• 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2
  • Dsc_1210

« あんたの家の庭にも降った。子供の遊ぶ校庭にも降った。オレらの畑にも降った。一緒の運命だべ。だからがんばって一緒に放射能を減らしていきましょう! | トップページ | 南相馬産牛肉からセシウムが検出されました »

2011年7月10日 (日)

除染の第1方法・客土 でも現実には無理。ではどうする?

023

具体的に除染がスケジュールに登っています。今日はこの話をします。

私は除染が日常的な農作業をやりながら出来る方法でなければ、絶対にうまくいかないと思っています。

たとえば放射線防護の専門家に聞くと、あっさりと「そりゃ客土しかないですよ」と答えられてしまいます。

専門家が妙に明解に、「そりゃ客土ですよ」的な言い方をしてしまったために、農家のほうは「冗談じゃねぇや。そんなことできっか」と腰が引けていました。

そうでしょうとも、そうでしょうとも。客土と簡単に言ってくれますが、言うほうは完璧に放射性物質が除去できることを念頭においていいるらしいのですが、現実的じゃないですよね。

さて、放射性物質を「除去」するにはふたとおりしかありません。

ひとつめは、対象の土地から「外に持ち出す」ことです。

その代表的な方法は、土の入れ換え、つまり客土です。表面から3㎝~5㎝程度をはぎ取って一カ所に捨てます。

これは既に福島県の校庭などで実施されている方法で、表土をスクレイパーで剥いで、散水してから新たな土に入れ換えます。

ちょっと小学校の算数をしてみましょう。

問題 「表土5㎝削って10アール(1000㎡)剥ぐと、何tの土になるでしょうか?」

0.05㎡×1000㎡=50容積トン

答え 150t/a

ちなみに日本の農地平均規模が150アールですから、22500tとなります。

どひゃ~です。4tダンプで5625台。もう笑うしかない。誰がやんの、こんなこと。

次に持ち出してお役所風に言えば「適切な方法で保管すること」ですが、放射性物質の廃棄場所は現行法ではありません。

ですから自分の農地の一角にそれはそれは深いバカデカイ穴をユンボで掘って、ブルーシートを張って、そこに捨てて蓋をするしか方法はありません。

宮崎の口蹄疫の埋却処分を更に大がかりにしたようなものです。もはや土木工事です。

新しい土を入れると言っても、これほど大がかりになると新規のいい土などどこを探してもないでしょう。

では、入れるのを止めるかとはいかないんですな、これが。

新しい土を入れないと、元の土地の水準から5㎝下がって、雨が降れば大きな池となってアヒルでも飼うしか能のない土地になってしまいます。

第一、表土というもっとも肥沃な層が喪失してしまうので、今まで丹精して増やした土壌の養分や微生物が一瞬にしてパー。堆肥をガッポリ入れてしばらく寝かさないと農地としては使い物になりません。

あ、国も東電も客土にはビタ一文出す気はありませんからね。いったいいくらかかるんだろう。計算する気力もなくなります。

結論。客土は無理。やったら農家の自殺行為。

ではどうするのか、ということで二番目の方法、「希釈する」という方法が現実味を帯びてきたわけです。

長くなりましたので、次回に詳述しましょう。

 

 

 

« あんたの家の庭にも降った。子供の遊ぶ校庭にも降った。オレらの畑にも降った。一緒の運命だべ。だからがんばって一緒に放射能を減らしていきましょう! | トップページ | 南相馬産牛肉からセシウムが検出されました »

原子力事故」カテゴリの記事

コメント

4tダンプで5625台>>>

実際は、2倍以上のダンプが必要になります。空気が入ってしまって、嵩が、増えてしまいます。

だから、多分、11トンダンプで、5625台かもしれません。

実際、地下室、作ったんですよ。建築屋さん、いかに、土量を減らすか、1cm単位で、何回も、施工図面書いてました。

1cm違うと11トンダンプで、数十台違ってくる。
もちろん、街中ですので、都心高速を使うし、半日がかりで、処分しにいくのですし。。

土場は、当然、市外にしかありませんから。。

表土が1㎝できるのに何年かかるんだったかな~
堆肥など有機物を投入しながら数十年という時間だった様な記憶があります。
以前は畑に「芝生」を作付し、芝生と共に表土も一緒に売っていた農家がいました。芝生はゴルフ場等に売られた様です。当然表土も持って行かれる訳ですから、徐々に土が痩せてきた事は言うまでもありません。
さすがに現在では景気も悪くゴルフ場建設なんてありませんから、芝生販売をする農家も我町ではいませんが、表土の切り売りは、農家の命の切り売りと同じです。
除染の為に客土をしても、元と同じ地力まで回復させるにはお金も当然ですが、時間が相当掛かります。
汚染された田畑や山林のクリーンアップは相当厄介ですね。私の回転の遅い頭では考え付きません。

うむ、こりゃ無理ですね。

庭でやる趣味の園芸ならともかく、客土の量がハンパない。
田畑でそうなんだから、山林なんかまるで手の付けようがありませんな。密かに雨ザンザンで地下に染み込む(当然地下水を長年汚染しますが)のを期待してたんですが(土壌やキノコの測定を何年も続ける前提)、関東まで梅雨明けちゃいましたね。

また三陸沖で津波注意報です。こっちもけっこうな長さの揺れでしたが、普段通りです。
こう続くとキツイですね…。

機械鋤で深さ40センチ程反転させたら如何ですか?

利根様。ありがとうございます。ロータリー深耕方法は現在実証実験の作成中です。
近々記事にいたします。


今現在 ヒマワリを畑に、巻きました。でも、特定地域の指定からⅠ㌔です
福島市や県や国は、なにも 農地に関しては 特に

特定地域様。ありがとうございます。ほんとうに炎天下の中大変だと思います。

私の村でもなんとか除染を進めようと除染方法の研究を進めております。
早ければ早いほどいいので近々に実証実験と、結果が出しだい農家で実用にしていくつもりでおります。

ご健闘をお祈りします。私たち茨城も頑張ります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 除染の第1方法・客土 でも現実には無理。ではどうする?:

« あんたの家の庭にも降った。子供の遊ぶ校庭にも降った。オレらの畑にも降った。一緒の運命だべ。だからがんばって一緒に放射能を減らしていきましょう! | トップページ | 南相馬産牛肉からセシウムが検出されました »