ブログ更新雑感
いや~、しんどいですね(笑)。大震災があって、放射能雲がやってきて、その上ご丁寧にもTPPです。トリプルで災厄がこられては、ここで書かなかったら負けだ、みたいな気分は確かにありました。
誰からも期待されているわけでもないし、頼まれたわけでもないのに、我ながらバカみたいです。意地でしょうね、強いて言えば。
更新が途絶えた有名ブログを見ると、だいたい似たことが書かれています。
ブログで食っているわけではないので、毎日2時間以上かけて書くという日常がもう続かない、ということです。図表や資料の多い論説ブログだと4時間くらいかかってしまうんじゃないでしょうか。
う~ん、多少分かりますね。私のブログで何も調べない日々の感想のようなことなら1時間、しっかりと資料を集めて、分析にかけてとなると、平均2時間から3時間というところでしょうか。
書いてる途中で分からなくなったりすると、もうヒサン。半分まで書きかけて全部削除したりしたこともたびたびでした。
いちおうの目安として遅くとも朝8時までにはアップするつもりでいますので、毎朝5時には起きて書き始めています。いや、この頃は4時半かな。
というのは起きて30分くらいは脳が寝ていて、何も浮かんできません。真っ白なホワイトボードの前で呆然とするワタクシ。
準備のいいブロッガーはきっと制作ノートなんかを作っているのでしょうが、グータラな私はなにもしていないので、ボーっとしちゃうんです。
今は朝飯の米を炊いたり、煮物を作ったりしながら脳味噌を覚ますことにしています。今日も目覚まし体操がわりに大根の煮つけと厚焼き卵を作りました。カミさん大喜びです。
ここで作ったメシを喰うといけない。また眠くなる。味噌汁のいい香りをかぎながら、早く書いて飯食おうと、もうひとがんばりということなります。
カミさんは労働時間に影響を与えるような亭主の道楽を許しませんので、時間が押すと食いながらキイを叩くという器用なことができるようになってきました。
まぁ、というような毎日からヘロヘロになりながら発信しております。ご支援ください。
さて、今朝もこれで朝飯を食って、仕事だ!
■ 百里エアショーのアクロバット飛行です。
« 「国際競争力」というトンチンカンな尺度一本で、異業種参入、大規模化を叫ぶことだけが農業が生きる道なのか | トップページ | 福島県伊達市で暫定規制値を超えた米が検出された。この山系付近で徹底したスクリーニングを実施しろ! »
コメント
« 「国際競争力」というトンチンカンな尺度一本で、異業種参入、大規模化を叫ぶことだけが農業が生きる道なのか | トップページ | 福島県伊達市で暫定規制値を超えた米が検出された。この山系付近で徹底したスクリーニングを実施しろ! »
毎日記事を更新し続ける意欲が凄い!
疲れが溜まったときは、たまには休んで下さい。無理して身体でも壊したら元も子もありませんから。
喩えが変だけど、酒飲みの休肝日みたいなもんですよ。
アクロ機が近所で飛ぶなんて、羨ましい限り!
山形空港は…20年程前にC-130が陸自の機材輸送で1機来ただけで赤い人達が騒いでましたが、
今年の震災直後は宮城県への救援物資運搬でC-130にC-1にYS-11にUS-1A…さらに米軍のC-17までやってくるわ。
民間旅客機も撤退して久しいANAや、さよならセレモニーやったばかりのJALのMD-90にMD-81に767-300、さらにエア・ドゥまで臨時便出して大混雑。
給油に立ち寄るドクターヘリもひっきりなしにやって来てました。
普段はCRJやエンブラエルしか来なくなってた過疎で赤字のラジオ空港(誘導する仙台空港がダウンした状態)で24時間管制運用と客捌きまでこなして、しかもよくまあケロシン備蓄が間に合ったもんだと…。
仙台方面からどうにかしてたどり着いたビジネス客で、ターミナルがすし詰め状態でした。
5月以降は、また静かなもんです。
投稿: 山形 | 2011年11月28日 (月) 08時38分
継続は力なり・・と、言われますが継続の大変さは並大抵ではありません。(三日坊主の私にはとてもとても真似できません)
幅広い知識と見識、探究心がなければ為し得ない事でしょう。そして何より「好き」である事が基礎になると思いますが、そんな言葉では表現する事が出来ないくらい大変だと思います。
毎日ではなく、考えが纏まった時に記事にする・・・と言うのですら中々出来ないのに・・・・・
バブルの頃、我町にも小さな空港(モーターグライダーの教習所)が出来、アクロバットや、零戦との模擬空中戦なんてのもやっていました。
昔の事を懐かしがると「歳」と言われますが、つい思い出しました。
投稿: 北海道 | 2011年11月28日 (月) 09時12分
大変貴重な、前向きな情報として、毎日拝読させて頂いております。
私も、一昨年10月1日より、ブログに拙文を毎日更新しておりますが、アップアップの状態です。
もちろん比べるべくもありませんが、私のブログとは異なり、資料を明示され、判り易く論理展開されておられる貴兄の御努力には、心から感服しております。
どうぞ、お身体、お心、共に労わりつつ、情報発信をお続けくださいますようお願いいたします。
投稿: 五郎太 | 2011年11月28日 (月) 11時46分
北海道様。
もしかして「農道空港」ですか?
山形に近い福島市の辺鄙な山間にも「スカイパーク」なるものがありまして、稼働率は低いようですが…
1度ロック岩崎(故人)がピッツでアクロバットやったことあります。
事業仕分けでスーパー農道の予算はゼロになりましたが、あれはまだ一般車両にもありがたいものでしたが(高速道整備率最低の車社会の山形でも、むしろそっちのほうが有難いし建設費が安い!)、飛行場まで農水予算でやる意味が全くわかりませんでした。北海道の広大な大地なら、アメリカばりに飛行機で種や農薬散布もありえるのかなあ…とは思いましたが。
投稿: 山形 | 2011年11月28日 (月) 12時10分
昨年の口蹄疫から貴ブログを拝見させて頂き、貴重な情報を沢山頂戴しています。口蹄疫対策や、災害対策、今後の農業対策等々、色々な場面での理論武装に役立てさせて頂いております。
本当に心身ともにご自愛賜り、無理をしないで継続して欲しいと願っています。
山形様
農道空港は同じ十勝管内の「新得町(狩勝峠のある町)」で作られ、野菜等を関東に幾度か運んだようですが、今は本来の目的通りに使われている様子はありません。
我町の空港は民間業者が作ったもので、バブル期に余ったお金で趣味の為に作ったようです。一時はモーターグライダーのライセンス取得の為に結構人が来ていたようですが、今はほとんど使われていません。
バブル期を思い出す記念品ですね!!
投稿: 北海道 | 2011年11月28日 (月) 13時11分
ブログを毎日更新するのは、とても大変なことだと思います。農業関係者で、農業と社会問題をテーマに、ブログを更新される方は、案外少ないので、非常に、貴重な存在です。農業と言っても、稲作、野菜、酪農、肉牛、、、それぞれ、まったく作業も、経済機構も、まったく違う訳ですし、個人事業か共同組合かでも、違うようですし、、、消費者サイドでは、計り知れない苦労や、作業内容、流通実態、租税特別法やら関税やら、補助金、減反とか、あらゆることが、係わっていて、日本の農業運営は、複雑過ぎます。いつも、こちらで、勉強させてもらってます。
農業弁護士さんだそうだから、法令に明るいのも、読んでいて、理解しやすい部分であります。
記事を書くことで、農業の未来像について、農家さんの意見がまとまるなら、大変でしょうが、頑張って続けてほしいと思ってます。
投稿: りぼん。 | 2011年11月28日 (月) 19時11分
毎日の更新は、大変ですね。
とても、まねできません。
少し、忙しいと更新できませんし、私などは、1ヶ月で10~15記事くらいなものです。尊敬します。
百里基地、何とも懐かしい名前です。
防大時代、初めての見学が百里基地でした。そこから、C1輸送機で、埼玉の入間基地まで一応、訓練飛行でした。それから、SE時代、フライトシミュレーターを作成したとき、百里のF15を参考にした覚えがあります。
投稿: Cowboy@ebino | 2011年11月28日 (月) 20時45分
皆様。過分なお言葉ありがとうございます。ひとりでやっているわけじゃないというのは、なにより励まされます。
投稿: 管理人 | 2011年11月29日 (火) 07時21分
青空です
実は最近転勤になり、ここ最近コメントできずにいましたが毎日欠かさず拝読させていただいております。
自らもブログを書くようになり、濱田様の情報収集力、分析力、そして何よりもその情熱にはいつも感嘆しております。
応援しております。どうぞご自愛の上末永く続けていただければと願ってやみません。
投稿: 青空 | 2011年11月29日 (火) 07時51分