• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« 政府はセシウム汚染藁を焼却・堆肥混入する指示をやめろ! 国が責任を持ってセシウム藁を回収し、処分しろ! | トップページ | 新たに宮城県、岩手県からもセシウムわらが検出される! »

2011年7月20日 (水)

トンボ三景

005



Img_0024


Img_0003






« 政府はセシウム汚染藁を焼却・堆肥混入する指示をやめろ! 国が責任を持ってセシウム藁を回収し、処分しろ! | トップページ | 新たに宮城県、岩手県からもセシウムわらが検出される! »

コメント

翼端の黒班、クルマトンボ(ローカル名称でしょうか?)ですね。
子供の頃は虫取網を持って夢中で追いかけてました。

緑のなかのトンボもいいもんですね。

こちらは明け方から蝉の声が響き始めました。
なんとなく暑さが増幅します。

先程から台風の風が吹き始めて、今は止んでますが。

大変残念なことに、昨日本県酒田市で、セシウム暫定制限越えの福島産牛肉が、すでに保育園の給食でハッシュドビーフで食べられていたことが発表されました。
酒田市と山形県庁の関係とか、いろいろとあるみたいで不穏な空気です。


また、福島県産の牛が山形市場で上山市の業者に売却され、流通は首都圏とか…食肉の流通は不透明感というか、もう少し分かりやすくシンプルに出来ないもんですかねぇ…。

販売した大手流通系で真っ先に公表(発覚)したイオンにしても、「これからは自社ブランド(グリーンアイ等のPB)商品にシフトして、管理強化していく」とか。
PBなら管理できるなんてのが甘すぎます。もうアホかと。
そういや岡田幹事長って、あそこの御曹司でしたね。
最近マックスバリュにお世話になってばかりで言うのは、心苦しいのですが…。

皆様、ノロノロ台風の風雨にご注意下さいませ。

なんだかんだと世の中が気ぜわしく、台風の被害(影響)など自然の動きに抗う事は出来ませんが、原発事件に関しては対応の仕方によってもっと被害を少なくする事は出来たものと、残念でなりません。
地震・津波・冷却停止・水素爆発までは、防ぎようがなかったかもしれません(結果から言えば専門家の注意喚起を無視していたのは人災とも言えますが)が、その後の政府や東電の対応は、あまりにも全ての国民を愚弄したものに見えます。その国を信じろ・・・と言うには無理があります。
その結果が、何も知らない国民が内外被ばくや農林漁業者の経営までもを破綻させる事につながっています。
出来るだけ補償の範囲を狭く、額は少なく・・・なんてケチな事を考えた対応の為に、最終的にはその何倍も何十倍もの額に膨れ上がってしまうのでしょう。
基本的な補償は電気料でも税金でも国民は納得すると思いますが、対応の誤りで発生した補償分はその立場にあった人(政府や東電)の全ての財産をもって償うべきです。その上で不足分は国民負担とするのが順序です。
地震・津波の被害者や被害地の復旧・復興は全ての国民で支援するのが当然であり、公平な負担で行うのが基本です。煙草を吸う人(たばこ税)、お酒を飲む人(酒税)でどうのこうのとかの次元ではありません。
被災者にはカードを発行し、レジで支払いを免除するようなシステムで、平たく上乗せ消費税で賄うのが現時点ではベターと考えています。ただし、使い道の透明性確保が課題ですから、監視するシステムも必要でしょう。
(国や官僚に任せていては、何に使われるか分かりません)
復旧・復興に目途がついたら、社会保障分は残したとしても、上乗せ消費税は廃止するべきでしょう。
「与謝野」か「悪野」か分かりませんが、どさくさまぎれの増税だけは注視する必要があると思います。

トンボの写真見て気のきいたコメントしようかと思いましたが、なんだか愚痴になってしまいました。

今羽田空港ですが、今の所曇りで雨は降っていませんが雲は低いです。
本当は夕方の飛行機を予約していたのですが、台風が心配で午後の便に変更してもらいました。

旅行会社経由のチケットは基本的に変更できない・・と言われましたが、台風でもダメか?と聞いたら、快く変更に応じてくれました。言ってみるものですね(笑)

連投ご容赦ください・・・
昨日上京し今日これから十勝に帰るのですが、この蒸し暑さは北海道人にとって地獄とまでは言わないまでも、すさまじい不快指数ですね?(言葉の使い方間違ったかな)
この暑さの中で、復旧復興作業されている方、避難所暮らしを余儀なくされている方、濱田様はじめ多くの農林漁業者が目に見えない放射線と闘いながら営農されている・・と思うと、頭が下がります。お金を出せば何でも手に入る・消費者は選ぶ権利がある・・・と良く言われますが、そのような方々がいるおかげで食生活が成り立っている事をもう一度立ち止まって考え、全てに感謝する気持ちを持ち続けて欲しいと思います。私も生産者側のはしくれですが、一方で消費者でもあります。
大なり小なり皆同じ立場なのですから・・・・

さすがです!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トンボ三景:

« 政府はセシウム汚染藁を焼却・堆肥混入する指示をやめろ! 国が責任を持ってセシウム藁を回収し、処分しろ! | トップページ | 新たに宮城県、岩手県からもセシウムわらが検出される! »