松本復興大臣の傲慢無礼と、元首相補佐官から原発対処は「隠蔽体質だったと言われても仕方がない」といわれる内情
松本龍復興担当大臣はすさまじいまでの傲慢無礼を宮城県庁で働いたようです。このような男に復興などができるはずもありません。
そもそも被災地に行って、「自分は防災担当大臣として無能であったためになにもしてこなかった。大変に申し訳ない。今後は死ぬ気で働く」と頭を下げるのが筋なはずです。
それをなにをか勘違いしたのか、「復興住宅は県の責任だ。頭を使わんと助けてやらんぞ」とはなんという暴言!
被災地を助けようという気持ちがみじんもないばかりか、陳情した県知事にサラ金取り立てまがいの汚い言葉で恫喝をかけるとは呆れ果ててものが言えません。
即刻解任すべきです。
松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発
(朝日新聞7月4日)
松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。
最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。
会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「本当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談めかして話した。
午後に訪問した宮城県庁では、応接室に後から入ってきた村井嘉浩知事に「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ。しっかりやれよ」と語った。被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。
松本氏は防災相から引き続き震災対応に当たることもあって村井氏は面会後、記者団に「地元のことをよく分かっている方が大臣に就任して喜んでいます」と述べた。しかし、ある県幹部は「被災地に来て、あの言動はない」と憤っていた。(山下剛、高橋昌宏)
以下、YouTubeで実際にご覧ください。これはもうヤクザです。茨城に来たら塩を撒いてやる。
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk
「県にそれ、コンセンサス得ろよ!そうしないと我々、何もしないぞぉ。ん、ちゃんとやれよ。
今、後から自分(知事)は入ってきたけど、 お客さん(復興担当大臣様のこと) が来るときは 自分が入ってからお客さん(自分のこと)を呼べ! いいかぁ?!
長幼の序が分かってる自衛隊なら、そんなことやるぞ? 分かったぁ? はい。しっかりやれよぉ!
最後の言葉はオフレコです。いいですか、皆さん。いいですか?はい。書いたらもう、その社は終わりだから。」
(TBS YouTubeより
このような男を任命した官邸は首相補佐官から「隠蔽体質と言われてもしかたがない」とまで言われるような内情だったようです。
しかし馬淵さん、これだけ言うんなら官邸にいる時に発言してほしいものです。安全地帯に来てドロドロとなんとも見苦しい人たちばかりなことです。
以下引用
(産経新聞7月4日)
馬淵元首相補佐官が政府を痛烈批判
「脱原発ではなく脱原発依存」「解散なんてあってはならない」
次期民主党代表選への出馬に意欲を示している馬淵澄夫元首相補佐官が3日までに産経新聞のインタビューに応じた。東京電力福島第1原発事故への政府対応を「隠蔽(いんぺい)体質といわれても仕方がない」と批判し、菅直人首相に早期の退陣を促した。
6月27日に菅直人首相から経済産業副大臣を打診されたけど断りました。すると菅さんに「では首相補佐官を外れてもらうことになる」と言われたので退任しました。
首相補佐官を引き受けたのは、福島第1原発事故の収束という未曽有の危機に対処する仕事だったからです。国土交通相を退任して2カ月しかたっていなかったが、「ノーの選択肢はない」と思いました。
飛散防止剤の散布で放射性物質を押さえ込んだり、気体を封じ込めるためにカバリングを行ったり…。汚染水が地下へ流入するのを防ぐ対策や燃料プールの耐震補強もやり、成果は出してきたと自負しています。
志半ばで退くのは非常に残念です。でも首相が「免ずる」と言うならば従うしかない。政府は浜岡原発の停止を要請しながら他の原発には安全宣言を出し、地元に再開を要請してますね。国民は情報開示と徹底した説明を求めているにもかかわらず、とにかく「指示した安全基準を満たせば安全だ」と。あれを見て「全然分かっていない。体質は何も変わっていない」と感じましたね。
福島第1原発事故の対応にしても「後から事実を出す」の繰り返しではなかったか。1号機がメルトダウンしていたなんて私でさえ発表まで1回も聞かされませんでした。これでは隠蔽体質といわれても仕方がないじゃないですか。経産副大臣を引き受ければこれらを追認しなければならない。とてもじゃないが、私にはできない。
菅さんにも言ったが、混迷の原因は法に基づいた責任と権限が曖昧だったことにある。
首相補佐官の時は、組織人としてこういうことは一切口にしなかったが、今は一議員。誰にはばかることなく持論をどんどん言っていくつもりです。
原発問題は、国際社会から信任を得られる安全技術基準をいかに定めるかが重要。その上で国内の原発を再検証すべきなんです。ただ、原発の全てを否定したらとてもじゃないが今日の生活はできない。大切なのは「脱原発」ではなく「脱原発依存」なんです。
どさくさ紛れでやる増税も基本的にダメですね。
大震災による社会資本の喪失を補うのは一世代でできるものではない。復興資金の償還は30~60年の長期で考えるべきでしょう。社会保障の財源がないから消費税増税という短絡的な議論の前に景気回復、名目成長率4%を掲げていくデフレ脱却をやるべきなんです。
民主党の「国民の生活が第一」というスローガンは、田中角栄元首相の「政治とは生活だ」という言葉に通じます。生活を真っ正面にとらえない政治はない。民主党政権はそれを標榜(ひょうぼう)して政権交代を果たしたのだから、その使命感と覚悟が必要なんです。6月28日の両院議員総会で菅さんは衆院解散をにおわせているように聞こえたが、解散なんてあってはならない。
(ゴチック引用者 まだぐだぐだ続きますが、以下くだらないので略)
« 国は放射性物質の除去が進むとなにか不都合があるようです | トップページ | 松本復興担当大臣閣下暴言事件 これは「暴言」ではなく、政府の「本音」だ! »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
コメント
« 国は放射性物質の除去が進むとなにか不都合があるようです | トップページ | 松本復興担当大臣閣下暴言事件 これは「暴言」ではなく、政府の「本音」だ! »
今朝のテレビで、松本復興大臣の宮城県庁でのやり取りが流されていました。
大臣ってそれほどのものなの?
被災地のトップに対しての言葉とは思えません。
こんな心しかないから、何も出来ずに4ヶ月経っても平気なのでしょう。
のぼせあがっているのにも限度があります。
即刻やめさせるべきです。
「知恵を出さなければ、国は何もしない」なんてどこからそんな言葉が出るのでしょう。「お客さんを迎える時は先に部屋で待っているものだ・・・」
喧嘩を売っているとしか思えませんし、被災県を訪れるのに「お客さん」だと思っている事がそもそも勘違いです。
知事の大人の対応に感心しました。
やはり、一か月無駄になっても「解散総選挙」しか無い様ですね。その時はこんな大臣は絶対に当選させない事です。(こんな人も選挙時には「お願いします」と頭を下げていたのでしょうね)
人間性の本質を見させていただきました。
投稿: 北海道 | 2011年7月 4日 (月) 08時13分
地位に固執して、あれやこれや小賢しい事をする総理の下には、これ位の大臣しかいないのでしょう。
本当に、日本の未曾有の危機の時に、よくもこれだけ最低最悪な内閣があったものです。
ある意味、天の意思を感じてしまいます。
投稿: 一宮崎人 | 2011年7月 4日 (月) 12時17分
全くその通りですね。「お客」も何もお前自身が復興という思いっきり当事者じゃねぇかと・・。
何自分が外側で見てる立場でいるんだという感じです。「国はなんもしねぇぞ」と言うのが本当の気持ちなんでしょうね・・・。
復興大臣解任なんて生易しい事やるよりもう解散総選挙しろよ・・・もう・・・。こいつらに任せてたら本当に日本のほうが先に倒れてしまう。
何もしてくれない一ヶ月より未来が見えるつらい一ヶ月の方がいい。それはもちろん早ければ早いほど傷が浅くてすむ・・。
投稿: 銀の狐 | 2011年7月 4日 (月) 12時20分
もう、呆れ果てるというか笑っちゃいましたよ。
ここまで酷いのが大臣やってるとは…正に傲慢無礼です。
かつては好感を持っていた論客だった海江田にしても、権力の座についたらそれを振り回すばかりだし。
石井ピンさんのフィリピンゴルフの時は、後で「他に山程ある仕事の一環なんだから、あんま変なこと書くなよ!」とか記者を恫喝してたし(で、翌日またゴルフ)。
民主ってこんなんばかり?全ては居直り総理のせい?ネットプロバイダにも言論統制かけたようだし(黒い自民時代ですらそれはやらなかったぞ…色々問題のある人がいたけど)
かつて鹿児島・熊本県境に大雨被害が出た時に乗り込んだ防災担当大臣は亀井静香でした。ヘリから「これだから諫早の水門も必要なんだ!とか関係ない話をしながら」やって来て、村が流された若者が泣きながら「婆ちゃんも母ちゃんも流された…国はちゃんと探してくれるんでしょうか?」
に対して「貴様何を言ってるんだ!当たり前だろ!ふざけんな!馬鹿にしてんのか!」と激昂してましたな。
その中継で激しく批判したフジテレビの露木キャスターは「黒い噂」を週刊誌に流されて退社に追い込まれました。
今度の吉祥寺のデモは荒れそうだなぁ。押し掛けようかな…。
細野原発担当大臣(なんかとんでもない肩書きだ)は、今頃「次の段階は除染だ」だからいままで4ヶ月何やってたんだ。具体案なんかあるのか?
そして菅は執行部まで欺いて使い捨てにして延命する。もう勘弁してくれ。
麻生さんの頃にいちいち叩き捲ったマスコミの誘導も酷すぎた。
投稿: 山形 | 2011年7月 4日 (月) 13時43分
ついでに松本龍は親から継いだ資産7億以上。
いくらかでも募金したんですかね。
投稿: 山形 | 2011年7月 4日 (月) 13時47分
失礼、桁1つ違いましたm(__)m
投稿: 山形 | 2011年7月 4日 (月) 17時15分