• 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2
  • Dsc_1210
  • Dsc_1211
  • Dsc_1208
  • Dsc_1188
  • 20250110-053936

« 早川由紀夫氏の発言は、放射能を恐れ、原発停止を祈る人たちに泥を塗るものです | トップページ | 食の自立なき民族は滅びる。沖縄にとってのTPPを考える »

2011年12月15日 (木)

TPPで日本農産物の「海外雄飛」などは、ただの夢想にすぎない

009_edited1

落合信彦というとっくに終わった人がいるのですが、彼の書いたTPP論を読んで爆笑してしまいました。「日本の若者はTPPで米国や豪州へ雄飛せよ」ですと。

今、世界恐慌のまっ只中で、米本国ですらオキュパイド・ウォールストリートってやっている時に、まぁなんとノーテンキなお方ですこと。

オバマさんが雇用創出200万人なんていう嵐の中に「雄飛」しちゃったらまずはホームレスの列に並んで無料スープにありつく未来が待っているでしょう。やりたきゃ止めませんがね。

TPP推進派の皆さんは、具体的な「やったらこれだけいいことがある」という具体数字をまったく出せないもんだから、とうとう日本青年の海外「雄飛」まで言うようになったんですね。

昨日のお客人のように、日本農業も米国へ豪州へ言って大規模プランテーションをやれ、なんて言ってる人もいましたね。

おもわず米国の輸出補助金(CCP)目当てかな、なんて勘ぐってしまいました。外国の補助金目当てに海外雄飛か、これはこれで渋い(笑)。ただTPPでこれは廃止に追い込まれそうですが。

このいう「山のあなたに幸い住むと人はいう」というタイプはいつの世にもいるのですが、残念ながら世界同時恐慌ということをまったく考えておられないから困ります。

青空様(転勤ご苦労様です)がご専門ですが、米国はリーマンショック以降浮上の糸口が見えないままデフレ不況に突入しそうな雰囲気です。

EUは重体です。IMFと米国はEUへの資金拠出を拒絶しました。もはやギリシアのような財政危機を独力で回復できない国をEUから切り離すか、あるいはドイツが独力で直接資金を投入するしかないことになりました。

ドイツは今までユーロ安と自国の為替差益で輸出が大いに潤っていたのですが、それで得た貿易黒字を全部吐き出し、財政赤字国に転落することでしょう。

ドイツ国民がそれを許すかですが、いずれにせよEUには未来はありません。壮大な社会実験は悪夢に変わりました。

このような世界同時不況という局面で仕掛けられたのがTPPです。一体どこに日本の高級付加価値食材を売り込もうというのでしょうか?そんな成長市場がポッカリと開いていたら奇跡です。

TPPで成長市場になりそうな国は見あたりません。米国はご承知の様な状況ですし、豪州市場は狭すぎます。後は推して知るべしで論外に市場規模が小さすぎます。

唯一可能性があるとすれば、TPPと無関係な中国でしょうか。

私が知っている隣県の「海外雄飛」農業企業は、徹底的に香港と上海、広州にターゲットを絞って巨利をえたと評判です。不動産バブルで甘い汁を吸った富豪連中に、円高をものともせずに売り込んだ精神はアッパレですが、私は勧めません。だってあまりにリスキーですから。

しかし中国だけなら、いまさらTPPでなくともオーケーなわけで、なにをいまさらTPPなのかわからなくなりますね。

« 早川由紀夫氏の発言は、放射能を恐れ、原発停止を祈る人たちに泥を塗るものです | トップページ | 食の自立なき民族は滅びる。沖縄にとってのTPPを考える »

TPP」カテゴリの記事

コメント

更新お疲れさまです。

落合信彦…懐かしいですね。スーパードライのCMがピークで、国際政治の記事など嘘っぱちなのがネット検証でバレて仏門に入った方ですね。


もう、昨日の闖入者のような低レベルな荒らしにはウンザリですね。
無知ならそれなりにしといてほしいんですが、一般社会のマナーすら持たずに付け焼き刃の知識だけ振り回して乱入する醜さ。


JA組織率95%説と、牛丼100円の計算式、外国産作物が国産より安全だとする根拠、そして農家とJAは国民の的だという証明。
まずはキミがこれら全てに自分の言葉で答えなさい。言い出しっぺだろ?

話はそれからでしょう。

高騰し続けていた「金」相場も陰りを見せてきました。
欧州金融危機の影響でしょうか?私には縁の無いものですけど。。。。
金融不安が我々庶民の生活に影響が出てこない事を祈るだけですが、グローバルの時代そうも言ってられないですね。
どこかの国がチョットおかしい?危ない!!となれば、一気に世界中の金融商品が動き始めます。営利が目的のヘッジファンドを筆頭に一斉に動き始めるが恐怖です。

生産者側、消費者側夫々に色々な立場、環境、条件、考え方の人がいます。乱暴に全てを一くくりで考えてしまうと、誤った判断をする事も知って欲しいと思います。

何にもやらずに、あれも無理、これも無理というのは無能な人間のいう事。先日もテレビで見ましたが、大規模稲作農業法人の社長が、自ら電気炊飯器を持って、オーストラリアのスーパーやレストランに売り込みに行ってました。

米国に次いで農産物の輸出(金額)が多い国は小国オランダですよ。高い農業技術と経営力をもってるからです。それは何故かというとオランダは貿易立国で輸入障害が殆どなく、農業も例外ではありません。他国との競争によって鍛えられ農業も力を付けたのです。

日本の農業はどうでしょう。保護政策にどっぷり漬かり、他国との競争がないので進歩がなく、若者は後を継がない、年寄りだらけの爺ちゃん婆ちゃん農業になってしまった。

平均的日本の農家がインドの様な後進国や欧米の先進国で日本と全く同じ農業やったら生活水準は10分の1になりますよ。日本の様な高価な価格では売れませんからね。それでも農家が日本で結構な生活を出来るのは工業製品の競争力があり消費者が豊かで購買力があるおかげです。

農業は日本のGDPの約1%。世界の市場価格で産物を評価すれば0.5%以下です。TPPに反対することは日本の屋台骨を支える工業の基盤をなくし高い農産物を文句も言わず購入する非農家の所得を減らすことを意味します。購買力を無くした消費者が増えることは、結果として農産物の価格の低下に繋がるのです。

TPPって、環太平洋パートナーシップですよね?その中の10(11?)カ国位が、自由貿易協定を結ぼうと言うものと理解して良いでしょうか?
自由貿易(と言うか、あらゆる貿易障壁の撤廃が本当のところ?)で、輸出入が僅かに増加した位で、本当に日本が豊かになるのでしょうか?
今後、日本の人口は減少傾向にあり、例え国内産業が発展しても、それを支える労働力は、他の国々(特に東南アジア方面)からの輸入労働者になるのではないでしょうか?
と、言うことは、当然の結果としてその賃金は、現在の日本の賃金より安いものになりそうです。
そうなれば、日本人労働者も同等の賃金になるのが当然の帰結。
いわゆる、働けど働けど、我が暮し楽にならず状態になるのではないでしょうか?
究極のデフレ経済が待っているだけのような気がしますが?

すみません。↑の書き込みは、私です。

おっしゃる通り、政府がTPPを推進してるのは理解不能です。総理はじめ枝野とか脳みそメルトダウンしてるのかもしれません。
米国なみに日本も産業の空洞化が加速するのが怖いですね。就労先がなくなる。

keikoさん。あなたの浅い農業観は飽きました。
浅川さんや山下さんのパクリで農業語るのやめませんか。なんの実態も知らない人が浅川さんや山下さんの都合のいいところだけをパクって、訳知り顔をするのもみっともなくないですか。

外国に売りに行くことはいいですよ。頑張ってねと応援したい。だが、それが日本農業の展望のすべてでも、条件でもないってことです。他国との競争ってそんなに重要かしらね。わが国は、国内の自動車産業並に国内産地間の競争があります。

農産物が高いという変な常識も止めてくれますか。日本の農産物は先進国としてはごく妥当な価格です。

保護政策にどっぷりってなんのことです。データを出して下さい。そういう感覚的な表現たけでは現役農業者を納得させられませんよ。

日本のGDPの約1%。世界の市場価格で産物を評価すれば0.5%以下ってなんですか?日本の農産物がEUの倍だとも(爆笑)。データ根拠教えて下さい。

だいたいあなたは、元々「店舗に輸入農産物ないのはなぜ?」から始まって、「国産品しかないのは関税のせいだ」となり、「国産は安全性の保障がない」となり、次には「日本の99%はJA」となり、あげくは「スキヤ100円牛丼になってほしい」と口走り、ほぼすべて論破されています。

100円牛丼なんてデフレ不況の象徴ですよ。格差社会が固定された証拠じゃないですか。ひとつひとつ押えていかないで、、おそらくは私の書いたことなどろくに読まないので、総括がないままです。

どうなっているのですか?議論というのはひとつひとつ押えていかねば先に進みません。ひとつ論破されると、別なことを言い出す、そしてまた、ではどうしようもありませんね。
ここはあなたのストレスの発散場所でもなければ、遊び場じゃないですよ。


お久しぶりです。

WEBをちょこっと見たら出て来るようなステレオタイプの日本農業や農協批判をコピーしたようなコメントは、私も遠慮してもらいたいです。
この濱田様のブログを最初から丁寧に読んでいけば、あなたの質問に関する議論が既に過去に展開されています。

それから、日本農業に関心があるようなので、日本農業新聞の購読をおすすめします。このサイトから申し込めます。
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/
あなたの嫌いな農協系の日刊紙ですが、批判的な視点で読むのもありだと思います。パソコンや大手新聞社では得られない、日本の農家の実情や実力を知ることができるでしょう。

管理人さん、今日の日経新聞に農業経済学専門の東大の本間正義教授が「こめの国際競争、十分可能」という記事を載せています。これによればTPP加入により米の輸出は十分可能と述べてます。是非読んで反論して下さい。本間氏は50ヘクタール規模の経営で生産費を60キロ当たり5000円に出来る、現在、実際に5750円の生産費を実現した例があると述べてます。貴方の今日のエントリーの主旨と全く対立する主張です。

TPPに関係する事ですが以下の私の話を最後迄、読んで反論して下さい。

沖縄の基地移転問題で解決策が見つかりません。沖縄以外で基地を受け入れてくれる所もありません。どうしても沖縄が米軍基地を嫌というなら、あとは沖縄独立しかないと思いますが、貴殿のお考えを聞かせて下さい。

元々、琉球は独立国家で日本に編入されたのも琉球の意志ではなく、日本が強制したものです。沖縄県知事が本土の閣僚を迎える部屋に漢文の屏風のような物がいつもテレビに映ります。これは琉球の自立の精神を高らかに謳ったものだそうです。

沖縄が独立国家となれば、米軍を追い出す事も可能です。然しそれは同時に本土からの多額の交付金や補助金、基地の地代が消えることを意味します。その時、どうやって沖縄は経済を支えるのですか?私は日本とのFTA協定、あるいはTPPに加入するしか沖縄に生きる道はないと思いますよ。

消費者が豊かで購買力があるおかげです>>>
まあ、団塊の世代が、70歳か75歳くらいまでが、世帯購買力が、ついてくる最終でしょうね。つまり、後10年ほどは、何とか、消費力の維持ができるかもしれませんが、その後は、経済的に、無理でしょうね。我が家でも、孫の費用援助と、老人介護、娘達の生活援助で、精一杯ですね~。若者の可処分所得は、減る一方ですから。

農業は日本のGDPの約1%>>>この考えは、危険だと思いますよ。結局、食糧やエネルギーは、国家戦略物資なので、GDP比率だけで、論ずるのは、無理というか、過去の日本の戦争突入の歴史を見れば、わかるはずです。

なお、スイス人は、国産農産物愛用者が多く、EU流通農産物より値段の高い、自国農産物の方が、絶対的に売れているようです。国の立地条件から、自国産農産物を国民が守る気持ちが無ければ、ギリシャのように、ヨーロッパで、お荷物になりさがる危険性を、早い時期から、国民が知っているからでしょうね。

日本の中山間部は、田んぼを段々畑にしないと、水稲は出来ないってことは、理解できるでしょう。水は、どうやっても、水平にしかならないので、斜面をそのまま利用できるのは、みかんなどの果樹か、お茶とか、こんにやく芋とか、作物が限定されちゃいますよね。
なお、JTはじめ、商社が介入して、外国で、日本向け農産物や加工食品は、すでに、大量に製造されてます。つまり、関税という金銭の問題より、非関税障壁というか、日本国民の食の安全を、どうやって守るのかという点の方が、大きな問題だと思えますけど。

保護政策にどっぷりつかりというのは、まず、全部の農作物が、そのような状態ではないと言う事は、理解していただきたいですし、輸入品も、オーストラリアのうどん専用小麦生産のように、相手国の嗜好にあった製品を、追求しない限り、どの国も、生まれたときからの、嗜好傾向は、直らないので、農業を、輸出産業にするのも、結構大変だと思いますが、如何でしょうか。

あなたは沖縄を将棋の駒のようにしか捉えていないみたいですね。

私は管理人ではないですが、退場を求めます。

ああ、今度は基地と沖縄問題持ってきましたか…

ここの管理人さんは沖縄にいた人で、基地問題なら過去にたくさん書いてますよ。食ってかかってどうする。お話になりません。

放射線汚染問題から以降、どうも、農家個人が、税金や補助金などで、収支として、うまみのある事業と勘違いされている方々が、この世に多いのでしょうか?基本、国家は、特定の個人口座に補助金と名のつくものを交付することは、こども手当てのばら撒き行政以外には、あまり、目にはしませんし、基本は、地域農業の効率化とか、発展に寄与できる形の申請書を、農作業グループ単位で事業申請しないと交付されない資金です。具体的に、どこどこ省のどの補助金が無駄なのか、教えていただきたいのですが、、いままでは、自民党がほじょう整備事業という名目で、1農家あたりの耕作面積の集合化や一体化を目的とした、ハード事業を主体とした行政主導型事業をしてきましたが、民主党になってから、事業の実態調査より、農家単位で農業を長期に続けられるような形の個別保障というばら撒き行政がはじまるようですが、実際、どのような作物工作者にどのようなメリットがあり、それを勧めることで、国家としての農業の未来系は、どうなるんでしょうね。都市近郊に居住する私には、厳密には、理解できていません。

いづれにせよ、はっきりいって、自然相手の農業で、流通ブローカーみたいな人以外は、毎日汗水垂らして労働しますから、それほどの経済的うまみを感じていないのは、私個人の勉強不足なんでしょうか?気候変動や水害、台風など、あらゆるリスクに対して充分な、資金手当てが出来ているようには、とても見えないのは、それも、私の勉強不足なんですね。

沖縄は、確かに、経済弱者が多いように思えます。本土に居て、基地の借地料を貰っているひとや、米軍キャンプ内で、高級取りの人は別として、驚くほど、儲けている人を僕は、あまり知りません。また、太平洋戦争やそれ以前から、沖縄、台湾など、独立すべきか、日本についていくか、それぞれの自治体で、決めたことだと思ってます。たしかに、琉球王国として独立していましたし、台湾だって、一時、独立の道を歩もうとしましたが、中国全土が、多くのヨーロッパ各国の植民地時代だったころ、当然、日本の植民地になりませんかとのアプローチはあったでしょう。そういういろいろな外交の結果、今の状況が存在するのだと思います。現時点での国際収支から見て、琉球王国として独立国家となるのは、かなり困難であると思えます。

沖縄人は、どうしたいのでしょうかねえ?

地形的には、日米安保と中国の海洋主権主張と、周辺各国の希望を考えれば、沖縄だけで、沖縄の望む国家像を作り出すのは、かなり難しそうに思えますが。。

聞き齧りの半端で幼稚な知識と、話をあちこち逸らしまくりで結局は根拠も示せない精神論とか…
お子様が暴れてるだけかと思いましたが、「噴飯物」くらいの単語は使えるようですね。
感心しました。

ただし、それこそkeikoさん自身がが享受すべき言葉ですよ。

ただの雑魚かと思ってました。すいません。
もう少し丁寧に受け止めた上で、あなたを心から軽蔑いたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 早川由紀夫氏の発言は、放射能を恐れ、原発停止を祈る人たちに泥を塗るものです | トップページ | 食の自立なき民族は滅びる。沖縄にとってのTPPを考える »