感染の責任をすべて押し付けている。
家畜伝染病対策の3原則は、『感染経路対策』『感染源対策』『感受性動物対策』だ。『感染経路対策』はウイルスとの接触を断ち切る衛生対策(バイオセキュリティ)の徹底。
『感染源対策』は発生した場合の徹底的な摘発・淘汰、水洗・消毒によるウイルスの根絶。『感受性動物対策』は、宿主である家きん類の抵抗性を高めることで、その役割を担うのがワクチン。
この3原則の対策を総合的に実施し、感染の危険性を可能な限り少なくすることが家畜伝染病の予防対策の常識だが、わが国のAI対策は、殺処分による摘発・淘汰と、バイオセキュリティ対策としての消毒用石灰の散布のみで、AIワクチンの使用を認めていない。
AIの防疫指針では、「迅速な淘汰が困難」な大発生となった時にワクチンを使用するとの方針を示しているが、具体的にどのような状態になったら使用するかを決めているわけではない。
むしろ、許可されているAI不活化ワクチンは「発病を抑える効果は期待できるが、感染を確実に阻止することは不可能」とか、ワクチンのウイルス株と野外ウイルスを区別するDIVAシステムについても、「完全に区別できない」などとし、使わせないことに力点を置いている。
AI不活化ワクチンは欧米だけでなく、ベトナムや香港でDIVAシステムの下で使用されている実績がある。
当初、「DIVAシステムにだまされてはいけない」などと述べていたわが国のウイルス学者も、世界的に認められた監視・識別システムのDIVAシステムの下で使用するワクチン株は、野外で流行しているウイルス株以外のNを使用すれば解決する(例えば、日本で野外で流行しているH5N1ウイルスに対し、ワクチン株はH5N9にするとか)ため、現在ではさすがに正面から批判することはなくなった。
日本食鳥協会は、AIワクチンをブロイラーで使用することに反対しており、反対論者は日本食鳥協会の反対を盾にできるとみているようだが、AIワクチンの使用は当初から種鶏や採卵鶏の問題であって、ブロイラーは対象せず、野外におけるウイルスの絶対量を減少させることを目的としているもの。
採卵、食鳥両業界とも、安心して養鶏経営が続けられるAI対策の確立を求めていることでは利害は一致している。リアルタイムPCR手法の導入による8時間以内(遅くとも1日以内)の迅速な感染の有無調査と、それに基づく移動制限区域の縮小、卵や鶏肉の円滑な流通、移動制限・搬出制限に伴う経済的損失補償の充実など、養鶏産業を守るための施策を共に求めている。
『ワクチンを接種すると、わが国がAI汚染国とみられる』との心配も、OIE(国際獣疫事務局)の『清浄国の定義』では、ワクチン接種の有無に関係なく、「定められたサーベイランスの結果、過去12か月間本病の感染が存在しないこと」となっている。
このように、国際的にはワクチン使用は無関係であるが、日本はOIEの考えに反対し、「ワクチン使用は汚染国」との見解を取っている。ただ昨年は、ワクチンを使用しているとみられる中国、メキシコから鶏肉の輸入実績があり、必ずしもワクチン接種国からの輸入がすべて止まっているわけでもないようだ。
むしろ、種鶏や採卵業界でAIワクチンが使われ、野外におけるウイルスの絶対量を低下させることになれば、食鳥業界のリスクもそれだけ低下することになる。AIが大発生してからワクチンを接種しても、もはや手遅れで、採卵業界も、食鳥業界も壊滅だ。
殺処分と埋却、消石灰散布に固執した前近代的なわが国の防疫対策では、養鶏産業の崩壊と国民の食糧確保を破綻しかねない。加えて政府は、通常国会に家畜伝染病予防法の一部改正案を提出し、その中で、患畜(鶏も含まれる)等以外の予防的殺処分の規定を加えようとしているとされる。
今回の宮崎県の例でも、約6万羽の採卵鶏で感染が確認された2例目では、同一団地ということで約34万羽が検査されることなく同時に殺処分され、8例目の肉用鶏でも同一経営者の関連農場の肉用鶏が同じように殺処分された。迅速な防疫対応とはいえ、産業基盤を傷つける手法であり、本当にこれで良かったのか。
感染の確定診断や移動制限区域内の汚染の有無を迅速に判断できるリアルタイムPCRの本格的な導入や、家畜保健衛生所の人的・技術的なレベルアップ、DIVAによるAI不活化ワクチン接種を認めるなど、安心して養鶏経営を継続できる予防対策に主眼を置いた防疫体制の確立こそ急ぐべきだ。
■ 写真 湖沼地帯の夜明けです。
« 韓国殺処分現場の凄惨な実態が明らかになった 京畿道の調査で1割弱が違法埋却をしていたことが発覚 | トップページ | おとり鳥を使ったサーベイランスで 緊急ワクチンは使用できる! »
「トリインフルエンザ」カテゴリの記事
- 熊本県でトリインフル発生 疑われる韓国からの「もらい」感染(2014.04.15)
- ワクチンなき悲劇 2005年茨城鳥インフル事件(2011.03.10)
- 平成14年養鶏協会鳥インフル・ワクチン専門家会議の要旨 宮崎県で第10例発生 声も出ず・・・(2011.03.06)
- 日本の公衆衛生における伝染病対策の第一はワクチン 家畜衛生ではワクチン否定(2011.03.02)
- 大挙して飛来した渡り鳥を考える(2011.03.05)
コメント
« 韓国殺処分現場の凄惨な実態が明らかになった 京畿道の調査で1割弱が違法埋却をしていたことが発覚 | トップページ | おとり鳥を使ったサーベイランスで 緊急ワクチンは使用できる! »
【感想】
いかに日本の進学システムに問題があるか分かりました。
ただ教科書を暗記出来たり、学校の勉強を出来たりする人が上の学校に進み偉くなる。 仲間との付き合いや、社会との触れ合いを犠牲にして来ているから形式的な思考や行動になる。
そういう人達が管理する社会の現実が、今ここにあるのですね。 怖いですね。
投稿: 一考察 | 2011年2月20日 (日) 09時42分
つい先程、TBS「サンデーモーニング」で、昨日エントリの韓国の埋却場に鷲の群れが群がる写真がちょっとだけ出てました。
農水省官僚。
農学部出身なら「真似事程度の」農場労働は経験してるハズですが、他にも国交省や厚生省などの役人に、年齢にかかわらず現場実習を半年~1年位住み込み義務付けるシステムもいいのではないでしょうか。
まあ、「税金の無駄」とか「役立たず」と言われたり、研修でせっかく専門分野の知見を高めても、省庁内であっさり移動されたりするかもしれませんがね。
地方自治体では、極めて短期間の「若手限定」ながら、スーパーや電機屋やら研究施設に出して経験を積ませる制度が存在します。
格言で、「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」…間違ってたらごめんなさい。
歴史とは生き物で、日々変化しつつ日々や100年~1000年規模のスケールで流れていきます。長年経って国力が変われば『歴史は書き換えられます』
森永卓郎…経済評論家としてはファンしたが、イザ有事となったら日本人は高貴に死ぬのがいいそうで。
その教訓を生かすも殺すも我々現代に生きる人間です!
各農家の皆さん、畜産家の皆さん(牛も豚も鶏も)!
こんな時こそ、業種の壁を越えて話し合い、利権関係の縛りや他の意見も出来る限り集約して、直談判できるように持って行くべきだと思います!
投稿: 山形 | 2011年2月20日 (日) 10時00分
MA米は、毎年77万トン輸入し、北朝鮮など、以前は、配ったりしたが、現在、90万トンの余剰在庫。
倉庫代だけでも、相当な金額。しかも、古米になれば、事故米で、廃棄処分。白米で輸入で、半分が、タイ米長粒米なので、それこそ、米粉など、新たな製品にしなければ、処理できないだろうが、せんべい工場など、民間に、お上として、無理やり、払い下げするくらいで、何年たっても、処理できないし、処理する気もない。このようなやる気のない担当者が、農水本庁に、居ることが出来ることが、不思議。
投稿: りぼん。 | 2011年2月20日 (日) 10時47分
官僚機構が前例主義なのは、周知の事実ではないでしょうか?前例のない事には決して自ら手を出す事はありません。そして、実力者と言われる者は、訳のわからない特別法人などの再就職先をたくさん作った人。彼らにとって、国がどうなろうが、ましてや畜産農家がどうなろうかなど眼中になく、ただひたすら自分が波風なく退官、再就職を繰り返して、悠々自適な人生が送れれば良いのではないでしょうか?霞が関が現場を知らないのも、周知の事実でしょう。農水官僚が作る頓珍漢な法律で、いつも現場が右往左往しているのは、みなさん経験済みではないでしょうか?宮崎口蹄疫においても、現実不能な早期出荷無家畜緩衝地帯構想など、明らかな絵に描いた餅なのに、ためらいもなくい出してくる。現場を知っていたら、そんな事、例え思いついても、現実可能かどうかくらいは判断できるでしょう。また、その方針について疑問を感じないマスコミの馬鹿さ加減にも腹がたちます。情報を垂れ流すだけなら、誰でも出来ます。その方針が、果たして現実可能か否かくらい。批評できないのでしょうか?
投稿: 一宮崎人 | 2011年2月20日 (日) 11時46分
官僚機構が前例主義>>>>
ある意味、国会議員名を付け、請願とか、法律にのっとって、行政に、記録の残る、家畜伝染病予防法改正(案)を、業界団体から、出されるのも、ひとつかと思われます。口蹄疫被害者団体のように、メモで、処分されてしまう。要望書では、意味がないのですが、行政に記録が残る資料は、後日、どこの県で、ウイルスが出ても、業界は、過去に、殺処分、防鳥ネット以外の対策法を具体的に要求していると言う記録が残ります。
記録が残る>、後日、農水の対策が不備>マスコミが、取り上げる>世論として認められやすい。と言う構図になりやすいです。
行政記録に残らないと、次の担当者は、そんな話、聞いていないと突っぱねます。
きちんと、ワクチン接種をしないならしないという、返事をもらっておくのも手ですが。。(文書番号のある公式文書)
まずは、鶏卵業、ブロイラー業など、分化している業界が、一団となって、お互い認め合える範囲を合意すべきでしょうか?
どこの鶏業種も、今のままでは、商売が不安なはず。。
投稿: りぼん。 | 2011年2月20日 (日) 15時28分
韓国の口蹄疫ですが、
牛の口蹄疫、2日以降は新たに発生していないみたいですね。ワクチンが効いて沈静化する事を望みます。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/02/20/0200000000AJP20110220001200882.HTML
今後、口蹄疫ワクチン接種を6カ月ごとに実施するようです。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/02/14/0200000000AJP20110214002700882.HTML
北朝鮮が口蹄疫報告書提出、48カ所・約1万頭感染
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/02/18/0200000000AJP20110218003000882.HTML
こちらは、予断が許せない状況です。
投稿: 南の島の黒毛和牛繁殖農家 | 2011年2月20日 (日) 21時43分
管理人様
ヒトへの鳥インフルエンザウイルス感染の可能性、防疫作業だけでなく、食鳥処理でも十分考えられるのですね。
思えば、日本の養鶏の歴史は、病気との闘いであったと思います。
管理人様も、かつて苦汁をなめたニューカッスル病。
感染力も病原性も、今の高病原性鳥インフルエンザをはるかに上回る
養鶏農家にとって、もっとも恐ろしい伝染病です。
それも、今やワクチンで完全に防いでいます。
養鶏農家が苦労した病気はそれだけではありません。
呼吸器病では、IB、IC、EDS-76、マイコプラズマ、、
免疫不全をおこすIBD、腫瘍性のマレック病、リンパ性白血病、
食中毒をおこすサルモネラ、キャンピロバクター、
ならべればきりがありません。
ワクチンの種類も、生、不活化、オイル、混合
接種方法も、点眼、スプレイ、飲水、筋注、皮下注、
接種時期も初生から育雛、産卵期まで、さまざまです。
それぞれの農場の実態にあわせて、
精密なワクチネーションプログラムにより接種しています。
それだけでなく、抗病性の育種を行い、
オールインオールアウト、HACCPとあらゆる衛生管理手法を駆使して
病気を抑え込んでいます。
養鶏は、補助金、関税で守られている稲作や酪農とは違います。
養鶏家たちは、自分たちの経営努力を重ねて、
世界で最高に安全で、高品質の卵を、国際競争力のある価格で提供しています。
それを、世界の潮流にも目もくれず、
昭和の遺物のような旧態依然の家畜伝染病を振りかざす、
頑迷な防疫官僚につぶされてはたまりません。
投稿: メンドリまま | 2011年2月21日 (月) 06時48分
管理人さま、一部、文字が抜けたまま、送信してしまいました。
今のコメント、
EDS-76は呼吸器病ではなく、産卵異常、
最後は「家畜伝染病」ではなく、「家畜伝染病予防法」に訂正します。
投稿: メンドリまま | 2011年2月21日 (月) 06時54分