• 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204

« 福島農民の自殺は人災だ。 このような愚かしいコメントを出すような者が殺したのだ | トップページ | 震災恐慌がやってくる! »

2012年1月15日 (日)

日本経済の業病・デフレ第3回 世界の中央銀行がお札をする時代に、唯一背を向ける日銀

060_edited1
デフレ問題に戻ります。放射能問題と違って「疫学データ」が大量にあるので、何か気分が明るいのも妙なもんです(笑)。 

おさらいからいきます。デフレとは定義すると
●「持続的に物価が下落すること」
 

ですから、デフレは供給過多-需要不足により生じます。モノ余り、購買意欲不足ですね。 

一方、インフレは同じように定義すれば
●「持続的に物価が上昇すること」
 

インフレ対策に対して、世界の経済当局はやるべきことは決まっています。 

これが鉄板のインフレ退治方法の「総需要抑制政策」です。なかみは三つです。
❶金融引き締め・・・・お札を刷らないことや国債の発行を抑制する
❷増税・・・・・・・・・・・・消費税などを上げることで消費活動を抑制する
❸歳出の削減・・・・・・政府のケチケチ作戦
 

なにか既視感はありませんか?そうです、今の野田政権が取っているのは、デフレ対策ではなくインフレ抑制対策そのものだからです。 

一方、デフレはインフレ対策と真逆を行います。
❶金融緩和・・・・・・・・・・・低金利、お札や国債の発行を増加する
❷減税・・・・・・・・・・・・・・・法人税や個人消費者の税金を減免する
❸公共投資の増加・・・・・復興や公共インフラ、放射能対策などに政府支出を増加させる
 

昨年、日本経済研究センターの岩田一政理事長は、政府の国家戦略会議で、日銀に50兆円分の追加発行をしたらどうかと提言したそうですが、財務省脳となっている政府に一蹴されたそうです。 

田村秀男氏によれば、日本はギリシアでもイタリアでもないのですから、50兆円~100兆円ていどの規模のお札を刷ることなどわけはないそうです。 

余談ですが、「お札を刷る」というのは、今やコンピーターのキイボードの一発でできるように電子マネー化されており、カップラーメンの待ち時間より短く10兆円が「刷れて」しまいます。あまり簡単なことなので、日銀は秘密にしていますが。

中央銀行がお札を刷りすぎると悪性インフレになる、というのはインフレ加熱時代の話です。

リーマンショック以降各国は主要各国で唯一お札を刷らない国となってしまいました。各国の通過発行状況が下図です。

Photo_2

上図は上から米国、中国、ユーロ、韓国、日本の順で07年から11年までの各国中央銀行の通過発行量と、最上部のには円ドル相場が示されています。

米国のFRBは2008年9月のリーマンショックから、11年6月まで実に3倍ものお札を刷りまくっていることがわかります。

現在の米国の通過発行量の規模は、かつての第2次世界大戦以上の水準だそうで歴史的水準だそうです。

そしてドルは円ドルレートは80円を切っています。ユーロに対しては7%安、中国に対しては15%安です。

このことにより米国の輸出業は競争力が急激に高まりました。例外的にウォンには逆に16%高となり,韓国が為替レートではもっとも有利になっています。

日本が輸出を増やすのはTPPなどという壮大なことをする必要がありません。お札を刷れば、たちどころに円ドルレートが円安方向にふれて問題解決になるのです。

今の韓国の輸出業の強さは、単にドル・ウォン相場による薄氷の結果にすぎないからです。為替が円安に振れればもろくも崩壊するような性質だからです。なぜこんな簡単なことを日銀はしないのでしょう。

他国も通過の大増刷政策をとっており、これによってリーマンショック以降の恐慌に対応しています。

わが国だけが世界で唯一の例外なのです。日銀はリーマンショック以降FRBと同調せずに資金供給量をふやしませんでした。上図の2008年末からの通過発行量の伸びに着目ください。

わが国だけが他国が通貨発行量を急激に増大させているのに対して、頑として発行量を増加させずにいるのがお分かりになるだろうと思います。

さすがに11年3月の大震災でわずか15%~17%(4月のみ23%)の資金供給を増やしましたが、すぐにペースを落としています。

なにかに取り憑かれように日銀は資金供給を増やしません。そしてみるみるうちに円ドル相場も70円に近づきつつあります。

大震災による数百兆円規模の復興需要、放射能禍の対策などあふれるほど政府投資の対象がありながら、財務省・日銀は頑としてお札を刷らずに、デフレ加速政策にこだわり続けています。

大震災になろうと、悪性デフレから抜け出せなくとも、進むべき道はただひとつ増税とTPPだけのようです。

デフレの時代にデフレのアクセルから足を外さない集団。それが財務省であり、日銀であり、そのパペットの野田政権です。

■写真 霧氷の森。

« 福島農民の自殺は人災だ。 このような愚かしいコメントを出すような者が殺したのだ | トップページ | 震災恐慌がやってくる! »

TPP」カテゴリの記事

コメント

ついに日本の事前協議開始です。

一方、米USTRのヒアリングが締め切られましたが自動車ビッグスリーの要求は「障壁である日本の軽自動車枠を撤廃しろ」です。
もう、どれだけ開発力がないんだか…。
軽自動車も今では衝突安全のために随分大きくなり、いわゆる1000ccクラスのコンパクトカーと大差無くなってしまいましたが、あの規格は素晴らしく、ネジ一本まで簡略化してあったりと、ちょっとバラしてみると工夫の塊です。

80年代のジャパンバッシング時代から「ちゃんと日本で売れるデザインで右ハンドルのクルマを開発して、販売網を整備しろ」と言われてきたのですが、彼らは何も学んでません。
マスキー法とオイルショック以降、日本の技術を提供されてきたにも関わらずです。
挙げ句の果てにTPPにつけこんで儲けようという姑息な手です。

さらにウォン安が続いても、日本ではまるで売れない韓国メーカーなんて…技術水準はかなりのもので安いのにね。

これが、欧州メーカーだとまるで違います。
極端なユーロ安にも関わらず値段据え置き。それでも堅調に販売台数を伸ばしてます。
ブランドの問題もありますが、企業努力として雲泥の差ですね。

こういった自動車産業の話に関する限り、TPP?あんなの全く無駄な話です。

軽は、日本の文化です。田舎で、軽四トラックが無くなったら、とても、不便です。大体、日本の道路事情や、交通網がなく、不便で、農機具や作物を移動するには、軽が、1番だし、路駐しても、他の車が通れるし、田舎は、車庫証明も不要。維持費が安い。こんな良いものが、日本で、作れないなら、インド製のタタでも買うか~。国土の狭い日本に、米国文化を押し付けるTPP、、とうとう、本音を表に出して着ましたね。田舎は、勤めに出れば、1人1台の軽が必要になります。大体、他のアジア諸国と違い、軽の自動車関税は、ゼロですから、悔しければ、米国産の軽四を作れば良いのでは?日本は、米国向けに、左ハンドル車を作っているのだし。。ヨーロッパだって、軽の規格ではありませんが、小型車に、力入れてますよね。ベンツがクラウンより小回りが効くなど、ヨーロッパも狭い道が多いので、狭い道に対応でき、かつ、アウトバーンも走れる車を作ってますよね。Eクラスは、大きさの割りに乗りやすいですし、ぜったい作らないと言っていたAクラスも作ったし、貿易相手国のニーズに合った商品開発してるのに。わがまま丸出しの米国には、嫌気がさします。

北海道でも「軽四輪」は貴重です。軽トラックは勿論ですが、一人一台無いと不便なので、一般的な家庭では普通車1台と軽四輪1台の組み合わせで所有するのが多いです。また、スパイクタイヤが無い現在、四輪駆動車が必需品です。
ちなみに我が家もランクル70とHondaバモスの組み合わせです。
アメリカがどうしても軽四輪にこだわるなら、皆様が仰る様に、右ハンドルで軽規格の車を提案すれば済むことであり、わざわざ要求する事では無いと思います。
我ままを押し付ける得意の手法ですね。

日銀と政府が結託して、TPP参加の基礎固め(国民に理解させる)の為に、わざとやっているような感がします。(穿った見方ですが)
石橋を叩いて渡る・・・が、石橋を叩いても渡らない・・になっている気がします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 福島農民の自殺は人災だ。 このような愚かしいコメントを出すような者が殺したのだ | トップページ | 震災恐慌がやってくる! »