• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« 国連科学委員会報告書 チェルノブイリ事故についての放射線の影響評価(要旨)全文 | トップページ | JAXAがすごい放射能計測機器を開発した! »

2012年3月30日 (金)

原発周辺地域の新米を「汚染予備軍」として囲い込んではならない

006
先日、ある信頼する人からこう言われました。
「重症の人とまだ歩ける人は違う」。

「重症の人」とは福島農民であり、「まだ歩ける人」というのは私たち茨城農民のことです。

これが福島農業に手厚い支援をしている人から言われたので、当日は一日ふさぎ込んでしまいました。

やはりそういうことなのだ、と。怒りではなく、「茨城であることの不幸」とでも言ったらいいのでしょうか。

私は福島県原発周辺に生きる農民と私たちを較べて考えたことはありません。あまりに隔絶した困難に立ち向かっている彼らを、農民の仲間として声を限りに応援するだけです。

私がみずからの土地を「被曝地」とあえて呼ぶのは、もう放射能のことなど忘れたいわが地元の流れに抗してでも、自分たちもまた一緒の「被曝地農民」なのだ、だからガンバレ、絶対に最後まであなた方を見捨てないという気持ちがあったからです。

福島県は複雑です。内陸部の会津地方は、「被曝地」という言い方自体に拒絶反応をするでしょう。実際、会津地方の線量は私たちの茨城より低いくらいだからです。

しかし、「福島米」、「福島農産物」で一括りに苦戦しています。当然反発もあるでしょう。一緒にされたくはないでしょう。

それは暫定規制値が改訂されるという時の対応でも分かります。福島県内陸部、そしてわが茨城県などは、もっと下げてほしいのです。

基準値を下げてくれることで、消費者が安心感をもってくれれば嬉しいのです。落ち込み続けている販売も多少盛り返すかもしれません。

しかし、内心一点の曇りもないかと問われれば違うはずです。

私たちは原発周辺地域の農民の苦闘を知っています。基準値を下げるということが、私たち周辺部の農民にとっては益であっても、彼らを囲い込み、孤立させ、そして再開のあてを失わせることを知っているからです。

農水省は今日100BQの出た地域の去年できた新米を、民間会社を通じて全量買い上げることを決定しました。今年の新米も同じ買い上げをすることになるでしょう。

どうするつもりか分かりません。廃棄するのか、測定して加工用にでもするのか、いずれにせよ一般の食卓には乗ることはないでしょう。

これでいいのですか、と私は問いたい。

これで農民の農民たる魂はなだめられるのですか。財布は賄えても、心はどうするのですか。

彼らの手塩にかけた米は「汚染米予備軍」で隔離せねばならないのですか、と。

心がなくなった農民はただの耕作ロボットだ。こんなことを何年やかやっていくうちに、「汚染米」農家は農家ではなく単なる金だけで米を作るロボットになるのです。

これでいいのですか!

私たちは、今年もまた自分を「被曝地農民」として我が身を処していきます。それは福島第1原発周辺の農民へのメッセージです。

「被曝地」農民として共に闘う、という私たち茨城農民の意思です。

Photo

« 国連科学委員会報告書 チェルノブイリ事故についての放射線の影響評価(要旨)全文 | トップページ | JAXAがすごい放射能計測機器を開発した! »

コメント

買い上げの対象は「今年できる新米」ではなく、23年産の100Bq/kg以上が検出された地域のお米です。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/pdf/240329_taisaku.pdf

去年だくらい知っています。ただし、現在作付け前交渉をしています。
今年も去年なみを拒否する理由はないでしょう。構図は一緒です。
いつもこんな「買い上げ」だとか、「賠償」だとかいう方法でダマされていきたのです。私たち農民は!

誤解をまねきそうな部分には修正をかけました。ありがとうございました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 国連科学委員会報告書 チェルノブイリ事故についての放射線の影響評価(要旨)全文 | トップページ | JAXAがすごい放射能計測機器を開発した! »