• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« がんばろう、福島、がんばろう宮城、がんばろう、岩手!そしてがんばろう、わが茨城! | トップページ | 茨城、千葉の被災地が「計画停電」に  政府は復興の邪魔をするな! »

2011年3月15日 (火)

茨城県からもSOS! 最新の茨城県情報

034

被災して5日めの朝です。たった5日しかたっていないとは信じられない気持ちです。

あまりというか、まったく全国放送でふれられることのない茨城ですが、被災の状況は死者こそ少ないものの、きわめて深刻です。

すべてのものが足りません。水は断水が続き、食料を買おうにもスーパー、商店、コンビニは完全に閉ざされています。水を溜めるポリタンクすら手に入りません。

水も食料もガソリンもなく茨城県は東京に近い一部の都市部を除きまるでゴーストタウンのようです。

つい昨日までは電気もなく、信号すら点灯していない有り様で、よく重大な交通事故が起きないものだと思うほどです。日本人の順法精神は筋金入りです。

056_edited1

上の写真は消防団(地域の民間消防隊のこと)の給水風景ですが、小型の給水ポンプしかないために用意した水はまたたくうちに切れてしまい、次の水を供給したくとも、かんじんの揚水ポンプが壊れて動かないために、瞬く間に作業中止となってしまいました。

この給水作業をしている消防団員も、地域に生きる民間の人たちで、彼らも自宅の惨状を置いて救援活動をしています。頭が下がります。

これに引き換え地方自治体の救援の動きは大変に鈍いと言わざるを得ません。なにかを地方行政にしてもらったということは皆無です。

035

この写真は村の中心部を通る国道354号線ですが、大きな亀裂が入ってしまったためにご覧のように通行禁止となっています。

この国道が通行禁止になり、下の写真のように北浦を渡る橋も崩落したために、私たちの地域に入るルートは3本だけになってしいました。

この橋は津波で崩落したと国交省は発表しました。ということは橋桁の上まで津波が来たということになります。ホントかよというのが地元の反応ですが。崩落したときに湖に呑まれた人は未だ発見されていません。

運輸インフラの破壊はすさまじく、この地域は配送不能地域に指定されてしまいました。佐川急便、ヤマト運輸などすべての運送会社が配送を停止しました。

ですから、私の出荷も不可能になりました。私の勝手な感想を言えば、つくづくこの季節でよかったとはいえます。夏場だったら私の農場は倒産していたことでしょう。

028

運輸会社もガソリンの備蓄が絶え、ガソリンスタンドも全部しまってしまったために、ガソリン不足で動くに動けないようです。また運送会社の被害もひどく、特に海岸側の潮来などの海岸側地域は配送センター自体が壊滅してしまったといいます。

写真に写っていますコンビニは停電で3日間営業ができず、ようやく昨日営業を再開しましたが、瞬時に全店の食料、飲み物が売り切れてしまいました。

私も午前の仕事に区切りをつけて、おっとり刀で午後に出かけたところ、みごとカラッポ。柿の種を一袋どうにか買うことが出来た次第です(苦笑)。

まぁ、私たち農家はなんやかや言っても、米、野菜、卵などはありますから、細々と生きてはいけます。水も井戸があります。

しかし勤め人の人は食料や水の備蓄などあるわけがないですから、子供をかかえて呆然となっています。なんとか地域でやりくりして生きている状態です。

燃料の不足のためにストーブも点けられないという人もいます。買い出しに遠方まで行きたくともガソリンもありません。衛生用品もなく、地域の病院も救命以外は受け付けていません。薬局もしまっています。

行政や国の救援はほとんどありません。東北のあまりの惨状に集中するのはよく判りますが、それにしても救済が皆無です。

食料、水、生活物資、燃料すべてが不足しています。まったく忘れ去られて取り残されたような被災地、それがこの茨城県です。

        ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

茨城県の被災情報まとめ

主な情報源

  1. 茨城県ホームページ
  1. 平成23年東北地方太平洋沖地震関連情報
  1. 主な被害状況(14日19時00分現在)
  1. 地震随時提供資料一覧
  1. 茨城放送[1197kHz/1458kHz] (twitter, USTREAM, TwitCasting, ニコ生)
  2. 茨城新聞 (twitter)
  1. NHK水戸放送局

原子力関連

  1. 3月15日 8時00分現在 健康に影響のあるレベルではありません。
  1. 15日4時現在の北茨城市の数値4,870ナノグレイ/時間は、胸部レントゲン(50,000ナノグレイ)の約10分の1です。
  1. 放射能テレメーター・インターネット表示局
  1. 原子力発電所について【原子力安全対策課】 

医療機関

  1. 救急医療情報コントロールセンターは24時間対応で診療可能な病院を紹介。029-241-4199
  1. 15日(月)の診療について
  1. 中央病院:予約患者診療開始
  2. 友部病院:通常診療(救急患者可)
  3. こども病院:通常診療(救急患者可)
  4. こども福祉医療センター:外来診療や訓練を休診
  1. 水戸協同病院について

14日(月)より、隣にある別の建物を使って、新患をのぞいた外来患者への診察を再開します。(この報道のあと水戸市宮町、水戸協同病院付近に避難指示が出されています)

  1. 日本透析医会災害情報ネットワークによる透析可否情報
  2. 森永歯科医院(茨城県水戸市城南2-15-30 TEL:029-225-1081)

急患受入れ中です(3月13日18:40現在)

ガソリンスタンド

  1. 路上で給油を待つ時は左はじに寄せてハザードランプを点け、渋滞緩和にご協力下さい。
  1. #ibaraki_gsへの情報集約をおねがいします
  1. #ibaraki_gsからの抜粋情報まとめ
  1. その他のまとめ
  1. Togetter - 茨城県内の給油可能/不可能なガソリンスタンド
  2. 茨城県内の物資情報

水道

  1. 給水場には容器を持参してください
  2. 全域断水市町村の給水場所
  3. 茨城県内給水情報まとめ(Togetter)
  4. 茨城県の給水場
  5. 茨城県の代表的な湧水(飲用に適さない場合があります)
  6. 入浴施設
  1. 御老公の湯 18:00-0:00 大人800円 水戸市小吹町新山2624-1(ツインズ笠原内)
  2. ぶんぶくの湯 20:00まで 無料 笠間市大渕532

電気

  1. 火災の危険があるためロウソクは使わないでください
  2. 茨城県は計画停電の対象から外れました。本日以降、県内での計画停電は行われない見通しです。(3/15)
  1. 情報は随時更新されますので東京電力のホームページもご覧下さい
  2. 計画停電に関する問い合わせ 電話0120-995-332 東京電力カスタマーセンター
  1. 茨城県停電情報(東京電力)
  1. 2011/03/14 22:54 現在、一部未復旧は潮来市、鹿嶋市、北茨城市、城里町、高萩市、大子町、那珂市、常陸太田市、常陸大宮市、日立市

ガス

  1. 東京ガスの職員の確認無しではガス栓を開けないでください
  2. 酒門は崖崩れのため270軒復旧のめどたたず
  3. 土浦市一部(桜町から真鍋7,500軒)供給停止中
  4. 美浦ガス、筑波学園ガス、東京ガス常総、東部ガス茨城、同守谷が通常供給。
  5. 東京ガス日立が停止約3万世帯について夜9時半から順次復旧。
  6. 東部ガス南は停止7500世帯のうち最大328世帯が本日復旧へ

食料品

  1. #ibaraki_foodへの情報集約をおねがいします
  2. 炊き出しまっぷ(有志によるまとめ)
  1. 携帯版
  1. 茨城県の炊き出しの場所まとめ
  2. 水戸市の「イオン下市店」は、15日午前10時から午後5時まで、食料品や薬に加え要望の多い自転車を販売
  1. 店内への入場には整理券が必要で整理券は午前9時半からと午前11時半から、それぞれ先着の300家族に配布
  1. 業務スーパー
  1. 営業時間や混雑状況などは各店Twitterにて→ http://goo.gl/gPY3q
  2. 見川店|茨城県水戸市見川5-1204-2
  3. つくば店|茨城県つくば市松代1-13-14
  4. ひたちなか店|茨城県ひたちなか市高場1489-4
  5. けやき台店|茨城県水戸市けやき台3-47
  6. 那珂店|茨城県那珂市菅谷3883-1
  7. 土浦店|茨城県土浦市小岩田東1丁目5-28
  8. 鹿嶋店|茨城県鹿嶋市宮中新町附1999-2
  9. 石岡店|茨城県石岡市東大橋3185-3

交通

  1. 鉄道
  1. JR常磐線は常磐線綾瀬~松戸間変則ダイヤにて運行、それ以外は運転見合わせ
  1. 取手-仙台間については15日、16日も運休
  2. 土浦-仙台間の復旧のめどたたず
  1. 水戸線と水郡線、それに鹿島線,ひたちなか海浜鉄道湊線は全線で運転を見あわせています。
  2. つくばエクスプレス
  1. 全線で平常の5割から6割の本数を運行
  1. 竜ヶ崎線は通常どおり運行
  1. 関東鉄道路線バスの運行情報(3/15)
  1. つくばセンター発-水戸駅南口行 1時間毎(始発7:00~以降約1時間間隔で、最終18:00まで)
  2. 水戸駅南口発-つくばセンター行き 1時間毎(始発6:00~以降約1時間間隔で、最終18:00まで)
  3. 県内各営業所の一般路線については、平常通りの運行(水戸市内線せについて一部区間で運休箇所あり)
  1. 茨城交通管内のバス運行状況(3/15)
  2. 一般道
  1. 橋がもろくなっていたり、道路が陥没している箇所があるそうです。
  2. 日本道路交通情報センター(水戸市・日立市)
  3. 自動車・通行実績情報マップ
  1. 前日の0時~24時の間に通行実績のあった道路がわかります
  1. 高速道路
  1. 日本道路交通情報センター(高速道路)
  2. 東関東自動車道
  1. 潮来インターチェンジから千葉県の佐原香取インターチェンジの区間のみ開通
  1. それ以外はすべて通行止め
  1. 茨城空港
  1. 3月15日(火)以降の運航について
  2. 明日3月15日(火)以降、スカイマーク社の神戸・名古屋・札幌の各便と、春秋航空の上海便が運航する予定です。
  3. アシアナ航空のソウル便については、明日3月15日(火)についても欠航となります。

« がんばろう、福島、がんばろう宮城、がんばろう、岩手!そしてがんばろう、わが茨城! | トップページ | 茨城、千葉の被災地が「計画停電」に  政府は復興の邪魔をするな! »

東日本大震災」カテゴリの記事

コメント

沿岸地帯に比較し報道は極めて少なく、情報が無かったのですが、濱田様の記事により若干ですが把握する事が出来ました。
何か送りたくても、現時点では北関東及び東北向けの「ヤマトも佐川も郵便(ゆうパック)」も引受中止の状況では、なすすべがありません。
十勝沖の時も道路は寸断され、コンビニの水や食料(インスタント含む)は全て売り切れ、一般町民は手に入れる事もままなりませんでした。
発生が9月で、まだ農作業が行われている時期でもあった為、農家には「免税経由(490㍑入り)」が多少は残っていたので、トラクターやトラック等ディーゼルで動くものは稼働可能でした。
停電は15時間程度でしたが、水は約2週間断水しました。(家畜用の飲み水及び搾乳機器洗浄用水が不足しました)
町役場は人間用の対策に追われ、家畜用はJA対応となり、タンクローリーで宅配したり、洗浄用の清潔な水は乳業工場から運びました。(幸いに燃料等は手に入りました)
我が家は町の中とはいえ、自家水(井戸からポンプアップ)でしたし、当時のトイレはポットン便所だったので特に不便はありませんでした。能力は高くはないのですが発電機もあり、停電が長引いた時の対応は可能でしたし発電機用のガソリンも常時50㍑くらい確保していますので、短期間であれば何とか出来るようにしてあります。
発生してからでは遅いのですが、「備え」は必要と思っています。
ただ、今回の沿岸地帯の様な津波では、準備の仕様もありませんが、とにかく早く逃げる事と、集合場所を家族で決めておく事が重要と、テレビを見ていて感じました。
長文ご容赦ください。

こちらは道路やライフラインの損傷はまだマシですが、食料・燃料・電池などは深刻な不足状態です。
今後も首都圏や太平洋側の被災地に優先して回すそうなので、当分続きそうです。

まあ、水も電気も復旧してるだけマシだと割り切って暫くは我慢です。

ご無事でよかった。
奥さまの負傷、あなどらずしっかり治療をしてください。

福島から北側百キロにある我が家は放射能に怯えつつの生活です。近隣で食料と水の不足が深刻な状態ですが知恵を出し合い乗り切っていきましょう

災害がひどい地域にはなかなか物資が行き渡らないので茨城県庁に電話して下さい。御忙しいところよろしくお願いいたします。今物資を配給しています茨城県庁に災害情報を伝えて下さい。

029 301 6730か31に問い合わせ急いで。

お電話しましたか?今は救援物資は何処にも行き渡っているのですが貴様の所は何も無い状態ですか?もしそうならば大至急茨城県庁災害対策本部に連絡ください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨城県からもSOS! 最新の茨城県情報:

« がんばろう、福島、がんばろう宮城、がんばろう、岩手!そしてがんばろう、わが茨城! | トップページ | 茨城、千葉の被災地が「計画停電」に  政府は復興の邪魔をするな! »