がんばろう、福島、がんばろう宮城、がんばろう、岩手!そしてがんばろう、わが茨城!
余震で目が覚めました。これほど頻発に余震が来るものだとは思ってもいませんでした。地底でズズっという低周波が響き、そしてたちまちそれは強い揺れに変わります。
地震に馴れてしまうというのもおかしな話なのかもしれませんが、毎日こうも余震が続くと、「あ、これは弱いな」とかわかってしまうものなのですね。
12日の大地震はほとんど身構える余裕もなくほぼ垂直に襲ってきました。私の家は震源地のひとつである鹿島灘沖に近いためにまさに建物ごと大きく縦に揺さぶられるといった感じでした。
その時、表にいた人はまさに大地がうねっていたと言っていました。建物が飛び跳ねていると表現をした人もいました。
私の居間ではあらゆるものが落下してきました。額、皿、ライト、テレビ、本、食器棚、冷蔵庫が狂ったような舞いを踊り出し、大音響と共に中のものをぶちまけました。
ドアや窓は勝手に開き、窓際に置いてあった花瓶が2メートルも表に飛び出していました。
わが家の屋根はアスファルトシングルなので崩落しませんでしたが、伝統的な瓦屋根の多くはずれ落ちて、地面で砕けちりました。農家の壁土も壊れました。
おっとまた余震が来た。たぶん震度2。このていどだとテレビも発表してくれません。1時間に2回は来ます。この数日は携帯の緊急地震速報のけたたましい音が鳴りっぱなしでした。
この携帯もつながり出したのは昨夜あたりからで、それまではほんの近くの友人宅にも圏外が出る有り様でした。中継基地が壊れたためらしいですね。もちろん設置電話は論外。
ともかくなによりも大事なのは水です。そして情報でした。
農家ですから食べるものはなんとかなるのですが、水を汲むポンプの電気がこないことにはどうにもなりません。よもや川で水汲みをするはめになるとはおもいもよりませんでした。
水については重なる恨みがあるのでまたの機会にしましょう。被災県の皆さんのひとりでも多くのご無事をお祈りしています。
わが県も福島県からの原発難民を引き受けるそうです。もし民家が必要ならば、喜んで提供する用意があります。お互いに被災者同士です。あの恐ろしさを共に体験した人間同士です。共に復興しましょう。
がんばろう、福島、がんばろう宮城、がんばろう、岩手!そしてがんばろう、わが茨城!
■写真 寸断された道路。道は各所で断裂が出来ています。特に橋はことごとく地震で大きく持ち上げられたために、橋桁と道路に段差が出来てしまいました。この3日間は信号がまったく点かなかったのですが、よく交通事故が起きなかったものです。
■千葉で鳥インフルが出ました。電話が不通なので、家保が日曜なのにわざわざ知らせに来てくれました。お互い「それどこじゃないよね」という顔を見合わせたのは可笑しい。こんな修羅場で自衛隊を動員して殺処分などしていたら、頭がおかしいと言われます。
■ 追記 10時05分震度5がきました。
« 無事です | トップページ | 茨城県からもSOS! 最新の茨城県情報 »
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 東日本大震災を永遠に忘れないために(2013.03.11)
- わが村の廃校式と子乞い(2012.03.25)
- 今日から2年目に突入です!(2012.03.12)
- 1年後。 私たち日本人は、希望の光だけは失っていない(2012.03.11)
- 被災地の半年 ただちに全力で国は復興支援をしろ!(2011.09.11)
濱田様の無事が確認出来て本当に良かったです。
同時に相方様へお見舞い申し上げます。
写真は堤防と思いますが、平成15年の十勝沖地震時の「十勝川堤防」を思い出しました。
十勝沖の時は、私もテレビを押えていました。相方には玄関の戸を開けて外に出るよう言いながら・・・・
私には何も出来る事はありませんが、これから復興に向けての動きが始まると思いますので、私の職場を含めて支援したいと思っています。
頑張れ!!
投稿: 北海道 | 2011年3月14日 (月) 07時58分
記事がアップできると言うことは、まずは、最低限の復旧は成されたと推察します。
奥様のお怪我のことも気になります。
恐らく、停電が続いているのではないかと思っていました。
でも、ほんと、無事で何より。
そして、くれぐれも、ご無理をなさらないように。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年3月14日 (月) 10時08分
ご無事でなによりです。
よかった。
投稿: こちふかば | 2011年3月14日 (月) 12時44分
頑張って下さい。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
投稿: | 2011年3月14日 (月) 13時17分
なんとも酷い状況ですね。
今回は規模がデカくて震源域があまりに広いため、余震の大きさと頻度が尋常じゃないですが、また震度5ですか?
シャレになりませんね。
こちらも身体が敏感になっていて、震度2程度でもパチッと目が覚める状態が続いてます。
長い道のりになるでしょうが、少しでも早い復興を祈るのみす。
投稿: 山形 | 2011年3月14日 (月) 14時07分
被災された皆様の、一日も早い復興を祈ります。
投稿: 一宮崎人 | 2011年3月14日 (月) 17時17分
ご無事でよかったですホッとしました。
義援金を送ることしか出来ませんが、被災された皆様に一日も早く穏やかな日々が訪れることを心から祈っています。
頑張れ!!日本
投稿: コッコ | 2011年3月14日 (月) 18時16分
濱田様
ご無事で何よりです。本当に 良かった
これ以上の続発が無い事をただただ祈っています
火山の土石流なんてとても小さい問題に感じてしまいますね・・・
頑張って行きましょう!
投稿: みやざき 甲斐 | 2011年3月14日 (月) 20時19分
濱田様、福島の原発から何キロメートル離れていますか!!!!!!
ネットやTVで情報得ているかもしれませんが、かなり、シリアスな状況です。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E6E2E1E38DE3E6E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031401171
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00724.htm?from=navr
1号、3号機の水素爆発とは比べられない状況です。最悪の場合、燃料棒溶融ではなく、メルトダウンの可能性がありそうです。
私の心配が絶対に外れて欲しいのですが・・・・・・・。
投稿: 南の島の黒毛和牛繁殖農家 | 2011年3月14日 (月) 20時44分
本当に 頑張って下さいm(_ _)m
何も出来ない 自分が悔しいです。
絶対 生き抜いて下さいm(_ _)m
投稿: カード | 2011年3月16日 (水) 22時33分
両親が心配で地震の翌日が明ける前に実家に向かいました。 途中、津波の被害を感じる風景を目の当たりにした時には覚悟を決めたけど、実家は無事でお袋の姿を見た時には涙が溢れ出て来た
北茨城市もそうだけど、東北の皆さんも何とか希望を持って頑張って欲しい
自分に出来る事を考え、小さいながらでも助けたいと思います。
昨日、少ないけど義援金を送りました。
今後、給料を頂く度に続けて行こうと思います。
復興にはかなりの時間が必要だと思います。 被災された方々に希望を持ち続けてもらう為は、決して忘れてはいないと云う末永い皆さんの支援が必要だと思います。
投稿: 北茨城市出身の皆川 | 2011年3月27日 (日) 23時21分