平成14年養鶏協会鳥インフル・ワクチン専門家会議の要旨 宮崎県で第10例発生 声も出ず・・・
日本養鶏協会が行った平成14年の鳥インフルエンザ・ワクチンについての議事録です。
本日は私のコメントなしで要約のみを掲載します。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
強毒型鳥インフルエンザ専門家会議の概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(社) 日本養鶏協会 事 務 局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
I.日 時 | 平成14年6月3日 13:30~17:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
II.場 所 | 馬事畜産会館 第2会議室 東京都千代田区神田駿河台1-2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
III.出席者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
IV.会議の概要(要点のみ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. | ワクチン使用の件 去る5月に都内某所で鳥インフルエンザに関する大きなシンポジウムがあり、この結果、出席者からはワクチンの有用性について再確認したとの話もあり、また本日の会議出席者の中には本シンポジウム出席者及び出席者からの説明を受けた方もいると聞いている。 前回の当専門家会議においては鳥インフルエンザのワクチン使用は対策としては有用ではないとの結論となったが、今回、再びワクチン使用について検討を行った。主な意見は次の通りである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) | 当シンポジウムではイタリアの事例についてもワクチンの使用で成功したとの表現はしていない。公的機関の高い知識と責任で抗体のチェック方法を事前に確立し、SPF鶏もおとり鶏として配置し、かつ、限定した範囲でのみのテストケースとしてワクチン接種を実施したものである。なお、イタリアにおける対策ではとう汰鶏についての補償も実施している。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | メキシコの事例については、当シンポジウムではイタリアの場合ほどは明確な説明をしていない。また国はとう汰鶏についての補償をせず、民間の実施に委ね、バラバラにワクチン接種を行ない、抗体もバラバラとなり失敗の事例となっている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 鳥インフルエンザのようないつ侵入するか分らない病気に対してもワクチンを導入する必要があるのか。イタリアの場合でも摘発、とう汰(test and slaughter)が基本であり、ワクチン接種も病気発生のピークを過ぎてから実施したものである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) | 日本では、公的機関が鳥インフルエンザ診断技術を修得しておくことが必要であり、また弱毒型の診断は難しいものである。しかし、このことについては他の委員から、現在、県の機関でもウイルス分離が可能となっている旨の発言があった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5) | 米国、イタリアには生鳥市場(live bird market)があるため、米国の例にみられるように検査を行なえば行うほど陽性鶏が検出されることとなる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6) | ワクチン使用を一つの安心料として考えるのであれば理解はできるが、鳥インフルエンザ対策は、ワクチンを使用しないで防圧することが基本である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(7) | 米国ペンシルバニア州の場合には、5~10km範囲で殺処分することにより防圧している。米国では生鳥市場(live bird market)というウイルスの供給源があり、これにより感染が繰返されているため再発している。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(8) | 国内にワクチンを用意することよりも、国内に鳥インフルエンザの有無を確認することが必要である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9) | イタリアのシシリー島等の離島でも鳥インフルエンザの発生がみられているが、この場合の伝播は人の衣服によりウイルスが運搬されたものとされている。しかし、メキシコの場合についての侵入ルートは不明である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(10) | アメリカ東海岸部では、既に殆んどの地域で鳥インフルエンザが発生した状態となったが、これは生鳥市場(live bird market)の果たしている役割が一つのポイントである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(11) | 抗体検査による方法では非特異反応がある(約3%)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上の諸議論を経て、当専門家会議では鳥インフルエンザワクチンの使用については前回と同様に必要なしとの意見が多かった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | モニタリングについて | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) | モニタリングはウイルスの抗原、抗体の両方について実施すべきである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 鶏(成鶏)をモニタリングの対象とするのは当然であるが、(鳥インフルエンザウイルスは野性の水禽類が本来的に保有しているため、殆んどの場合ウイルスを保有していることになる)渡り鳥をモニタリングの対象とするのではなく、(家禽化された水禽類では殆んど鳥インフルエンザウイルスを保有していないため)、家禽化された水禽類(家禽化アヒル、合鴨等)をモニタリングの対象とすべきである。(感染源としても危険な存在となるため) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 検査は呼吸器スワブとクロアカスワブの両方について行うべきである。血清サンプルの対象は必ずしも同一個体である必要はない。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) | サンプルの収集は、同一養鶏場(開放又は平飼鶏舎)による定点観測で、毎月10~20サンプル/動物種(species)/回で、全国5ブロックの各1ヶ所で継続実施すべきである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. | 鳥インフルエンザに関する啓発用PRパンフレットの作成について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) | 昨年9月に発生した牛のBSEの経験もあり、万が一に国内でに鳥インフルエンザが発生した場合に備えて、予めマスコミ、一般消費者及び養鶏生産者向け用に、一種の社会的パニック対策としての鳥インフルエンザに関する啓発用冊子を作成しておくべきである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 特に人間のインフルエンザと鳥インフルエンザが異なることについては理解を得ることが必要である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. | 鳥インフルエンザ発生時の養鶏生産者等の留意事項等について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) | 海外悪性伝染病が現実に発生した場合における国等の対応については、法に基づく「海外悪性伝染病防疫要領」に口蹄疫に準ずる形で定められている。すなわち、鳥インフルエンザは当該防疫要領には明記されていないが、現実に病気が発生した場合には、この要領に基づく対応がとられる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 鳥インフルエンザの最終発生年は、1925年(大正14年)であり殆んどの養鶏関係者に本病についての知見が不足しているため、現実に本病が発生した場合の養鶏関係者の不安感を最小限とするためにも、国等の公的機関による対応等の概要を一般的な知識としての留意事項等として予め養鶏関係者向けに作成しておくべきとの意見が多かった。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文責 : 社団法人 日本養鶏協会事務局 |
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
<鳥インフル>宮崎で鶏10羽が感染 全国で22例目
毎日新聞 3月6日(日)0時15分配信
県によると、5日午後2時ごろ、農場から通報があった。4日に10羽、5日に30羽が死んだという。同県内での発生は、延岡市北浦町で確認された先月16日以来。門川町での発生は今季2例目で、県はこの農場を隔離し、半径10キロの移動・搬出制限区域を設定する。【石田宗久】
鳥インフル:多数の鶏が死にウイルス検出 奈良県五條市
奈良県は28日、五條市六倉町の養鶏場で多数の鶏が死んでいるのが見つかり、遺伝子検査(PCR検査)の結果、高病原性鳥インフルエンザ「H5型」ウイルスが検出されたと発表した。県は対策本部を設置し、この養鶏場の半径10キロ以内を移動制限区域に指定し、鶏や卵の移動を禁止。この養鶏場で飼育している全約10万羽の殺処分を同日夜から始めた。家禽(かきん)の感染確認は昨年11月以降、全国で21例目。奈良県では初めて。
県によると、28日午前8時50分ごろ、この養鶏場から「鳥が30~40羽死んでいる」と通報があった。鶏舎5棟で採卵鶏約10万羽を飼育しており、県がこのうち1棟で67羽がまとまって死んでいるのを確認した。簡易検査で陽性反応があり、遺伝子検査でも陽性反応が出た。茨城県つくば市の動物衛生研究所に検体を送り、確定検査をする。
五條市は2月に鳥インフルの感染が確認された和歌山県紀の川市の東約30キロ。半径10キロ圏は、奈良県五條市、御所市、下市町▽和歌山県橋本市▽大阪府河内長野市、千早赤阪村--の3府県6市町村にまたがる。
この圏内では感染例が出た養鶏場を除き、奈良県18戸、和歌山県11戸の養鶏農家が、鶏やアイガモなど計約47万5000羽を飼育している。和歌山県も対策本部のこの日、対策会議を開いた。
五條市は、紀の川市での感染確認後、畜産関係車両の消毒などに取り組んできた。同市相谷町の養鶏農家、樫塚凱一さん(70)は「鳥よけのネットを張り、消毒して自主予防をしてきた。原因が分からない。これで防げないならどうすればいいのか」と話した。
(毎日新聞 2011年2月28日)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
鳥インフル:動物園での対策 環境省が指針作成へ
環境省は21日、動物園で鳥インフルエンザが発生した場合の対策指針を今年度内にも作成する方針を明らかにした。動物園や公営の公園などで飼育されている動物に関しては、これまで国の対応が明確ではなかった。
現在の鳥インフルエンザ対策は、野鳥は環境省、鶏など家きんは農林水産省がそれぞれ担当している。昨年10月以来、鳥インフルエンザが確認された17道県(21日夕現在)のうち、富山、兵庫、山口の3県は動物園などの飼育鳥類だった。野鳥でも家きんでもないため、施設が殺処分などを独自に決めており、日本動物園水族館協会が「国が指針を示してほしい」と要望していた。
環境省は各動物園の感染症対策の実態を踏まえ、海外の動物園の対策も参考に指針を作る。飼育中の希少種などへの感染を防ぐため、感染動物の殺処分も認める一方、不必要な処分につながらないよう防疫体制の強化も併せて求める方針だ。【
■写真 わが家の長男坊主のモカ太郎君です。今はこの写真より大きくなっています。
« 大挙して飛来した渡り鳥を考える | トップページ | 南北にしか移動しない渡り鳥が なぜ東西に感染を拡げているのか? »
「トリインフルエンザ」カテゴリの記事
- 熊本県でトリインフル発生 疑われる韓国からの「もらい」感染(2014.04.15)
- ワクチンなき悲劇 2005年茨城鳥インフル事件(2011.03.10)
- 平成14年養鶏協会鳥インフル・ワクチン専門家会議の要旨 宮崎県で第10例発生 声も出ず・・・(2011.03.06)
- 日本の公衆衛生における伝染病対策の第一はワクチン 家畜衛生ではワクチン否定(2011.03.02)
- 大挙して飛来した渡り鳥を考える(2011.03.05)
コメント
« 大挙して飛来した渡り鳥を考える | トップページ | 南北にしか移動しない渡り鳥が なぜ東西に感染を拡げているのか? »
宮崎でのトリインフル再発生
関係者の落胆はとても大きいようです。
「まだ終わらないのか」-。宮崎県門川町の養鶏場の鶏が鳥インフルエンザの簡易検査で陽性となった5日、関係者は“終息”も見えかけていた中での発生に落胆を隠せなかった。
「非常にショック」。17日ぶりの発生を伝える会見で、県の岩崎充祐・家畜防疫対策監は唇をかんだ。この養鶏場は10例目(同町)から約2キロ。2月中旬に獣医を派遣して防疫態勢に問題がないことを確認したという。岩崎対策監は「こういう状況で押さえ込めないのなら、どうすればいいのか」と苦渋の表情。
10例目の同区域は1日に解除されたばかりで、安田修町長は「励まし合ってまた頑張るしかない」と無念さをにじませた。
=2011/03/06付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230097
投稿: 南の島の黒毛和牛繁殖農家 | 2011年3月 6日 (日) 07時49分
私には難しい会議録みたいですし、鳥インフルではなく口蹄疫の後処理の話ですがが…
先程の報道番組で、宮崎が新たに児湯中心に『無菌エリア養豚』(地域全体がSPF)の構築を目指しながら、行政の様々な壁にあたる姿を東国原前地上も入れて議論してました。
豚農家の一部にはすでに特定伝染病を持つ子豚が入ってしまってるとか。
以前、流通が止まれば農場はすぐにパンクする。あなたは現場を何も分かっていない!
と、養豚関係者には叩かれましたが、健康な子豚を融通してやれないの?
流通停止~即農場パンクだと言うなら、母豚の一部を真っ先に処分すべきでしょう。ちがいますか?
全てを失うより遥かに早い段階でやれることでしょうに。
ただ批判してるのではありません。いつでも柔軟な思考は大切だと主張しているだくです。
畜産関係でも地域や業種を越えて助け合うことは可能ではないかと思ったまでです。
ブログ主様、脱線すいません。
投稿: 山形 | 2011年3月 6日 (日) 10時05分
やっとトンネルの先に希望の光が差し込んできた
と感じつつあったのに・・・
苦しいときこそ前を向く
今からまた一歩
モカ太郎くん可愛い。
犬の視線は真っ直ぐですよね。
きれいな瞳。
こんな笑顔に心癒されます♪
投稿: Canon | 2011年3月 6日 (日) 13時41分
青空です。宮崎での発生無念です。
こんな状態が毎年続くのでしょうか、関係者の無念を思うと言葉もありません。
鳥インフルエンザの困難な問題は運悪く防疫できなかった農家はほぼ事業継続が不能となります。(よほど自己資金が厚ければ別ですが)
補償制度も事業継続へのダメージ軽減には不足していると感じています。
年間数百億の国家予算の投入継続は今後財源不足からも困難を極めるでしょう。財政は無限ではないので。
畜産農家を守らんとする政策が、結果壊滅にシフトさせるという結果にはならないでしょうか。
政策は失敗を許さず完全を求める。結果が業界全体を破綻させるのでは本末転倒です。
リスクがあるのは理解しますが、完全を求めず、ベターシナリオの柔軟な検討はできないものかと考えます。
少なくとも金融人として現状の状態で、養鶏、養豚、牛関連、畜産業界(含む飼料業界)に新規設備や長期運転資金の融資は
無理です。つまり新規参入する業者もいないでしょうし、増強を企図する既存業者もいないでしょう。
反面、年間数十件の破綻農場があるのであれば、供給減少は避けがたい。
南米を中心とする養鶏地帯もいずれは時間の問題で同じく鳥インフルに苦しむでしょうから、安定供給ラインの確保は困難を極めていくでしょう。
想像以上に日本商社の購買能力が減退するなかでは苦しい国家運営を余儀なくされると感じています。
毎朝の卵かけご飯やチキン南蛮が楽しみな私としては国産養鶏の存続は極めて重要ですが、このままではそれも困難になるのではと危惧しています。
現状政策の維持に勝る方策がないとあきらめるのが現実なのでしょうか。私はリスクを飲んでもワクチン政策にシフトを検討すべきと考えるのですが
投稿: | 2011年3月 7日 (月) 02時23分