米国はTPPで輸出補助金が禁止になることを恐怖している!
JAが米国の農業団体と意見交換した記録を見ると、意外なことには、米国の農業団体はTPPに熱心とはいえません。モンサントなどは大乗り気なのに対して、いささか引いた対応をしています。
「ホント言うとやってほしくないんだよなぁ」といった感じです。その理由はすこぶる明瞭です。
米国は、今まで自由貿易の旗手のような顔をしながら、実はトリッキーな手を使っていました。それが輸出補助金というやつです。
これはたびたびWTOでもやり玉に上げられながらも、あのてこのてを使って1995年から2009年まで出された輸出補助金総額は、実に2452億ドル(22兆円)というのですからハンパじゃありません。
これらは、米国が農業輸出の目玉としている、トウモロコシ、大豆、小麦、米、綿花に7割が投入され、それ以外にもピーナッツ、ソルダム、乳製品、キャノーラ(菜種)などにも支払われています。(資料1参照)
まさに日本と縁が深い作物ばかりです。残念ながら、米国産トウモロコシがなければ日本畜産は明日にも壊滅しますし、大豆がなければ醤油、味噌ができず、小麦がなければパンもケーキも焼けなくなります。
これだけ偏ったシフトになっているので、米国の作柄に毎年日本の食卓は左右されることになりまます。もちろんリスク分散は考えてはいるのですが、なにせ安い。そして大量に確保できるというメリットのために米国に対する穀物一極依存はなかなか改まりません。
安さの原因は輸出補助金なのですが、農作物に特有の天候異変で市場価格が上がったり下がったりすることで農業収益が低下することを防ぐ意味合いがあります。いわばセーフティ・ネットです。
これには5種類の補助金枠があります。
①直接支払制度(Direct Payments)・・・土地の価値を評価に対して農業者に直接支払らわれるタイプの補助金。年間約50億ドル。
②CCP(Counter Cyclical Payments) ・・・うまい訳語が見当たりませんが、市場価格の低下による差損を補填するタイプの支払い。差損を補填することで、安価な農産物を輸出し続けることができるために、WTOで禁止されている輸出補助金に相当するとして国外からの強い批判を浴び続けている。
③マーケティング・ローンの提供・・・農産物の販売のための農業ローンを提供しLDP(ローン不足払い)になった場合に差額を政府が補てんする仕組み。
④ACRE(Average Crop Revenue Election Program) ・・・08年に登場した補助金枠で、価格、低収量収入の最低保証をする補助金。トウモロコシ、大豆生産者の全部が加盟していると言われる。
⑤作物保険 作物保険加入にあたっての政府補助金 ・・・農業共済加入に対して与えられる補助金枠。
至れり尽くせりですな。補助金漬けと揶揄されている日本の農業補助金など可愛らしいものです。おそらくTPP交渉では間違いなく日本が言わずともオーストラリアやNZあたりからの猛攻撃に合うことは避けられないでしょうね。
特に②のCCPはひどい。もしこれが日本のコメならば、天候不順で収量が低下したり、品質が悪いために市場価格が下がったら、その差損を政府が埋めてくれるということになります。
日本のコメは世界に冠たる高関税がありますが、これがあまりにも見え透いてバッシングの対象になりやすいのに対して、さすがは自由貿易の旗手、やることがまことに卑怯というか、シブイ。
実は米国の穀物は、熱波や洪水で年がら年中作柄が変化しています。こうまでよくやられるのを見ていると、米国農地や治水は相当にダメになっているなぁ、というのが私の感想です。
化学肥料と農薬一本で突っ走ってきた世界の穀倉は、間違いなく疲弊しきっているように見えます。これによる作柄変動に税金をぶっ込んでやっとのことで安定した輸出を続けているというのが米国農業ではないでしょうか。
ですから今や、外すに外せない竹馬と化してしまっているのが輸出補助金制度なのです。
しかも受給者が大規模アグリビジネスに偏っていることが、米国内部でも問題となっています。
たとえば受給者第3位のDnrc Trust Land Managemenだけで、09年に政府から受け取った補助金がな~んと290万ドル(約2億3千万円)。おそらく日本の農家でこれだけ一年でもらってしまっては国会喚問ものです。もはやギネス級といえましょう。
輸出補助金第2位の綿花の場合、1999年から2005年の6年間に投入された補助金が実に180億ドル(1.4兆円!)と、綿花だけで農家戸別補償の総枠丸ごとが注ぎ込まれているわけです。
ここまで巨額な補助金はもはや農家支援という次元ではなく、市場価格の86%までもが補助金だという凄まじさです。私たち日本人は、米国の納税者の金を食卓に乗せていたわげですね(苦笑)。
このような9割までもが補助金での市場価格支持政策となると、他の輸出国も黙っているはずがなく、ブラジルが綿花でWTOに提訴し勝訴しています。しかし米国の対応は、次期農業法が決まる2012年まで棚上げとなっています。
また、この受給者は上位1割に偏っており、この上位だけで補助金の74%を独占しています。家族経営者の8割の平均受給額は、たったの579ドル(4万6千円)というのですからよその国のことながら、バカにするのもいいかげんにせぇよ、と言いたくなります。
まさに富んだ者は更に富み、貧しい者はいっそう貧しくなるという格差社会。ウォールストリートを占拠したくなる気持ちは分かります。
この上位受給者は、農家というよりアグリビシネスであり、オーナー一族は土に触ったことなどない億万長者であるわけですが、それに対してのみに集中した農業補助金という仕組みのあり方は、国際競争力を強化する反面、建国以来の伝統的な家族経営層を切り捨てていっているようです。
このように見てくると、米国の農業界は輸出補助金という竹馬を外されれば、即座に世界最大の食料輸出国から転落しかねない危うい構造を持っているために、これが攻撃の対象となることが必至のTPPは好ましくないと思われます。
笑える話ですが、仮にTPP体制となった場合日本は、例のISD条項を使って米国の輸出補助金を徹底的に禁止させるべきでしょう。
その前にまずは、TPP阻止に向けて全中は米国農業界と連帯したらいかがでしょうか。
書き漏らしましたが、民主党の農家戸別所得補償政策もCCPと似た趣旨ですので、TPP交渉では針のムシロとなって存続は難しいでしょうね。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
資料1
« 減反とTPPをシミュレートする | トップページ | セシウム処分の謎を解く »
「TPP」カテゴリの記事
- マーボウさんにお答えして TPPに「絶対賛成」も「絶対反対」もない(2016.11.12)
- TPP交渉大筋合意 新冷戦の視野で見ないとTPPは分からない(2015.10.06)
- 豚の差額関税制度は国内畜産を守っていない(2014.04.28)
- 鮨と晩餐会の裏での攻防事情(2014.04.29)
- 農業関税は世界最低クラスだ(2014.04.02)
先人は「お金は淋しがり屋だから、ある所に集まり、無い所からは逃げる」と言っていました。富む者は更に富む・・と言う事なのでしょう。格差社会なんて表現出来る次元では無いですね。
アメリカの農業者団体はTPP推進に消極的・・と言うのは、農業新聞などで見ていましたが、実際の所、輸出補助金が無くなった場合、日本が輸入するコーン・小麦・大豆価格はどのように変化するのでしょう?食料用と飼料用でも違うのかも知れませんが・・・勉強不足で申し訳ないです。
一般的な国民は、「貿易自由化されれば関税が無くなった分食料品が安くなる」という認識であろうと想像していますが、高くなる場合(物)もある・・という
事も想定している人は少ないのではないでしょうか?
(作況や価格維持の為の故意的な出荷制限等が無いと仮定して)
投稿: 北海道 | 2011年12月 2日 (金) 09時31分
米国の輸出奨励施策…これは極めてえげつないものです。90年頃に各国比較の計算を行いまして、『アメリカこそが世界最大の農業保護国である』との結論がありました。
彼の国でも南部の票が欲しいからという選挙対策の側面もあります。
あちらでの小規模営農(日本では普通)向けの日本製トラクターが3分の1の価格になってるのに、ダンピングとは言われません。
ようは、米国も農村は疲弊しており一部の巨大な農場経営者や種屋や農薬屋ばかりが儲かる構造。
もちろん日本の米作と比べたら話になりませんが…あれから20年もたって、その構図は拡大の一方でしょう。
アメリカの農業の芯は決して強くはない!
また、バイオ燃料が儲かるとなればトウモロコシの輸出などお構い無しにエタノール会社に納品します。生産農家としては当然の判断かもしれませんが、輸入国にはそういったリスクもあります。
また、カンザスなどの地下水ピボット撒水には巨大で度肝を抜かれますが、既に地下の帯水層が枯渇しつつあります。
そうなると灌水効率の極端に悪いトウモロコシ栽培など、飼料も含めて干魃でまた暴騰しますね。
投稿: 山形 | 2011年12月 2日 (金) 10時15分
毎度、大変勉強になります。ありがとうございます。
投稿: マグロ | 2011年12月 2日 (金) 17時04分
輸出補助金は自国の生産者余剰を増加させ、消費者余剰、総余剰を低下させます。
投稿: | 2012年8月31日 (金) 01時34分