電力会社はなぜスマートグリッドが嫌いなのか?それは電力会社の地域独占を否定するからだ
いまのわが国は、脱原発という言葉ばかりひとり歩きをしている状態です。
原発をゼロにしろ、というデモもよく見かけます。言わんとすることは分りますし、私も脱原発の立場ですが、じゃあどうやってやるの、という気分にさせられます。
脱原発が、即エネルギーシフトに直結する問題だということすら議論されておらず、次のエネルギーは自然エネルギーだ、などと簡単に言われると、そう簡単にいくのかなぁ、と考え込んでしまいます。
というのは、脱原発が本気で取り組まねばならないのは、現在の原子力を前提にした電力供給体制の変革だと私は思うからです。
電力会社は、福島の教訓を原子炉の安全性の問題に矮小化しようとしており、原子力が柱となった現在の電力会社自体のあり方に立ち入ることを慎重に回避しようとしています。
関西電力に典型なように、その半分近くの電源を原子力に依存してしまったのは、それが電力会社にとって安価・有利だったからです。そしてついでについ最近までは、安全だとも信じていました。
廃炉や立地自治体対策、あるいは原子力事故対応などを、国に丸投げしてしまえば、原子力ほど「安価」なものはありません。
しかもすべてのコストが、そのまま電気料金に反映できるなどという、一般の民間会社では想像もつかない総括原価方式まで国からもらいましたから、原発建設費がいかに高かろうと、気にすることはありませんでした。
みんな消費者の電気料金押に上乗せしてしまえばいいのですから気が楽です。
こんな国策民営という社会主義もどきの歪んだ仕組みは、原子力を導入する上で必須条件でした。国がメンドーを見るから、電力会社、お前やれ、というわけです。
そして、その見返りとして総括原価方式だけではなく、、これまた社会主義もどきの地域完全独占という「有利」を与えたのです。
東京電力を先頭にして、全国を10の電力会社に分割し、まるで江戸時代の幕藩体制よろしく巨大電力会社が閉鎖的な送電網を分配されるというシステムでした。
無競争で、生活や生産に欠くことのできない電気を独占販売できる、これじゃあまるで幕府御用達豪商のようなものです。
これで肥え太らなかったら、そのほうがおかしい。実際、東電はいくつ子会社があるのか自分でもわからないほどの巨大企業集団になっていました。
ちなみに社員報酬は、役員で年間6千万から1億円超だということが、事故後にバレて世間の顰蹙を買いました。
こんな磐石そのものの「電力幕藩体制」は、原子力によって支えられていたのです。原子力安全神話はそのために作られました。
もちろん、社会のテーマははいまやエコですから、太陽光や風力も買っていますよ、というフリだけはしました。もちろん、そんなものはお飾りていどです。
本気でやるには、情報通信網が今やそうであるように、家庭や企業が単なる配電先ではなく、そこからも電力を送ることが可能となるような双方向型送電網が必要だったのです。
それがスマートグリッドです。グリッドとは送電網のこと、つまり発達した賢い送電網というわけです。
この略して「スマグ」がなければ、振り幅が大きい(約3割と言われています)自然エネルギーは導入できません。
米国やEUでは実用化されて久しいスマグですが、なぜか日本ではまともな研究がなされてきませんでした。いや、されてはいるのですが、補助金目当ての実用性ゼロのシロモノでした。
技術大国日本が本気になっていない証拠です。
なぜなら、スマグ(やめようかな、この言い方)は、本来全国単位で導入されるべきもので、地域独占の電力会社には実用化する気はぜんぜんないからです。実用化する気がないものを研究しても仕方がありません。
上図は、米国のスマートグリッド網ですが、このように原則全国でネットワーク形成しなければ、意味がありません。
仮に、狭い東北電力管内だけでスマートグリッドを作っても、だいたい管内は天候にそう大きな違いはありませんから、自然エネルギーのブレに耐えられないでしょう。
だから、この「電力幕藩体制」を維持したままで、スマートグリッドを導入するのは意味がないことになります。やるのなら、管区を超越した米国やEUのように全国的な建設をせねばなりません。
しかし、それをやるとなると、電力会社の権力基盤である地域独占が崩壊してしまいます。いつでもどこからでも、電力が引っ張ってこられるのが、スマートグリッドだからです。
つまり、自然エネルギーを導入するには、スマートグリッドが必須条件であり、それは電力会社の「電力幕藩体制」を否定するものだから、彼らはやりたがらないのです。
その意味で、自然エネルギーほど既存の電力供給体制の変革を要求する電源はありません。
■写真 隣町鉾田の歯医者さんです。古い町なので立派な土蔵や石造りの倉庫などが点在しています。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
■資料1 スマートグリッド概念図
飯田哲也「原発がなくても電力は足りる」より 本文中の図も同じ
« スペインの事例 光篇 フペインの「成功」には制御センターが不可欠だった! では、わが国では、なにをどうやって? | トップページ | 「この夏」以後の脱原発を予想する »
「原発を真面目に終りにする方法」カテゴリの記事
- 北電薄氷の電力供給 電力なき地方創生はありえない(2018.09.18)
- ブラックアウトとステーション・ブラックアウトの本質的違いについて(2018.09.10)
- 今回の北海道大停電は北電の特殊事情だ(2018.09.08)
- 北海道全域停電はどうして起きたのか(2018.09.07)
- 鳥越氏 知事になったら250㎞範囲の原発は止める(2016.07.26)
コメント
« スペインの事例 光篇 フペインの「成功」には制御センターが不可欠だった! では、わが国では、なにをどうやって? | トップページ | 「この夏」以後の脱原発を予想する »
飯田哲也…ずいぶんと考察が浅いな。浅すぎる。
せっかく昨日の東西の50~60Hzのやりとりの穴の指摘は良かったのに…。
それを言ってしまえば、東北幹線の宮城集中による、昨年3.11や最大余震4.9での東北全域停電や、東通の大間幹線の1系統だけの幹線電源など、問題は山積みなのですが…。
これは渡島~しも昨日のエントリの図にように、東北や北陸のように太平洋側のバックアップとしての、日本海側の最新高圧送電線の整備は急務だと思いますね。
投稿: 山形 | 2012年5月15日 (火) 11時14分
山形さん。今日の記事は、飯田氏とは関係ないのですが。おっしゃる意味がよくわかりません。
スマートグリッドにしても、スーパーグリッドにしても、いまの電力会社の独占とぶつかります。送電インフラが、今までのように電力会社のみで独占するわけにいかずに、双方向的な自在な使い方が可能となるからです。
そうなってしまっては、地域独占の上にあぐらをかいてきた電力会社にとって痛手ですから、スマートグリッドを否定し続けてきました。
いま、自然エネルギーが実用化に入ってようやく世論に押されるようにして、やっているふりをしています。それが、管区内マイクロスマートグリッドで代替しようという案です。
しかし、これでは九州電力や北海道電力、あるいは東京電力などの広範囲な管区を持つ会社はいいのですが、小規模電力会社は小さいためにメリットが出ません。
そもそも全国規模で統一された単一のグリッドにするのが、スマートグリッドですから、当然です。
しかし、スマートグリッドが存在せねば、自然エネルギーの増加もありえません。
つまり、自然エネルギーがきちんと位置づけられるためには、全国単一のスマートグリッド、ないしはスーパーグリッドが必要なのです。
これを阻むのが、地域独占を前提とする、分割された電力網の存在なのです。お分かりいただけたでしょうか。
投稿: 管理人 | 2012年5月15日 (火) 13時59分
あちゃっ、すいません。
エントリ違いでしたね。
投稿: 山形 | 2012年5月15日 (火) 15時32分