• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« 福島米作付け問題に思う。規制は田んぼごととにするべきです | トップページ | 政府の原発事故の内部文書・「深刻事態ありえる」を公表保管せず »

2012年2月12日 (日)

震災で亡くなられた御霊に祈りを捧げます

041_edited1

1日遅れになりましたが

震災で亡くなられた御霊に祈りを捧げます。また冷たい海底で眠る数多くの同胞が、一日もはやくご家族の元に還ることを祈念します。

そして破壊された街がもとの安らぎと活気に満ちた街に戻り、農民と漁師が誇りをもってその日の糧を得る日が来ますように。

安らかに眠って下さい。あなたたちのことは絶対に忘れませんから。
そしてこの日本をもっと美しい国土にする努力を誓います。

神というものがあるのならば、わが国を助け給え。

Photo

« 福島米作付け問題に思う。規制は田んぼごととにするべきです | トップページ | 政府の原発事故の内部文書・「深刻事態ありえる」を公表保管せず »

コメント

「がんばれ、日本。がんばれ、東北」のロゴを濱田様のブログから頂きパソコンの壁紙にしています。

アメリカ軍の「ともだち作戦」をはじめ、多くの国から沢山の支援がありました。これまで世界各国の災害時に、色々な支援をしてきた日本に対する恩返しや、困っている(被災者や被災地)人々に支援の手を差し伸べる「人」としての気持ち・・・言葉・人種・文化・宗教は違えど、人を思いやる気持ちは共通なのだと実感させられましたし、国内においても同様に様々な形での支援・応援が為されました。
復興と言っても一朝一夕ではありません。息の長い支援が必要であり、国民一人一人が出来得る支援を継続していくことが東北復興の一助になると信じています。
北関東から東北にかけての農・畜・海産物の消費(計測後の)は誰でもができる支援になると思っていますし、これからの季節は当然観光も良いでしょう!!

テレビで流された津波の様子・・・・
暮らしと生命をいとも簡単に飲み込んだ、あの映像を忘れることなく、応援して行きたいと思っています。
あと一ヶ月で1年です・・・・
(書きたい事沢山ありすぎて、まとまりの無いコメントになってしまいました)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災で亡くなられた御霊に祈りを捧げます:

« 福島米作付け問題に思う。規制は田んぼごととにするべきです | トップページ | 政府の原発事故の内部文書・「深刻事態ありえる」を公表保管せず »