• 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2
  • Dsc_1210

« NHK「真相ファイル」 スウエーデンの低線量被曝地帯で発ガン率が高いというデータはない | トップページ | NHK「真相ファイル」は脱原発を言いたいために捏造を繰り返した »

2012年3月 5日 (月)

原発問題についての私の立場

012

私は原発に深い懐疑をもっています。 

被災地と被曝地は完全に重なります。震災被害から立ち直ろうとする人々を放射能禍が直撃しました。 

そして放射能禍は晴れることなく、解決のめどすらみえない状態です。こんな状況の中で、どうして原発を支持しできますか。 

おそらく被災地・被曝地の住民で、心から原発がいいという人がいたらお目にかかりたいものです。 

再稼働がとりざたされていますが、情報が開示されないまま小手先の技術的な改善で済ませる再稼働などもってのほかです。 

今また震災が襲来して、巨大津波に耐えうる原発がいくつあるというのでしょうか。この津波対策なき再稼働など冗談ではありません。第2、第3の福島を作るようなものです。 

そして、民間事故調報告書でも指摘された原子力特有の隠微な政-財-官の癒着構造はいささかも変化していません。 

「津波はこない」、「「大地震酸はこない」という「安全神話」を作り上げ、いかなる改善の声にも耳を貸さなかったことが、福島第1原発事故の原因の本質です。 

民間事故調の報告書はこう指摘しています。 

「中央と地方の2つの「原子力ムラ」がそれぞれ独自の「安全神話」を形成しながら、結果的に原子力を強固に推進し、一方で外部からの批判にさらされにくく揺るぎない「神話」を醸成する体制をつくってきた。 

事故以降もこの「神話」を作り上げた構造はいささかも変化がなく、その者達に原子力の火は委ねられたままです。 

つまり何も変わっていないのです。これでどうして原発を再稼働できるのでしょうか。この癒着構造が徹底的に解体されるまで、私は「脱原発」の立場に立ちます。 

一方、私は「脱原発運動」にもまたなじめないものを感じています。 

その最大の理由は、まるで福島や茨城などの被災地・被曝地農業を敵視するかのような人たちが「脱原発」を語っているからです。 

私は「被曝地」住民のひとりとして、「福島の野菜を食べるとガンになる」、「福島から全員逃げろ」、「東日本はおしまいだ」というような人たちとは肩を組むことはできません。 

それは今も放射能で苦しむ人たちの傷に、更に塩をすり込むが如き卑劣な行為です。

この人たちが唱える低緯線量内部被曝論は科学性が疑わしく、原発問題と放射能のリスク評価を混同しています。

脱原発の論拠を低線量被曝にだけ求めようとするのは、被曝地の住民との間に壁を作り出すだけではなく、なぜあのような事故になったのかという原因究明をあいまいにしてしまう可能性すらあります。

というわけで、私は原発懐疑派であり、かつ低線量被曝脅威懐疑派ということになります。

そしてなにより、被曝地現場で踏ん張るしかない農業者です。

 

« NHK「真相ファイル」 スウエーデンの低線量被曝地帯で発ガン率が高いというデータはない | トップページ | NHK「真相ファイル」は脱原発を言いたいために捏造を繰り返した »

原子力事故」カテゴリの記事

コメント

個人的には、東北以外の地域で、起こっている反原発活動や、被災地瓦礫処分反対運動は、概ね、ローカルエゴ運動と言うか、自分の職場、居住地が、放射能被害に遭いたくない運動。つまり、どちらかと言うと、地方政治活動に近いものを感じます。
つまり、福島県を助けるというより、地元の原発の再稼動は、認めない。地元の原発の燃料棒や放射線汚染物は、他県に、持っていってほしいと言う、地域エゴが、少なからず含まれていると思います。

政府、東電、保安院など、情報を隠したり、まともに、今後どうしていくのかをはっきり示さない状況では、まず、地元を守るには、地元民が、立ち上がると言う意味は、解りますが、福島は、福島で解決してくれ、地元は、地元民で、決着をつけると言う発言や行動は、慎むべき部分が、多いのが、実情でしょうね。

正直、原発立地市町村は、立地時に、地元説明会があり、その流れにおいて、福島事故の教訓を参考に意見は、述べられても、福島第1のプラントの知識や気候条件など、知らないし、行政側も自県の原発以外のことは、越権行為で、コメントできないので、都道府県単位で、再稼動反対運動が起きて、政治問題化していく部分は、自治体の組織論としては、やむを得ない部分も、あることは、あるのですが、福島の完全終息と並行して、再稼動問題や放射性物質の処理問題は、協議されるべきだとは、思います。

ただ、地方行政担当者は、地元ローカルの話以外は、返事しないし、出来ないので、どうしても、福島第1の処理問題から、地元の原発再稼動問題に、ほとんどシフトされてしまうこと、地方行政も、そこにしか、話を持っていかない現状があるのでしょうね。

残念なことに、原発自体、地球規模の問題なのですが、協議する場や組織が、地方行政と言う枠にはまっているので、地元集会は、そういう方向に流されつつあると、思います。本来、日本政府が、もっと、きちんと対応する態度を採るべきでしょうが、霞ヶ関は、立法の責任と言い、立法は、行政の責任と言い合っているだけで、何も解決しないまま、時間だけが、過ぎていっているような感想を、自分は、持っています。

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei7/siryo3.pdf

参考程度ですが、電力10社が、原発再稼動の条件整備に上げている対策は、上記URLに書いてある程度です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原発問題についての私の立場:

« NHK「真相ファイル」 スウエーデンの低線量被曝地帯で発ガン率が高いというデータはない | トップページ | NHK「真相ファイル」は脱原発を言いたいために捏造を繰り返した »