• 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132

« 長期的な低線量被曝を支援する「被曝者手帳」が必要だ | トップページ | 心の底からおおめでとうと言える一年とするために! »

2011年12月31日 (土)

年の瀬になると思い出す一杯。ヤンバルのオジィの沖縄そば

Img_0005_2
ほんとうに長い1年でした。こうして平穏な大晦日が迎えられるのが嘘のような気分すらします。改めてこの拙いブログをご支援いただきました皆様、そしてお越しいただきました皆様に心より感謝を申し上げます。
 

などと書いているとホウシャノウという文字が脳裏に明滅してしまいますので(苦笑)、かくてはならんと今日は沖縄の年越しそばのお話。  

沖縄には、「沖縄そば」という面妖なものがあります。上の写真はわが家の沖縄そばですが、ご覧のとおり蕎麦粉などは耳掻き一杯も入っていません。  

蕎麦はその気になればヤンバルでできそうなものですが、島内で「そば」といえば問答無用にこれです。これしかありません。すばともいいますが、私が居た時には「沖縄そば」とだらだら言う奴はいなかったな。  

ただ、きっぱりと決意を眉間に込めて「スバくれ!」。これが島の男さぁ(←てなもんか)。 

いわゆる日本そばは「黒そば」という気の毒な名前で呼ばれていて、ほぼまったく食べないのではないでしょうか。私が居た頃は日本そばの店は、那覇の松尾に一軒しかありませんでした。なんかカトマンズの日本食レストランという雰囲気。  

ちなみにラーメン屋は太陽軒という店がただひとつでした。懐かしくて、ヤンバルから那覇に上京するたびに食べていました。今は増えたでしょうね。  

沖縄そばは、麺はラーメン文化圏のものですが、出汁が日本そば文化圏、それも関西そばのものです。  

腰のある平打ち麺にカツオだしのお汁、具にはカマボコ(カマブク)と三枚肉がデロンと乗ります。今日は写真に撮るので、見栄を張って3枚乗せてみました。普通は1枚で充分です。

そしてマストノットアイテムとしては、紅生姜とわけぎ。これがないなら食べないほうがましというものです。三枚肉はサイフの都合で入れなくとも、これは入れましょう。  

写真右の瓶はヒバーチ粉です。原音忠実主義で言えばヒファーチ粉です。島胡椒のことで、八重山特産のペッパー類の一種らしいですが、風味はまぁ嗅いでみて下され。強烈エスニックです。

いわゆる私たちナイチャーが知っている胡椒とはまったく似ても似つきません。クセになります。実は私はこのヒーバチ粉を石垣島で知り、以後肌身離さず持ち歩いていた時期があります(←オーバー)。  

八重山ローカルな香辛料で、本島ではまったく使いません。本島では島唐がらしことコーレーグースーを死ぬほどかけて大汗をかきながら食します。 

要するに、鰹出汁の効いた塩味ベースのスープに、カンスイが入りうどん、それにラーメンのようなトッピングが乗る、というところでしょうが、説明すればするほど、まぁ現地で食べて下さいというしかない沖縄人のソールフードです。  

この中華風と和風のフュージョンがいかにも沖縄風で、この島の歴史の両属性を象徴しています、な~んてつまらない講釈はさておき、私はこれをヤンバルの山奥から名護に出るたびに食べていました。  

岸本食堂という、今や観光ガイドにも出て本土のネイネイまでがやって来るお店になってしまいましたが、当時から「輝け!ソーキそば発祥の店」として有名な存在でした。  

あの小ぶりな丼からはみだうそうになる、というか現にはみ出している骨つきソーキ(アバラ肉)の層をかき分けるようにして食べるソーキそばは、お好きな方にはたまりませんが、本土のお客さんはだいたい食べ残すようです。見ただけで腹一杯になりそうですもんね。 

ところでこの沖縄そばは、起源はやたら古いのだそうですが、戦前は小麦が島内で取れないために内地からの輸入で、そうそう庶民がめったに口に食べられるようなものではなかったそうです。  

盛んになったのは戦後に米国が大量に持ち込んだ余剰小麦がガバガバあったからで、それに先島特産のカツオ節のだし汁をかけたわけです。 

本来の沖縄そばの麺はカンスイを使わずに、ガジュマルの灰を使います。私の住んでいたヤンバルのオジィは車など持っていなかったために、そばは自分で打っていました。  

一度だけ年の瀬にお相伴させていただいたことがあります。麺から打つのですが、カマドにある灰をかき集めてその上澄みを掬い出します。あれはイジュの枝だったような、ま、いいか。  

そしてこの灰汁汁を入れながら小麦粉を打ちます。灰汁を練り込む以外はまったくうどんと一緒ですね。  

練って寝かせ、伸ばして折り畳んで、ザクザクと切っていくわけです。いや太かったですね。ただでさえ太打ちの沖縄そばが、超々太打ちとなり侍り。  

しかしオジィが根性を入れて打っただけあって、バラバラになることもなく(なったらスイトンだ)、えらく腰のすわった沖縄そばになりました。麺はヤンバルの樹の灰汁で染まってほのかな美しい黄色。 

超々太打ちとあいまって、もはや見た目はほとんどカンピョウみたいでした。 

これに朝からガリガリと私にかかせたカツオ節が参ったかというほど入ったカツオ節臭い、いやもとい、黒潮の香りも高い汁に、そこにオジィの汗がしみこんでいる(しまった。思い出してしまった)噛むと快くプチッと切れる麺がまた最高の沖縄そばでした。 

具ですか。共同売店で買ったカマボコの切れ端が乗っていたような。ワケギはニラだったような。さすがニラは勘弁なので、どかして食べた記憶があります。紅生姜?そんなものはハナっからありません。 

しかし、それまで食べてきた沖縄そばで、最高の一杯だったことは確かです。オジィが上機嫌で、ウサガミソーレと言って出してくれた年越しそば。親指が漬かっていたような気がしますが、年の瀬になると今でも思い出します。 

皆様、来年が良い年でありますように祈念いたしております。来年こそ、この列島に住むすべての人が幸福で、支えあって暮らしていけますように! 

■写真 沖縄そば。どんぶりもヤチムンです。島に住んでいた時にはディテールにはこだわらなかったのですが、離れると、つい。今夜も紅白を見ながら食べるとしましょう。

« 長期的な低線量被曝を支援する「被曝者手帳」が必要だ | トップページ | 心の底からおおめでとうと言える一年とするために! »

沖縄での暮らし」カテゴリの記事

コメント

現代の上品な沖縄そばしか知りませんが、沖縄そば大好きです。こちらでは、なかなか食べれませんが、またたべてみたいです。

管理人様には、本当に大変な一年の中、毎日のブログ更新、本当にお疲れ様でした。

震災の被災者の方々をはじめ、日本国中の皆が幸せな来年になれたら良いなと思います。

皆様、良いお年をお迎えください。

おぉ~、旨そうです。
実に旨そうですね。
年越しには、暖まりそうですね。
もう、後10時間足らずで今年も終わりですが、皆様、良いお年を。

私は、最近生まれた、双子の子牛の虚弱な方の世話で、正月は返上する覚悟です。とほほ。
まぁ、もともと、この生業、正月などそれほど、感じませんが。

Cowboy様、ご苦労様です。
濱田様も元旦から鶏の世話でいつもと変わらぬ忙しさでしょうね。私も今日子牛が生まれ、少々小さめで初乳給与でバタバタしていました。

ヒバーチ粉、懐かしいですね。20年は口にしていないなぁ。ピィヤーシとも言いますね。
この味は私も表現できないです。日本には全く他にない味です。

明日は心は正月気分でお仕事します。
まぁこちらは旧正月もあるので・・・。

皆様、良いお年を。

山形さん、毎日ではないですが見てますよ。

やっぱりまた変えます(しばらくたって訪問してみると、これ誰だ?あっ自分だ、ということになりそうなので)。
Twitterやらなし、ミクシィやフェイスブックなどのSNSもやっていないので、HNと言われても困ってしまって、適当につけてしまいました。沢(さわ)というのは本名じゃないですが、これなら長い間使えそうなので、これで行きます。ちなみに、澤穂希選手は遠い親戚です

(嘘です・・)

管理人さんのブログに来たのはTPPがきっかけですが、それ以後拝見させていただいて来たのは、農業への関心からです。本当に自分が知らないことがたくさんあります。

みなさん、よいお年を

私がこちらに出没するようになったのは昨年の口蹄疫の時からですので1年半程度になるでしょうか。

初めは覗き専門だったのですが、いつの間にか書き込みも行うようになってました。

私はこちらで勉強させていただくまではTPPは関税問題の事のみで反対していました。
種子島という土地柄、関税問題が最大の反対要因であるのは今でも変わることはありませんが、他の分野(いくつかは賛成の余地のありそうな分野もない訳では無いですが)についての視野を広げる事が出来ました。

喪中の為新年のご挨拶は控えさせていただきますが来たる年にもさらに勉強させていただきます。


管理人様をはじめ皆様方(思い切り省略して申し訳ありません)も健康に留意され良い年を迎えられます事を祈念いたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年の瀬になると思い出す一杯。ヤンバルのオジィの沖縄そば:

« 長期的な低線量被曝を支援する「被曝者手帳」が必要だ | トップページ | 心の底からおおめでとうと言える一年とするために! »