再生エネルギー法案は、もっと大きなエネルギー政策の見直しの中に位置づけられるべきです
私は雛で暮らしているせいか、なにかよくわからな~いという気分です。素朴なわからな~いを並べてみましょう。
そもそも、「脱原発」に反対、少なくとも今の時期に「原発ダンコ推進!原発、文句あっか!」なんていうイキのいい推進派はほとんどいないはずです。
かつての郵政解散と違って同じシングルイッシュでも、「脱原発」や「再生エネルギーの推進」は国民のおそらくは8割近くまでが賛成にまわるでしょう。
つまり、ホントはどう見ても解散-総選挙の争点にならないのです。
すくなくとも、今この時期に国民投票まがいのことに税金を選挙費用だけで500億だかかけて、復興を中断してまでするべきものとは思えません。
われわれ被災地の人間からすれば、他にやること山ほどあるっぺよ、と言いたくなります。これは私のみならず被災地の共通心理でしょう。
これで国民が怒らないのは、日本人が辛抱強いからで政府が優秀だからではありません。よく言われるように、他国ならとっくに暴動ものです。
もう一度初めに戻ってお聞したい。こんな状況でなにが争点なのでしょうか?
この時期に再生エネルギー法案こそが大事で、「脱原発」で内閣の信を問う総選挙をするというなら、菅さん、あなたそうとうにおかしいよ。
内閣の信を問うなら、いっかな進まない復興や、原発事故対処の誤りに対しての審判を仰ぐのが筋であって、そんな誰でもが総論賛成するような「脱原発」をめぐってではありません。
さて、この再生エネルギー法案にしても、通産省はなんの予算の裏付けをしていません。そもそも経済産業省は、「脱原発」などにはまっこうから反対であり、この再生エネルギー法案を骨抜きにしまくっています。
今の電気事業法の根幹である総括原価方式という、かかったコストの増大をそのまま電力ユーザーに転化できる仕組みは温存されたままです。
ですから、電力会社は自然エネルギーに転換しようとしまいと、痛くもかゆくもありません。
現時点で圧倒的に高い(*将来的には大幅にコストダウンが可能ですが)自然エネルギーを固定価格で買うことができとすれば、それは電力ユーザーに請求書を回せるからです。
現時点で自然エネルギーは、将来有望な補欠打者でしかありません。いっかな出番が回ってこなかったために鍛えられることがありませんでした。
わが家はたぶん茨城県で最初の太陽光発電住宅だったはずですが、設置して15年、未だモトを取っていません。今の段階ではそんなものなのです。
今しなければならないのは。再生エネルギーを固定価格で買うという甘いアメではなく、いかに安価で現実的価格で発電できるように代替エネルギーを「鍛える」ことなのです。
今の段階で固定価格とやらを設定すれば、おそらく「現時点での価格」が固定価格となると思われます。
つまり、太陽光49円、風力12円です。火力7.5円、原子力5.5円(「2010年エネルギー白書」)がそのまま電気料金にスライドします。
もっとも、この原子力は廃炉コストや原発立地法などによる税金などは一切入っていませんので立命館大学大島堅一教授によれば原子力のコストは約12.23円だそうです。
いずれにせよ、現時点において自然エネルギーに大転換するとなれば、電力ユーザーは今を倍するような電力料金と不安定な電力供給に悩まねばならなくなります。
菅さんの話はいつもそうですが、後先がメチャクチャなのです。
今すべきことの優先順位がないから、思いついたついたことをそのまま口にします。
もし、真剣に代替エネルギーへの転換を問うならば、電気事業法の抜本改正しかないはずです。
●いくら高かろうとすべてをユーザーに転化できる総括減価方式の廃止
●発電と送電網の切り離し
●地域独占事業形態の廃止と新規参入による競争力の導入
そして、エネルギー政策全体も大きく書き換えられねばなりません。
●再生エネルギーの比率の見直しと将来計画の策定
●原子力発電所の抜本的総点検
●運用停止原発の解体-廃炉の道筋の明確化
●代替エネルギーが定着するまでの過渡期における政府の負担割合の増大
●自然エネルギー定着のための付帯的技術ソリューションへの政府投資の増大
・スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
このような大きな構図の中で、再生エネルギー全量買い取り制が出てくるのであって、増額を安易にユーザーに転化可能な現行電気事業法を変えないで実施しようというこの法案は首相の延命以外になにかあるとは思えません。
この法案が通ればおそらくは50円ちかい固定価格でバカ高い電気を大規模に発電した事業者が濡れ手に粟のボロ儲けすることでしょう。
滅びゆく原発利権に替わる新たな再生エネルギー利権の誕生です。そうならないためにもしっかりと国民がエネルギー問題をトータルに考えていかねばなりません。
最近のコメント