• 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132

« ウリズンの季節 | トップページ | 沖縄基地問題という迷路  »

2012年6月17日 (日)

基地反対の名護市長が、基地返還反対を叫ぶ不思議

026_2

上の扉写真は沖縄の名護市役所です。

象集団というユニークな設計グループの作品で、全館が巧みに外気を取り入れる構造になっており、なんと亜熱帯の沖縄でありながら、空調がないという稀な公共施設です。

名護市役所は海岸にほど近く、海風に乗って甘い潮の香りが市役所の庭に漂います。

建物はパーゴラが優しく日陰を作り、ブーゲンビリアなどの花が咲き乱れています。ベンチで昼寝をする市民もいるほどです。

私は日本一美しい公共施設だと思っています。この市役所に、私は農場からの農産物を定期的に届けていました。

その受け入れ側のリーダーが、後に市長となる岸本健男さんでした。彼はヤンバルをその地域的ストックの豊かさによって発展させるという夢をもった人でした。

特に名護市東海岸の貧しい地域をなんとかしなければ、というのが彼の長年のテーマだったようです。この名護市東海岸には、あの普天間の移転で揺れる辺野古があります。

その彼は、僻地振興の財源として基地受け入れを条件として与えられる北部振興予算を使わざるをえない苦渋の決断を迫られました。

どこに好き好んで外国軍隊の基地を受け入れることを喜ぶ者がいますか。しかし、当時まだ電気が通ったばかりの地域さえあったヤンバルを興すには財源が必要でした。

そして、現地辺野古住民の容認に押されるようにして、岸本氏は移設同意に踏み切ります。

しかし、普天間基地の受け入れを決断した岸本さんに浴びせられたのは、「ユダ」のレッテルでした。そして、彼は失意の中で死去します。

さて、岸本市長の二代後の市長についたのは、今や反戦市長として名高い稲嶺進現市長でした。彼は徹底した反基地の立場に立ち、辺野古移設に強硬にノーを叫びました。

この受け入れ自治体首長の反対によって、普天間移設問題は完全に座礁します。容認から反対に転じた仲井真知事、そしてこの稲嶺市長の反対によって、普天間基地の半永久化は避けられない事態となったのです。

さて、この流れを作った最大の立役者である稲嶺市長が奇妙な要請を政府にしていることは、本土では知られていません。

それは、、稲嶺市長が名護市所有の米軍基地の返還を拒否したからです。2011年9月27日の沖縄タイムスはこう書いています。

「ハンセン(米海兵隊基地)継続使用要求 名護市議会意見書可決 返還予定162ヘクタール」

米軍は、海兵隊基地であるキャンプ・ハンセンの用地162ヘクタールを11年末にかねてからの予定通り返還したい、と申し出ました。

これに対して、稲嶺市長とその与党が多数を占める名護市議会は「返さないでくれ」と言い出しました。

11年10月12日、稲嶺市長は、当時の沖縄防衛局長だった田中聡氏(あの暴言を吐いたとされて解任された人です)と面談し、継続使用を申し出ていますが、「返さない理由はない」と逆に断られています。

この返す、返さないでくれというやりとりで、未だこの162ヘクタールの米軍用地返還は宙に浮いた形になっています。

この返還用定地は、これまで3回に渡って米軍が「返す」と申し出ており、その都度、継続要請を受けて延び延びになった土地でした。それが継続許可になったのは、ひとえに普天間の移設容認の見返りという交換条件があったからです。

あからさまにいえば、普天間基地の移設のご褒美として返還延期をしていたアメを取り上げられたということです。

これが稲嶺市長となって反故になったわけですから、国としては早く返させてほしいという方向になったわけです。

ではなぜ、「反戦市長」が米軍基地を返さないでくれ、と言っているのでしょうか?それはこの土地が山林だからです。

この土地の私有権は名護市にあり、現況山林にもかかわらず年間1億3千万円の借地料が市に入ります。この基地使用料は一部が、地元の幸喜(こうき)、許田(きょだ)喜瀬(着せ)の三地域に分配金という名目で支払われています。

市所有地の基地使用料をこのように分配するのはあくまでも慣習であって、法的根拠はないそうです。

しかし、その額がもっとも多い喜瀬地区などは年間3千200万円にも登りますから名護市や地元地域も困るわけです。

その上、稲嶺市長は就任早々に普天間移設の見返りであった北部振興策を拒否してしまいましたから、「もうこれ以上米軍基地を取り上げないでくれ」という悲鳴を上げざるを得なかったわけです。

岸本元市長を苦悩の死にまで追い込んだ事情を知っている私からみれば、なんと虫がいいことよ、と思いますが、まぁ内情は分からなくもありません。

名護市は、この返還予定地がもともと利用するのが困難な山林であることから、それを返還反対の理由にしていますが、それはおかしいでしょう。

もともと利用価値がないならば、経済的価値は限りなくゼロであり、収入はゼロであったのが、米軍が利用することで年間1億3千万の収益を生み出したわけです。利用価値ゼロの土地が、再びゼロに戻るだけにすぎません。

しかも、ここを強調したいのですが、この借地料は国民の税金です。本来必要のない税金を、国民は無駄に支払っていることになります。

稲嶺市長は移設反対を唱え、防衛省とは対話拒否しています。対話まで拒否しておきながら、金だけはほしいということです。

一切、政府や米軍に協力はしない、と断言しているのですから、その筋を通されたらいかがでしょうか。「反戦市長」として実に見苦しいと思います。

このように、沖縄の基地問題は、島の内側からみれば大変に複雑な側面をもっています。

それを知った上で沖縄を見ると、基地反対論と容認論だけだけではないもうひとつの顔、すなわち「経済としての基地」、あるいは「地域資産としての基地」が見えてきます。

関連記事
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-0539.htmlhttp://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-c2cc.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-8d74.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-dd2e.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-c07c.html

« ウリズンの季節 | トップページ | 沖縄基地問題という迷路  »

沖縄問題」カテゴリの記事

コメント

複雑でデリケートな話ですが、本来キャンプ・ハンセンとキャンプ・シュワブは、米軍支配時代に「地元議会からの要望」で地域振興策で誘致されたという流れがあります。

橋本政権時代に、ようやく普天間からの移転の筋道が示されたわけですが、政権交代でもうハチャメチャ。無能極まりない鳩山こそが戦犯、いや悪党。

現在、オスプレイの事故ばかり報道されていますが、辺野固移転が進んでいれば、飛行コースからして事故が発生してもほぼ海上になります。
また、オスプレイの事故率ばかり強調するマスコミ(特にテレビ朝日)、他のヘリコプターとの事故率との比較データくらいは出せと…。
チヌークやブラックホークに比べたら、遥かに安全でしょう。

基地が沖縄にあること自体を否定される方々は、ただの無知とつまらないイデオロギーありきですよね。

基地のニュースが放送されているのを聞くと厚木に住んでいる友人が日本には沖縄にしか米軍基地がないと思っている人が居そうで怖いとよく言っています。

5年ほど前に那覇の人たちと業務をする機会がありました。
酒飲み話に人気の職業をきいたところ一位は米軍基地関係者、2位は公務員と聞いて驚いた記憶があります。
電力の話ではありませんが現実的に補助金がなくなったらどうなるのか、今なら豊かな海と大地と暮らす選択ができるのかもしれません。

>もともと利用価値がないならば、経済的価値は限りなくゼロであり、収入はゼロであったのが、米軍が利用することで年間1億3千万の収益を生み出したわけです。利用価値ゼロの土地が、再びゼロに戻るだけにすぎません。


鍋を借りて帰った隣人が、フタだけ返しに来たって話でしょ。
そして、フタ相当分の賃料を値引けって理屈ですよね。
で、貸した方は、鍋もフタも揃えて持ってこいと言ってると。

そりゃあせめて、「フタは返さないが、鍋は返す」くらいは言わないと、稲嶺市長も相手をしないでしょう。

名護市の基地賃借料は年間100億程度だと思いますが、そのうちの1億3千万でしょ。フタどころか、フタつかみのネジですよ。

それを管理人さんは、このフタつかみのネジに価値が有るか無いかを真面目に論じてるわけですか?


山形さんが言われた通り、数日分記事を読みましたが、やはり、現状認識において、管理人さんと私の間に差異はありませんね。まったく違和感無しです。

まあしかし、この記事は手抜きだな。保守系の書籍やサイトを参考にされたんでしょうけど、横着しちゃ駄目ですよ(笑)

山形さん

貴方のおっしゃる、以下の2点に異論があります。

(1)オスプレイの飛行コースからして、事故が発生してもほぼ海上になります。

(2)他のヘリコプター、チヌークやブラックホークに比べたら、遥かに安全でしょう。

エビデンスをご紹介下さい。

那覇市民さん。
今日の記事(7月23日)でお返事します。

沖縄米軍基地の経済効果は年間約1680億円にも達し、返還されれば過重負担の軽減どころか、
沖縄の破産を導き、すべての県民に、より一層の苦難辛苦をもたらすことになり、また本当の平和運動をも放棄することになるのである。

沖縄県民は、よく『米軍基地が沖縄に75%も集中していて不公平だ』と言い、各地で基地撤去の抗議行動を起こしているが、
本当に基地が無くなったら、平和でのんびりとした沖縄が待ってるって思ってるのか?。

いやいや、とんでもない話だね。

知ってるか? 沖縄はね、その不公平と引き換えに、「沖縄だけ」が以下のような多くの高率補助金を受けているんだよ。

まず沖縄県は、自主財源が25%しかない全国一の弱体経済県だろ。つまり、国の補助金と借金で県経済はかろうじて生計を立ててるってわけ。

いいか、例えばね、道路保全に沖縄は国から95%の補助を受けられるでしょ、これが他府県は70%以下。 

他にも、学校建設整備では85%対50%、漁港整備は90%対66%、公営住宅建設75%対50%、水道施設整備75%対33%、空港整備95%対66%と続き、ほとんど全産業分野に及んでいるんだよ。

また沖縄は本土より、ガソリン税がリッターあたり7円安く、沖縄自動車道の通行料金は本土より約4割引。航空機燃料税は那覇-羽田間は他路線より半額だよね。
さらに、那覇文化てんぶす、沖縄こどもの国(こども未来館)、北谷ニライセンター、嘉手納水釜町営住宅、嘉手納町マルチメディアセンター、
沖縄市コザミュージックタウンなど、これらは基地関連の国庫予算で建設されているって知ってた?。

それに加え、「各自治体にも」「多額の軍関連の交付金」が支給されているだろ。

県民の中には「自分は軍用地料などもらっていないし、自分には基地は何らメリットはない。」と考えている人も多く居るでしょうがね。
しかしだ、例えば、台風で道路が不通になったら、国から95%の補助金があるため、修理できるのです。もし、他府県並みの70%以下になったら、
財政難にあえぐ自治体は修理することにも困るはずだよ。

「基地関連収入」と「観光収入」の根本的な違いって何か分かるか?

基地経済を論じるときに重要な視点は、軍関係の中味とその本質だ。

県民総所得の中で基地関連収入と観光収入が同じように並べられているが、実は、観光収入は「売上額」なのに対して、基地関連収入は「利益額」にあたるわけさ。
観光収入の「利益額」は10%~30%と試算してもその中味の違いは大きなものだよね。

しかも、「軍用地料」は不況に強いという特徴があってね。軍用地料が「市場相場」ではなく「政治相場」で借料が決定される。
過去、軍用地料は、1991年には前年比で110%、1992年には前年比107%と上昇しているわけ。
沖縄での基地返還要求が強まると、軍用地料が必要以上に引き上げられる傾向にあるんだな。
そのため、復帰後は軍用地との再契約を拒否する「反対地主」が減少して、契約に応じる「軍用地主」の増加につながっているわけだ。

沖縄の道路舗装率や上下水道普及率は全国のトップレベルですわ。

基地が無ければ北部の自治体などに軍用地料が入らず、このような普及率や本土以上に立派な校舎など、絶対に無理なはずだよ。

また、あなたが軍用地料を貰っていなくても、そのお金が、沖縄の最大の民間資本として、例えば地域のレストランの開業資金などになって、
沖縄の雇用の維持や食材料店の売上に役立っているわけ。そして県民全てに、大きな恩恵を与えているのさ。
この経済波及効果が大きいがゆえに、人口を2倍にも増やす力となったわけだね。
もし、基地が縮小・撤去されたら、この高率補助金も他府県並みに減らされ、また軍用地料も減り、県民全体に大きな損失をもたらすことでしょうよ。


そして更に今回、「補助金3000億円ありがとう。でも米軍基地は県外で」ってか?・・・・恐ろしい。


自衛隊関連では、もし与那国に自衛隊が移駐し、島で急患が出れば相当な時間短縮で那覇まで輸送できる。 
陸自の第15飛行隊の急患輸送は、県知事からの災害派遣要請により実施され、年間約250回出動し、365日24時間体制になっている。
「ドクターヘリ」があるからいいサー」って人がいるが、ドクターへりがどれだけの性能か分かってるの? 残念だがドクターヘリは与那国までは来れないよ。
航続距離がなく、夜間飛行設備も十分でなく、おまけに維持費がない。ドクターヘリは実質、本島周辺のみの活動だろ。

与那国自衛隊移駐は色んな面で+があると確信した、ほぼ全ての島民の願いである。

というわけで分かっただろ、米軍基地を完全に無くすのは非常に難しいとわけだよ。

事件事故?、民間人も同じくらい起こしてるって。

名無しさん。上から目線で都合のいいデータを切り貼りして並べてアジっているだけ。誰かの受け売りのコメントでしょう。みっともない。

あまりにもくだらないコメントをなので反論するのも馬鹿らしいけれど、最後の与那国の話は笑ってしまう。
与那国の急患は那覇ではなく石垣に搬送しています。海上保安庁のヘリで搬送しています。
http://www.ritoushien.net/clinic/yonaguni.shtml
http://www.hosp.pref.okinawa.jp/yaeyama/information/
自衛隊基地に関しても、住民投票条例は町議会では否決されましたが、島民を二分している問題です。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197292-storytopic-3.html

受け売りではなく、最低限でも、自分である程度は調べて、責任のもてるコメントをしましょう。悪質なデマをながすな!

確かに沖縄に旅行して驚いたのは、道路や町並みがインフラ整備で首都圏から少し外れた県庁所在地の県の県の上を行くものでした。この度の辺野古移籍申請の県の知事や名護市長の対応を見ていると、全てに反対し、本来の日本人の謙虚さが微塵もなく、ごね得体質丸出しでニュースを見ていても心が晴れません。私は東京の基地の町福生の近郊に住んでいますが、飛行機の騒音は有事の際、日本防衛の盾となるための基地であるので気になりません。沖縄以外にも米軍の基地があります。震災で多くの人命を失い、また原発で住むべき古里を追われた福島県の方々の方がまだ恵まれない現実に堪え忍んでいるのを見れば、沖縄県知事や名護市長の態度は、無理を通して道理を引っ込ませようとするどこかの国の政治指導者と見間違える程の嫌悪感を覚えます。こんな指導者を選らんだ沖縄県の方々も被害者意識だけじゃなく、現実をしっかり見て欲しいと思います。

沖縄出張時に地元企業の方と飲んだ時に話されたけど、基地反対を叫んでいるのは一部の左翼(公務員組合、新聞2紙,etc)
とのこと。
政府の補助金と基地がなければ成り立たないと、はっきり言われました。酒の上での話ですけどね。
今の名護市長は左翼だからしようがないが、知事は鳩のお陰でああいう態度を取らざる得ないのか?これで国にたかれる口実できたのでよいのでは?
因みに、私の家の近くに自衛隊の駐屯地があります。国を守るために存在しているので、撤去運動もないよね。
駐屯地も米軍基地も同じだよね。

>与那国の急患は那覇ではなく石垣に搬送しています。海上保安庁のヘリで搬送しています。

横レスだが、石垣島唯一の総合病院の八重山病院は自衛隊ヘリ・固定翼機による沖縄本島への長距離急患搬送20件/年行っている。要はあくまでも島の病院であって高度医療は期待するレベルでは無い。だから沖縄本島に搬送する。石垣島に搬送するから良いんだって言ってたら間に合わない人も出てくるでしょうね。

それと君が保守に都合のいいというデータを一番提供している人間は基地返還に反対する市長その人です。リコール運動でもしてはいかがかな?どんなに下らないと現実から目をそらしても基地返還に反対して補助金を受け取った時点でなんの説得力も無いのです。

朝から名無しさん大量発生の予感ですが、管理人さん熱くならずにお仕事第一で鶏達に専念されてくださいね。週末写真も楽しみにしています(^^)

跡地をどれもこれも再利用できはしないのは首都圏でも同じです。立川の跡地の近くに住んでいましたが、フェンスと道と青梅線、人気の無い寂し〜い一帯は暖かい土日の昭和記念公園以外は車以外では通りたくなかったです。高島屋やモノレールが大分出来て今賑わっていますが少子化が進む今後20年程を街として耐えられるのか厳しいところです。それでも模索しながら住む、で良いのだと思います。本土の日本人は基地負担はそちらよりは少ないですがぬくぬくといい暮らしをしてる訳ではなくヒーヒー言いながら必死でその日を生きる者が多数です。そろそろ寒くて辛いです。
それでも私は沖縄の基地返還跡地利用の仕分けと住民への手当てに税が使われるべきだと思います。今のような歪んだ配分は困りますが。
平地が暴落する程住宅ニーズが低いのならば、ましてや山林は開発よりも保護すべきで、市町村で荷が重い分は国が買い上げるなり国有化して予算を付ける。というのは本土の綺麗事でまた自治体を札ビラで叩く事になってしまうのかな…。

今日の記事に付けるつもりで遡って読む間に間違えてここに書き込みましたが、無視してくださいm(_ _)mウインドウを幾つも開いて失敗しました(汗

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基地反対の名護市長が、基地返還反対を叫ぶ不思議:

« ウリズンの季節 | トップページ | 沖縄基地問題という迷路  »