金環日食を見るためにお休みします
« 原発事故は必然だった 原発事故率と対策費グラフでみる東京電力の人災責任 | トップページ | 金環日食が教えてくれた »
コメント
« 原発事故は必然だった 原発事故率と対策費グラフでみる東京電力の人災責任 | トップページ | 金環日食が教えてくれた »
« 原発事故は必然だった 原発事故率と対策費グラフでみる東京電力の人災責任 | トップページ | 金環日食が教えてくれた »
« 原発事故は必然だった 原発事故率と対策費グラフでみる東京電力の人災責任 | トップページ | 金環日食が教えてくれた »
« 原発事故は必然だった 原発事故率と対策費グラフでみる東京電力の人災責任 | トップページ | 金環日食が教えてくれた »
もう手遅れですが、単眼鏡を使って壁などに太陽を投影する方法もあります。
高校時代に太陽黒点観測で使った方法の応用です。
投影する壁から20~30センチ位のところに接眼レンズがくるようにして太陽にうまく軸線を合わせると壁に太陽が投影されます。あとはピントを合わせるだけ。(黒点もクッキリ映ります)
壁でなく、軸線に対し垂直になるように紙を置いてそれに投影するとベター
投稿: 好実 | 2012年5月21日 (月) 07時14分
金環日食はテレビで楽しみました。
我が地域は、あいにくの曇天で雲が厚く何も見えません。普段の曇りに比べて若干暗いかな?程度です。
まだ日食終了するまで時間がありますので、空を見上げて雲が切れるのを期待して待っています。
投稿: 北海道 | 2012年5月21日 (月) 08時04分
濱田 様
今日の金環日食を濱田様はどう迎えられるんだろう、と思っていました。ブログを更新して、彼女たちにご飯をあげて・・・空を見上げる時間はあるのかな?と・・・
今日の更新はお休み、ということでちょっと安心しました。
申し遅れましたが、私は最近濱田様のブログを知り、読み始めた者です。見ると2008年からスタートしているのですね。さかのぼって読んでいます。私はまだ2008年の7月にいます。
投稿: 翠 | 2012年5月21日 (月) 21時32分
翠様。コメントありがとうございます。昨日は1時間近く空に貼りついておりました。
ニワトリは騒ぎませんでしたね。犬はやや不安そうな様子でした。
私のブログもそろそろ4年目で、初めは純粋の農業ブログでしたが、3.11からこっちかなりいろいろなことを書いています。
性格的に浮気しない人なので、ひとつテーマが定まるとそのしつこいこと。口蹄疫だけで1年、放射能でも1年。脱原発でも・・・、いやこれは未定です。
ほんとうはもっと好きな沖縄のこととか、身の回りのことなど書きたいのですが、テーマの流れがあってなかなかテーマから離れられなくなっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 管理人 | 2012年5月22日 (火) 07時17分
好実様。
天文マニアな方でしょうか?
私もかつては高校天文部でして、未だに夜型生活から抜けられません。
学生当時は毎日屋上で、太陽投影板に紙を敷いて黒点スケッチしてました。
昨日の朝は、太陽双眼鏡(最もショボイやつですが)で、家の前の公園で観てたら…もう、近所からワラワラと人が集まって大騒ぎでした。楽しかったですよ。
体感することって、やはり大切ですよね。
木漏れ日を適当な紙やクルマのボディに映してみると、ケータイでも面白い写真が撮れました。
投稿: 山形 | 2012年5月22日 (火) 09時10分
山形さん。 (パソ通時代から敬称はこれで通していましたので、ご容赦を)
高校時代は科学部天文班にも所属していました。(物理班にも所属していたこともあるためか、管理人さんの最近の原発や電源に関する記事には180度とは言いませんが90度ぐらい方向が違う考えでいます。ですが議論するだけの論理構築能力はないのでROM。)
今回は手持ちのフィールドスコープを使いましたが、気合を入れていなかったので手持ちで壁に投影するだけでした。接眼側のズームを20倍に落とし、だいたい直径13センチ前後の大きさ映るよう距離をおいてピントを合わせるようにしました。結構明るく、くっきりと幾つも黒点が確認でき満足いく像でした。(しかし、三脚だけは用意すべきでした。軸線がブレること。)
母にも安心して見せることができました。
残念な事は、今回はあとで眼科にお世話になる方が数多くいたということでしょうか。
では。
投稿: 好実 | 2012年5月22日 (火) 17時31分
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 株の初心者の入門 | 2012年5月24日 (木) 15時17分
金環日食とくらべるとだいぶ地味になりますが、来月6月6日には金星の日面通過があるそうです。詳しくは『太陽 金星 通過』でググッてください。
朝の7時ごろから昼の14時ぐらいまでですので、合間をみて観測されてみてはいかがてしょうか?
因みに、前々回は1882年、前回は2004年で次回は2117年だそうです。
21日の金環日食では250人近くの方が日食網膜症で眼科にお世話になったそうですが、今度の日面通過は500円玉ぐらいの大きさに対して1mmぐらいの影が通過するようなイメージですから、さらに注意してください。
では
投稿: 好実 | 2012年5月24日 (木) 16時28分