「放射能の時代」を農業バッシングで渡りきれると思わないでほしい 匿名氏のコメントに答えて
この類のコメントに多く見られるように匿名です。毎回言っていますが、匿名投稿は止めて下さい。覆面に背後から斬りかかられているようで気持ちが悪い。
一言で批評すれば、考えが足りない人ですね。誰かを社会的バッシングの対象にすれば、この「放射能の時代」を楽しく生きれるということのようです。
しかもそれが、反論できないだろうという者にだけに限定されているのが、スゴクいじましい。
たとえば東電、たとえば私たち農業者なんかです。東電は知りませんが、私たち農業界は一枚岩ではないので、私は叩かれっぱなしにはなるつもりはありません。
こういうコメントにあるよくあるパターンは、「お前はこうだろう」と勝手に決めつけてくることです。
たとえば「福島県は放射能汚染を隠蔽した責任がある」という意味のことを書いています。この人が言うように、ドイツの放送局のYouTube動画を、県行政が「隠蔽した」とすればこれは由々しき告発ですが、根拠ときたら飛躍の連続です。
福島中央放送が削除依頼をしたことが、そのまま福島県が隠蔽工作をしたことにすり替わっています。福島中央放送にそんなことを命じる権限が福島県にあったんですね。福島中央放送局は県営でしたか。
あるいは、土壌線量マップを「2万5千bq以上」で一括したのが気に食わないのかもしれませんが(私もおかしいと思っていますが)、あれをしたのは政府・文科省。福島県とはなんの責任もありません。
こういうのを印象操作と言います。福島中央放送が削除依頼した⇒福島県が命じた違いない。前者と後者をつなぐのは匿名氏の想像だけです。
こういうのを印象操作といって禁じ手です。使った人がバカにされます。相手が反論できない行政でなければ訴えられますぞ。
次にもう一回飛躍します。今度は「これで日本の農産物輸出はできなくなった」と決めつけます。なにが根拠かと言えば、YouTubeを福島の放送局が削除したからですって(笑)。
もう笑うっきゃない。日本米の輸出実績とかを調べて書いているのでしょうか。あるいは、農産物輸出の二国間協議などの国際貿易体制など知ってのことでしょうか。
まぁ、風評で売れないていどのニュアンスなんでしょうがね。ならば「できなくなった」なんて断定的な書き方はやめるべきでしょう。
農産物の輸出入って一般商品よりはるかに入り組んだ協議対象なんですよ。今回の放射能の一件でも、輸出規制をかけた国に対して、日本は一カ国一カ国協議して解除させています。
YouTube一本で「日本の農産物輸出ができなくなる」なんて、少しでも農産物貿易を知っていたら、恥ずかしくて書けやしない。
「自分がそう感じたから、そうだ」という、自分のシッポを噛んでグルグル回る犬のような論法です。
次いでもう一回飛躍します。「これで東日本の農産物も売れなくなるでしょう」ですか。
自分がどんどん妄想モードに入っているのが分からんのだろうな、この人。
願いましては、YouTube削除⇒福島中央放送が依頼⇒福島県の責任⇒日本の農産物輸出ができなくなる⇒東日本の農産物も売れなくなる・・・・まぁポンポンと気持ちよくホッピングしてますねぇ。
そして一気に匿名氏のいちばん攻撃したかった本丸の私たち農業者に攻撃が向かいます。
「安全だという嘘を消費者につき騙しました。これから貴方達は非難されます。その報いは十分にあるのです」。
「報い」でけすか。農業が苦しむのは祟りじゃ~というわけですね。もう私ら農家もうんざりしているのですよ。こんなこと半年間も言われ続けているのですから。
私もいわばけじめをつける意味で、「原子力事故における日本農業失敗の研究」という記事を書きました。「失敗」研究なんて、わが業界で最初じゃないですか。
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-a287.html
いちおうこれを読んでからにして下さい。「嘘を突き通した」というと、なんか私たちが詐欺師の集団のようですが、私たち農業者も真実を知る術がなかっただけです。
当時の3月4月の時点での放射能に対する国民的認識の水準と、私たちは大きく違ってはいません。政府の情報隠蔽の中で、私たちだけに放射能に対する特出した認識を求めるのは無茶な話です。
ですから、あくまでも「失敗」であって「犯罪」ではないのです。それはまったく違うことです。
第一、匿名氏さん、あなた怒鳴り込むところを間違えましたね。私は失敗は失敗で認めた上で、さぁどうしようかと考えるほうで、なにもかも居直って正当化する菅前首相のようなタイプじゃないですから。
ただ失敗は失敗として認めるのはやぶさかではありませんが、誹謗は誹謗だと言っておかねばなりません。
3月と4月にフォールアウトした放射線量の数値を隠蔽したのは、私たち農業界ではありません。あくまでも政府です。
4月の田植え期に、自分の田んぼの土壌線量がわからずに、田植えしていいものかどうか迷ったのは他ならぬ私たちなのです。むしろ、どんどん計って、どんどん情報を出してほしかったのです。
隠蔽と言われてもいたしかたがない行政の不作為をしたのは政府です。国は明らかな情報隠蔽をしていましたから。
SPEEDIなどの放射能飛散状況、炉心融解などの事故の重大状況の開示といった決定的ともいえる情報を隠蔽し続けています。
そして土壌線量は計らない、空間線量は県任せ、屋外藁や牧草についての警告を出さないで宮城県のみならず全国に飛び火させたりと、もう目も当てられません。
一方、福島県は十全とはいえないまでも、それなりに全力で対応しています。福島県ほど田畑の土壌線量測定した県はありませんし,水系の調査までしました。
当然農産物の検体数はダントツトップです。一桁多い。ほかの県ははるかにルーズでした。
こういうことを知って言っているのでしょうか。福島県や茨城県などの原発立地県は、ほかの県よりモニタリングポストの数ははるかに多いし、検査器材もずっと充実しているのです。
そういうことなどなにも知らないで、印象だけで告発者きどりはやめてほしいものです。
匿名氏さん、あなた攻撃する対象を間違っています。国の不作為を分かってから、福島県や農業者につっかかって来なさい。
それを、放射能の土壌計測会と除染をしようという私に対しても無差別爆撃をかけてどうするのですか。筋違いもいいところですよ。
あなたのような他人様を攻撃すれば、胸がすっとするなんて言っているような時期じゃないのです。
「放射能の時代」は、農業をバッシングしてどうにかなるほど気楽なものじゃありません。敵を福島県や農業におかないで、もっと広い視野を持って下さい。
これからは真剣に中期的にどうしようかという知恵を出し合い、実践せねばならない時期なのです。
3月4月の風評被害対応がどうしたという議論は、私からすればもうお終いにしたいテーマですね。そうでなくとも、もっと考えなきゃならないことはいっぱいあるんですから。
大人げないのかもしれませんが、もうこれでお終いにしたいので徹底的にやってしまいました。お許しを。
■写真 杉の樹にからまっている大蛇はなんでしょう。な~んと藤です。この藤は里山を荒らす大敵なんです。この写真のモノクロバージョンは一回アップしましたが、今回は元の色で。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
匿名氏のコメント
「FCTが著作権を保有している「爆発映像」を削除したものです。FCTの著作権を侵害していないので、FCTによる削除依頼は無効です。
福島中央テレビがドイツの福島の放射能汚染の番組をYouTubeでアップロードしていたのを削除依頼して削除しました。
これで日本は放射能汚染を隠蔽していると世界中に知れ渡りました。日本の信用がなくなりました。もう日本の農産物は輸出できません。また東日本の農産物も売れなくなるでしょう。全ては隠蔽する福島県の責任です。
そして貴方達農業従事者にも責任があります。安全だという嘘を消費者につき騙しました。これから貴方達は非難されます。その報いは十分にあるのです。」
« 中期的視野が必要だ。セシウム包囲網を作ろう! | トップページ | ドイツTDZの歪曲報道とYouTube削除問題について »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
コメント
« 中期的視野が必要だ。セシウム包囲網を作ろう! | トップページ | ドイツTDZの歪曲報道とYouTube削除問題について »
バッシングだけで、事が済めば楽ですけどね。
建設的な意見を求めたいものです。
受動的であれ、能動的であれ、何か、一歩前に進めることをコメントされる方が、良いと思いませんか、匿名さん。
前回の記事に対するコメントで、細菌の話を投稿しましたが、ネットで検索すると、玉石混交ですね。
その中で、3つほど、見つけました。ご存知かもしれませんが。
セシウム蓄積菌Rhodococcus erythropolis CS98を利用した放射性セシウムのモニタリング
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002797782
(残念ながら、この内容は閲覧は出来ませんが、研究者の名前が記載されています。)
セシウム-137がセシウム濃縮細菌の生存・変異に及ぼす影響に関する研究
http://www.nies.go.jp/rsdb/research_vdetail.php?op=disp&id=8833&fy=2003
(これも、残念ながら、研究内容の詳細は不明です。上記の論文と研究者は同じです。)
ヨーグルト菌を使ったCs減少試験
http://blog.livedoor.jp/hira321xyz/archives/1683708.html
(この結果が本当なら、使える気がします。ただ、科学の臭いが薄いです。数値の単位などが書いてありません。)
投稿: Cowboy@ebino | 2011年9月 4日 (日) 13時44分
cowboyさま。そうそう微生物利用というのはかなり真剣なテーマなようです。
ひとつは間接的に団粒構造の保全のためという側面と、微生物それ自体が放射能と拮抗、ないしは「喰う」のではていかという側面です。
私はありえると思っていますが、いかんせん農業においての実証記録が見つかりません。北欧あたりは微生物利用が盛んなので、チェルノブイリの時になにか実験をやってそうなものだとは思っています。
・・・ああ、こういう話をもっとしたい。批判-反批判なんかもううんざりです。その意味でもありがとうございました。
投稿: 管理人 | 2011年9月 4日 (日) 14時04分
上の1つ目は、PDFというところをクリックすると学会の発表抄録?を読むことができます。
セシウム蓄積菌Rhodococcus erythropolis CS98でぐぐるとこのブログがヒットしました。
http://blog.livedoor.jp/tak_tak0/archives/51865991.html
残念ながら、「
ロドコッカス属細菌 このCS98は海中に広く生息する菌」
のようです。日本語だと、
セシウム蓄積菌Rhodococcus erythropolis CS98を利用したセシウムの除去
国府田悦男 田中かおり 国府田悦男 筑波大学
冨岡典子 内山裕夫 矢木修身 冨岡典子
日本農藝化學會誌 69(臨時増刊), 175, 1995
大学の先生なら、図書館で入手することが可能なのではないでしょうか?
ブログには、英語の論文がリンクされています。
Cesium Accumulation and Growth Characteristics of Rhodococcus erythropolis CS98 and Rhodococcus sp. Strain CS402
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC201636/
PubMedって便利ですね。
マイクロモル/時間/g dry cells という単位で、pHや温度などを変えて測定しています。
放射線セシウムではベクレル表示なので、ベクレルを重さ(グラム)に変換する方法
http://onodekita.sblo.jp/article/47690781.htmlから
http://hosohashi.blog59.fc2.com/blog-entry-29.html
や
http://d.hatena.ne.jp/elm200/20110326/1301093130
ですね。
この院長ブログを読んでいると、本当にグラムとかの重さで考えたら微量のセシウムしか出ていないのに、こんなことになってしまったんだ、と思います。
投稿: 転載 | 2011年9月 4日 (日) 15時15分
http://www.nies.go.jp/kanko/news/15/15-1/15-1-06.html
研究ノート
微生物による環境汚染物質の濃縮
冨岡 典子
投稿: 転載 | 2011年9月 4日 (日) 15時45分
今回の問題は多方面にわたり非常に複雑で繊細です。
生産者も消費者も、互いを安易にバッシングしたり、批判するのは、互いの首を締めることになると思います。
双方に、慎重な対応が望まれます。
(消費者の立場でここにコメントすると、すべからく批判と捉えられてしまう傾向がある気がして、気が引けてはいるのですがあえて発言させてもらうと・・)
都市の消費者の実感としては、暫定基準を満たしていれば商品を買うという人が多数です。最近は事故は収束したかのようなムードまで流れていて、口にすることさえ嫌がられる風潮があるのです。
放射線に対し過敏な方は、少数派だと思います。
だから一からげに「都市の消費者は過剰対応」として批判すると、どちらからも賛同を得られないのではないかと危惧します。
現状、暫定基準を満たした商品を作っていれば、公には全く問題ありません。
あえてそれより厳しい基準の作物を供給しよう、とお考えであれば、対象となる消費者(=放射線に敏感な消費者)を揶揄するような発言には慎重になられたほうが、協力者も増えるのではないかと思います。また、混乱した消費者からの書き込みも減少するのでは、とも思います。
武田先生の生産者批判はちょっと大ざっぱかな、とも思いますが。長年の検討を経て策定された法定基準を大きく逸脱し、事故後ほんの1週間も経ずに登場した暫定基準への批判は、ロジカルだと思います。この支持者達をナンセンスと批判するほど暫定基準を支持されるのであれば、同じ意見の消費者に対して商品を供給した方が自然なのかな?とも思います。
法定基準を満たした商品の供給を望まれる生産者は、むしろ、武田先生と同様な意見をもつ研究者と組むなりして品質管理にあたられたら、より効果的ではないかと思うのですが、この間が反目しあっている状況は、なんとももどかしく感じる限りです。
投稿: W | 2011年9月 4日 (日) 17時26分
TBSラジオの番組で、「福島児童に20ミリシーベルトを許容するように」と国に迫ったのは、なんと佐藤雄平福島県知事本人であると取材に当たった記者が報告
このタイトルは、TBSラジオの武田記者が福島を取材して明らかになったことから、「フクシマの謎」を解き明かそうと「子供の20ミリ被爆」と「SPEEDI隠し」は「泣き芸」知事の仕業というタイトルの記事を書いたときに付けた見出しです。
>管理人さん。20ミリシーベルトにして欲しいと依頼したのは福島県知事本人なのです。貴方達はテレビ、新聞といった媒体で情報を入手しているのでは福島原発事故の真相は分らないでしょう。消費者は電力会社の言いなりのテレビ、新聞よりネットを信じています。今年が日本の農業の終わりの始まりの年です。
投稿: エステル | 2011年9月 4日 (日) 18時34分
エステルさん
私はそのTBSの番組は聞いていませんし、確認する術もありません。
しかし、ちょっとお聞きしたいのですが、あなたは「テレビや新聞は電力会社のいいなりになっているので、それからは原発事故の真相は分からない」とおっしゃっていますね。
しかし、今回の 「福島県知事20mSv事件」はTBSが情報ソースですよね。
ありゃ?エステルさん、自分で「電力会社の言いなり」って言ってたソースでも、自分にとって都合いい情報はスルーですか(苦笑)。典型的ダブルスタンダードですよね、これって。
だとすると、この情報も電力会社の情報操作じゃないですか。
「ネット情報しか信じない」っておっしゃるが、このブログもネット情報のひとつですぜ(微苦笑)。
私は活字文献も調べるし、必要だったらネットも検索します。ただそれだけです。どちらが重いということもありません。必要な情報を必要な場所から探すだけです。できるだけバランスよく見ているつもりです。
日本農業に早くくたばってほしいようですが、私たちはそう簡単にくたばる気はありませんのであしからず。
投稿: 管理人 | 2011年9月 4日 (日) 19時11分
我が高知県は、放射能を気にする人はほとんどいません。疲れたらまたちょっと休みにでも来て下さい。
リフレッシュせんと体もこたえますき。ビールでも飲んで
投稿: | 2011年9月 4日 (日) 19時23分
転載様が教えてくださった
http://blog.livedoor.jp/tak_tak0/archives/51865991.html
にもありましたが、菌根菌(チチタケ・松茸・ホンシメジ等)のセシウム濃縮能力はすごいですね。暫くこれらのきのこは要注意になりそうですが・・・。
日本土壌肥料学会のHPでも解説しています。
http://jssspn.jp/info/nuclear/cs-2.html
投稿: 南の島 | 2011年9月 4日 (日) 20時46分
「たかじんのそこまで言って委員会」打ち切りへ 「東北産は捨てていい」発言で
読売テレビは4日、本日放送分の「たかじんのそこまで言って委員会」の出演者が「東北産は捨てていい」
と発言したことに対し、放送後抗議が殺到したことから、同社幹部とスタッフが緊急会議を行い、同日付で
番組の放送を打ち切りにすると発表した。
同番組では、本日の放送で「東北産の食肉や野菜を食べたらどうなるの」という小学生の問いに対し、
原子力の専門家が「健康を害します、捨ててもらいたい。まず除染すべき。」と否定的な見解を述べた。共演者は
「その言い方は撤回してほしい」と反論したが、撤回を拒否。
同番組では東北地方でも放送され、読売テレビには「風評被害を拡大させる。」
「セシウムさんテロップの反省は無いのか」など、抗議の電話が殺到した。
この深刻な事態は同社幹部に報告が行き、スタッフをまじえて緊急会議を
開き、打ち切りを決定した。会議には日本テレビの幹部や総務省・農水省の官僚も
電話参加した。
週明けには正式な記者会見を行い、読売テレビの幹部が東北地方に出向き謝罪を行う予定である。
また、民放連も近く同社に処分を下す方向だ。
打ち切り後は、しばらく系列各局の判断で番組の再放送を行う。また、同番組で司会を務める
辛坊氏に関しては、「ウェークアップぷらす」の降板についても検討される。
>貴方達農業従事者はこのような汚い手段を使っているから信用をなくすのです。東日本の農産物は食べられない事の証明ではないですか。
投稿: エステル | 2011年9月 4日 (日) 21時51分
エステルさん
このニュースは興味深いのですが、すべては「暫定基準」が引き起こしていることで、農家の方は政府の通達に従っているだけです。「汚い手」などといった安易な批判は、状況を悪化させるだけなので、控えたほうがよいと思います。
何の混乱もなく安全な食品を生産してもらうことが、消費者の利益につながります。
政府が「暫定基準」を押し通す中で、あえて厳しい基準で生産をしようとされる生産者がいるとしたら、私達の宝です。そういう方達を大事に支えることが、自分のためにもなるのです。
それ以外の生産者の方は、法令にのっとって正式に生産されているだけなのです。バッシングする筋合いは全くありません。
問題は、「暫定基準」の是非なのだということを、肝に命じてください。
投稿: W | 2011年9月 4日 (日) 22時20分
米の収穫によるセシウム検出は、当初心配していた水準での検出がなく安堵しています。
我が家も親戚筋は老体ばかり。
福島県、宮城県、茨城県、山形県の新米を大量に買い込むぞと電話で聞き嬉しく思っています。
こうなってくると、今後の最大の焦点は以下にさらなる検出値低減を図り世界基準での生産を向上的にできる体制を持っていくかと、崩れてしまった稲わらや堆肥などの循環環境を取り戻すかだと感じています。
また何よりも、今後あらゆる対策を講じて、安全に農作業ができる環境を醸成していく必要があると感じます。
濱田様が模索されている会合はそういった意味でも持続可能な開発農業生産に資するものと思います。
なんの支援もない中での手探りでの模索、辛く苦しいものだと感じておりますが、一つ一つの模索が今後の礎になると信じています。頑張ってください。
エステル様
あなた様のコメントを読むと、このブログをおそらくほとんど読まずにコメントされていることは容易に理解できます。
一度ここ6ヶ月と、一年前と、そして口蹄疫以前の記事を読まれることをお勧めします。
一から農に向き合ってきた方の行動と真摯な精神がわかると思います。あなた自身がそれをみても納得がいかないのであればそれはやむをえません。理解できるできないかはその人の素養ですので。
願わくば理解し、対策を考えて欲しいと感じます。
投稿: 青空 | 2011年9月 4日 (日) 23時30分
http://ameblo.jp/dukeearl/entry-11006571533.html
海外の多くの地域で日本からの食品輸入が禁止になっているらしい?
morikyo Kyoko Kishimoto
rinko35がリツイート
ロンドンもです… RT @wroji : パリにいる妹からメールが来て、現地の日本食品(京子)には半分も日本からの食品がないそうです。今ある物も3月以前に輸入したものという事で、そのうちに全部なくなってしまうそうです。日本からの食品は欧州では全て輸入禁止になっているそうです。
763tajimi 梵天丸
lordoftheeggsがリツイート
フィンランドで日本食材の9割り店頭から消えた! RT @mayumiura : 日本の評判回復のためならしばらく食べられないことくらい我慢するけど、日本の食べ物がずっと危険食品扱いされるとしたら悲しすぎる…。@skawa03 米国もじわじわ始まってますよ。RT …@wroji
>もう実際外国では日本の農産物は取引されていないのです。日本のマスコミが報道していないだけです。そして放射能に汚染された食べ物を日本人が食べさせられているという現実なのです。管理人さん貴方も共犯者です。子供達にこんなものを食べさせられる神経が信じられません。
投稿: エステル | 2011年9月 5日 (月) 01時08分
エステルさん
すみません。何度も登場して。。
日本の生産品が海外から敬遠され、暫定基準値の食品が危ないという危惧は私も全く同感です。
しかし、生産者の方たちは暫定基準より厳しい商品を生産するための政府からの支援が一切受けられないため、廃業するか、自分で資金を工面して対策を打つしかない状況にあるのです。
安易にバッシングすることは「廃業しろ!」or「自分で資金を用意して何とかしろ!」と言っていることと同じです。生産者の
方達の生活を無理やり脅かそうとしているのと同じなのです。
あなたの批判はすべて政府に向けるべきです。
そこが変わらなければ誰もどうすることもできないのですから。あるいは、生産者の方達が生活を犠牲にせずに安全な食品を作れる方法を考えるか、支援するか、しかありません。
消費者と生産者がいがみあっても得するのは、全然動こうとしない政府だけだと思いませんか?
投稿: W | 2011年9月 5日 (月) 02時10分
エステルさん
どうやら私の見込み違いのようでした。管理人様を犯罪者呼ばわりされるとは。
きっと日常でも一方的な展開をされる方なのだと感じます。過去の記事も読まれてないようですし。
読解力がないのか、はたまた損害賠償請求を受けるのを承知での無礼なのか。
言いたくはありませんでしたが東北のかなりの数の農家が具体的に訴訟の準備に入っています。
告訴の相手は当然東電と国が主体ですがそれだけではなくWebも対象になっているようです。民事刑事訴訟で各東北の裁判所へ招聘される姿は悲惨なものです。
覚悟の上でしょうからとやかく言いたくはありませんが、軽い気持ちで数千万からの負債を背負い全人生を失うことはお勧めしかねますよ。
発言の仕方には配慮をと思います。
投稿: 青空 | 2011年9月 5日 (月) 02時25分
青空さん管理人様私は宮崎口蹄疫の真相も知っています。私と戦うなら良い度胸でしょう。普天間問題も解
きました。私は余裕ですよ。
投稿: エステル | 2011年9月 5日 (月) 06時19分
エステルという人に警告。
ここはそのようなことを書き散らす掲示板ではありません。同じような発言を繰り返すと即時削除対象とします。
どうせあなたの言う口蹄疫の「真実」とやらは、韓国が種牛の精液を盗んで、隠蔽するためにウイルスを流したとかいう類でしょう(苦笑)。
投稿: 管理人 | 2011年9月 5日 (月) 06時39分
エステルさん
ひょっとして工作員ですか?
管理人さんやみなさんは、そんな手にはひっかからないとは思いますが、
生産者VS消費者の反目を激化させると、
政府に向かうべき主張が、生産者と消費者間で解消されてしまい、生産者と消費者双方の悩みの解決が遠のいてしまう事態を懸念しています。
例えば、暫定基準に疑問を呈する消費者による風評被害を主張することは、論理的には「我々は暫定基準を支持している。よってこれを批判するものに対し、被害を与えた角で制裁を加える用意がある」と言っているのと同義です。(この論理を自覚せずとも使いやすいところが、この言葉のやっかいな性質だと思います)
暫定基準を支持した場合、この基準下での放射能汚染対策の取り組みなどへの公的支援は、ますます遠のくことでしょう。
この点、ご考慮いただければと思います。
「我々は暫定基準を支持し、そのための自己負担は辞さない覚悟だ!」ということであれば、いたしかたありませんが・・。
投稿: W | 2011年9月 5日 (月) 11時57分