TPP外国人労働者で地方はどう変わるか
ひとつの地方にTPPが襲来するとどうなるのかを考えてみました。
日本の地方は、TPP参加諸国のそれと同列にはなりにくいのです。というのはボリュームが違いすぎるのです。
東京都だけで韓国と同じ経済規模があります。埼玉県だけでポルトガル一国のサイズです。
ですから、TPP参加諸国からすれば、一国規模の経済ボリュームが垂涎の的にならないはずがありません。
私の住む茨城県鹿行地域は地方空港と、隣接する県工業団地を持っています。入居企業ゼロで県にとって頭痛の種です。
こんな侘しい光景はよくあるんじゃないでしょうか。こんなしょぼいわが地域にTPPが来るとどうなるでしょうか。
案外わが地域はにぎやかになるかもしれません。ただし、それは政府のいうような地域活性化ではありません。
というのは、「Made in Japan」というブランドを求めてくる海外企業にとって、地方空港とスカスカの県工業団地という組み合わせほどそそるものはないからです。しかも首都圏ときています。
海外企業はここにまずは軽工業の工場を建てます。プラスチック成形とか布製品です。100円ショップの常連を思い浮かべればいいと思います。
マレーシアやベトナムあたりの華僑資本などが建てた工場に働くのは,、地元の日本人でしょうか?
わけはありません。TPP加盟国のマレーシアか、ベトナム人の安い労働力です。
海外投資家が作ったペナペナの工場と、そこで働く外国人労働者。そして彼らは超円高で安価に入ってくる原材料を使って、「Made in Japan」の商品を量産し、首都圏に出荷していきます。
軽工業から、本格的な生産工場にやがて移っていくかもしれません。
なんていっても、「Made in Japan」!国際市場で競争力が違います。日本人がまったく関わらなくとも、「Made in Japan」です。
そしてやがて、工業団地付近に、外国人労働者街ができていきます。アパート、飲食店、食材店、宗教施設、風俗店などです。
TPPには終わりがありませんから、しっかりとした労働ビザが発給されて、今までのように入管の摘発にビクつく心配はありません。
いったんこのような定住化が進むと、口入れ屋も栄えることでしょう。激安の輸入品と競わされいる農村や工場に時給300円くらいの外国人労働者が続々と派遣されていきます。
とうぜんのこととしてわが県の失業率は急速に上昇していきます。また賃金もみるみる下がってきます。なにせ、日本人労働者の下にもうひとつの外国人労働者という階層が大量に生まれるからです。
確実に日本の雇用情勢は悪化し、賃金は半永久的に低位安定してしまいます。
国内企業、特に中小企業は競争力を失って、みずからも日本人に替えて外国人労働者を大量に雇うか、海外移転せざるをえなくなっていくことでしょう。
また、外人労働者同士が結婚して子供が生まれますが、それは日本国籍を取得できますし、地元の学校に進むことができます。
外国人労働者は、自分たちの民族で固まって居住し、日本語を覚えず、自国の習慣どおりの生活をすることが可能です。
こうなると、ぜったいに外国人労働者は母国に帰らないでしょう。ヨーロッパ諸国のように外国人労働者地区が生まれます。場合によっては、英仏独のように地元民と紛争が起きる可能性もあります。
そして今、民主党が積極的に進めている外国人参政権法案が成立すれば、これらの外国人労働者に地方参政権が与えられ、ちいさな市町村では外国人議員が市政を握ることもあるかもしれません。
このようにしてTPPは政府の言うとおり「アジアの活力を取り込んで」、地方を「壊国」していくのです。
■写真 ゆずがたわわに実りました。今年は肌が悪いですが香りがいい。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
■野田首相は中韓ともFTAをしたいようです。この人は徹底的に日本を壊しまくりたいようです。
日中韓、早期FTA交渉入りを確認
朝日新聞11月20日
野田佳彦首相と中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領による日中韓首脳会議が19日昼、35分間にわたって開かれた。日中韓自由貿易協定(FTA)の早期交渉入りを確認し、3国間の投資協定についても合意をめざすことで一致した。
会談冒頭、野田首相が「3国間協力の進捗(しんちょく)と今後の方向性を確認し、地域・国際情勢について率直な意見交換を期待している」と表明。これに対し、温首相が「お二人の指導者と、関心を持つ重大な問題で意見を交わし、中日韓の協力を強化したい」と応じ、李大統領も「3国の緊密な協力は北東アジア地域の安定と発展だけでなく、世界経済の回復にも貢献する」と指摘した。
日中韓FTAをめぐっては、2012年をめどに3カ国の産業界・行政・研究者といった産官学による共同研究が進んでいた。今回の首脳会議では、期限を前倒しして年内に終了させることを再確認した。3カ国FTAの早期交渉入りにつなげる狙いだ。
もう大笑いですね。推進派の産経が自社のアンケートでこんな結果を出してしまうなんて。
■テーマ「TPP問題」 産経新聞2011.11.18 07:21
「政府の説明不十分」94%
「TPP問題」について、15日までに9125人(男性6527人、女性2598人)から回答がありました。
「TPP交渉参加は日本に利益をもたらすか」については「NO」が87%に達しました。「交渉参加をしても不利になった場合は離脱できると思うか」は「思わない」が89%と大多数を占め、「政府の説明は十分か」については「NO」が94%と圧倒的大差をつけました。
(1)TPP交渉参加は日本に利益をもたらすか 13%←YES N O→87%(2)交渉参加をしても不利になった場合は離脱できると思うか
11%←YES N O→89%
(3)政府の説明は十分か
6%←YES N O→94%
« 農の営みが最大の「放射能との闘い」ではないのか | トップページ | 除染は、土地の広さ、使用目的、土質、汚染濃度によって違います »
「TPP」カテゴリの記事
- マーボウさんにお答えして TPPに「絶対賛成」も「絶対反対」もない(2016.11.12)
- TPP交渉大筋合意 新冷戦の視野で見ないとTPPは分からない(2015.10.06)
- 豚の差額関税制度は国内畜産を守っていない(2014.04.28)
- 鮨と晩餐会の裏での攻防事情(2014.04.29)
- 農業関税は世界最低クラスだ(2014.04.02)
コメント
« 農の営みが最大の「放射能との闘い」ではないのか | トップページ | 除染は、土地の広さ、使用目的、土質、汚染濃度によって違います »
茨城空港も色々言われながら開港したものの、やはり大変そうですね。
山形空港は新幹線と高速道路が開通してから淋しいもので、廃港の噂も出るほど赤字続き。
皮肉なことに3月の震災で、宮城県のバックアップとして一時てんやわんやの大混雑でした。
隣空団地に限らず、日本中にスカスカの工業用地はたくさんあるのです。
ほとんどが空港特別会計のバラマキと行政の甘過ぎる需要見通しの産物です。
TPPで外資(それ自体は悪くない)企業と東南アジアからの格安労働力ばかり入って来たら…何のために税金払って来たんだ!ということになります。
以前(10年ほど前)にヤマト運輸の社長は、当時物議を醸してた福島空港を「24時間貨物空港で運用すれば、深夜に着いた貨物も朝には東京の市場に並ぶ」と主張してました。
なるほど!物流のプロの言うことは違うなあと感心したものでしたが、実現するにはハードル高いんですよねえ。
羽田も成田も夜間発着制限がありますから、画期的アイデアでしたが。
廃れる地方空港と企業誘致は切実な問題なだけに考えさせられることです。
また、自動車工業が集積しバブル期にブラジル人労働者を多く受け入れてきた群馬県太田市周辺など、不景気と会社業績の不振で深刻な失業者問題。
国道50号線沿いは子供に見せたくないような風俗店の巨大な看板だらけ。
そんな風景を誰も望んではいなかったと思います。
投稿: 山形 | 2011年11月20日 (日) 08時58分
茨城県の地震発生で被害はありませんでしたか?
3.11以降数え切れないくらいの余震が発生していますが、近頃は北海道まで情報が伝わって来ていませんでした。
心休まる時は無いと思いますが、季節も厳しい時期を迎えます。本当に相方様共々お身体ご自愛下さい。
外国人「研修者」も我が町の酪農家に来ています。中国からの研修生ですが、既婚者なのに単身で一生懸命研修も労働も頑張っています。
今は入国(就労ビザ)は難しいのでしょうけど、TPP締結の暁には、簡単に大量にそのような人々が押し寄せるのでしょう。
TPP云々もありますが、世の方向は自由貿易に向って行くのでしょうから、それに向けた準備や戦略を考えていかなければ・・と思っています。
投稿: 北海道 | 2011年11月20日 (日) 12時40分
日本の一人当たりGDPは、昔は2位だったのが今は20位ぐらい。
それを太田弘子は日本経済が駄目になったと言いました。
しかし一人当たりGDPを算出するときの分母には、外国人を入れないらしいです。
それでシンガポールなど、一人当たりGDPは日本より大きいのに、一人当たり所得は日本より小さい。
日本の上に居る国は、数十万人から2~3百万人の人口小国が多い。
何でGDPを稼いでいるのか?外国人の比率はどれだけか?を明らかにしないと騙されます。
日本も何千万人の外国人を入れたら一人当たりGDPはもっと上に行くでしょうが、国民の生活は更に劣化するでしょうね。
投稿: 八目山人 | 2011年11月22日 (火) 10時17分