風評被害 この時期にマッチポンプをして遊んでいる場合ではありません
政府の危機管理は自分で「危機」を作り出しているだけです。 25日の菅首相の記者会見では「予断を許す状況には立ち至っていない」というぶっそうな表現を使いながら、その「予断を許さない状況」を国民に教えようとはしませんでした。 避難地域をなし崩し的に拡げ、自宅待機させていた人々まで立ち退きの「自主避難を」勧めるとなると、私たち国民はその裏の深刻な事態を想像するなというほうが無理です。 私たちが欲しいのは、今原発でなにが起きていて「予断を許さない状況」なのかを知ることです。そしてそのケースによってのシナリオを明示することです。 このケースの場合は、避難30㌔、ここまでのケースなら・・・というように段階を踏んで、今がどの段階であり、政府がどのような対策をしているのかを政府がしっかりと国民に教えるべきです。 それをしないで「力を合わせて乗り越えていこう」的な一般論を語るべきではありません。そのような台詞はACが言えばいいのです。 一方、今切実に国民が必要としない情報は政府がコントロールすべきです。その典型的な事例が農産物の暫定基準値の公開でした。 21日の枝野官房長官の記者会見ではこういう言い方がなされていました。 いったい枝野氏は何をいいたいのでしょうか。枝野氏には基準値の意味がわかっていない。いいですか、暫定基準値は数値基準ですよ。文言基準ではないのです。 [暫定規制値] だから、状況はいささかも変わらないのに東京の水道水がわずか1日で安全宣言を出すことになるわけです。 今問題となっているヨウ素やセシウムは気体です。ですから風向きや風量でどこにでも飛んで行きます。今日はここに明日はあそこにという具合です。 それを一カ所の地域で出ると、その県のすべての地域を出荷停止にするというバカ丸出しのことを政府は命じています。これでは単に風評被害を、政府が太鼓を叩いて増長させているだけにすぎません。 そして国民が「野菜は危ない。え、水も!」と不安心理に陥れられると、今度は「直ちに健康に被害はない」火消しに回ります。 「直ちに健康被害はない」という文言基準はありえません。いったん数値基準を突破したら危険と見なすべきであり、その覚悟と対処方法を持ってから発表に踏み切るべきなのです。 補償金さえ出せばいいのだろう、という態度が透けてみえるから政府の態度には農民は不信を募らせるのです。 具体的には、政府は暫定基準値を突破した農産物が「どれだけの期間」、「どのような人が食べた場合」、「どのような危険があるのか」を明示すべきです。 「1年間食べ続けたら」などという現実には絶対ありえないような条件は、ナンセンスな机上の空論です。このような非現実的な条件で「危険」というならば、それは公表する必要のない枝葉末節なコントロールされるべき情報なのです。 それを出荷停止だの、摂食制限だのとダンビラを振り回すからおかしくなります。それでなくとも、原発のシビア・アクシデントで神経質になっている国民にいっそう混乱の輪をかけてしまっています。 ほんとうに国民の健康被害が出る時にこそ「出荷禁止」や「摂食禁止」を政府名で発表すべきであり、自分で作った暫定基準値を自分で「直ちに健康に害はない」と火消しするくらいなら初めから公表せねばいいだけです。 政府は今がどのような時期であるのかを忘れています。今は原発事故が首都圏全域をまきこみかねない重大事態寸前の非常事態です。 このような時期にマッチポンプをして遊んでいる場合ではありません。私たち出荷停止を首相名で命じられた農民も大いに迷惑です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 ネギ、 キャベツ、 レタス、レンコン、ハクサイ、トマト、イチゴ、キュウリ、ニラ、ミズナ、チンゲンサイ、ピーマン、エシャレット、大葉、切りミツバ、セルリー、小玉スイカ 【畜産物】4品目 牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵 【水産加工品】2品目 揚げかまぼこ、シラス干し ■茨城県プレスリリース 茨城県産ミズナの分析結果 PDF : 9KB 茨城県内産農畜水産物等の安全性について PDF : 1,236KB 茨城県産食品の検査状況一覧 PDF : 22KB 茨城県産食品の検査状況一覧(他の都県等による検査結果) PDF : 9KB
一緒にがんばろう、東北!.
「検出の放射線量によれば、直接に、直ちに健康に害を与えるものではありません。念のために水道水のの飲用を控えること」。
野菜類(根菜、芋類を除く) 放射性ヨウ素(I-131) 2,000(Bq/kg)
野菜類放射性セシウム(Cs-134、136、137) 500(Bq/kg)
といったん数値基準が設定されれば、それからコンマ1Bq/kg出ただけでアウト、以下ならセーフというものなのです。これまでの調査で安全であることを確認した品目
【農産物】17品目
茨城県農畜産物検査結果http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110325_02/index.html測定局(グラフ表示)
NaI線量率
nGy/h風向
風速
m/s東海村石神
405
北西
3.0 東海村豊岡
370
西北西
2.9 東海村舟石川
203
北西
2.9 東海村押延
310
西北西
1.9 東海村村松
307
北北西
3.2 那珂市横堀
230
北
2.8 那珂市門部
344
北北西
1.3 那珂市菅谷
203
西南西
1.3 那珂市本米崎
267
----
---- 那珂市額田
210
----
---- 那珂市鴻巣
275
西
2.3 那珂市後台
284
----
---- 那珂市瓜連
199
----
---- ひたちなか市馬渡
402
西
2.5 ひたちなか市常陸那珂
544
北
3.0 ひたちなか市阿字ヶ浦
357
西北西
3.2 ひたちなか市堀口
710
西南西
1.5 ひたちなか市佐和
408
----
---- ひたちなか市柳沢
345
西
2.2 日立市久慈
533
北西
2.3 日立市大沼
519
西
2.6 常陸太田市磯部
286
西南西
2.8 常陸太田市真弓
196
----
---- 常陸太田市久米
130
北西
2.3 常陸大宮市根本
217
北東
1.0 大洗町大貫
424
北西
2.5 大洗町磯浜
338
----
---- 鉾田市造谷
494
西
0.9 鉾田市荒地
420
北西
1.8 鉾田市田崎
334
----
---- 鉾田市樅山
664
----
---- 鉾田市上富田
269
----
---- 鉾田市徳宿
291
北北西
1.7 茨城町広浦
508
南西
1.2 茨城町海老沢
325
北北東
1.0 茨城町谷田部
230
----
---- 水戸市吉沢
210
西北西
2.0 水戸市大場
224
北西
2.3 水戸市石川
247
南東
0.8 三菱原燃
160
----
---- 原燃工
483
----
----
« ありがとうございます。頂戴したのは勇気です! 付録 【Q&A】農作物から放射能、食べても平気? | トップページ | この震災が終わった時、もっとこの国を美しく出来るのではないでしょうか »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
« ありがとうございます。頂戴したのは勇気です! 付録 【Q&A】農作物から放射能、食べても平気? | トップページ | この震災が終わった時、もっとこの国を美しく出来るのではないでしょうか »
コメント