村人が自分ひとりしかいないクチョーおジィ
昨日、密造ジジィのことを書いたら、私が出会ったもうひとりのヘンツツおジィのことを思い出した。
その名は「クチョウー」です。なんのことやらだろうが、「区長」のことである。東京都港区の区長などという大仰ものではなく、字を束ねる自治会長みたいなものだ。
村の十数所帯を束ねる世話役というところか。私の村にもある。村内のもめごとや決め事があると、クチョーの出番になる。
その「クチョウー」おジィは、沖縄の山の中に住んでいた。ヤンバルのど真ん中、一番山々が連なっているところだ。東南アジアのジャングルを思い出していただければ、ビンゴである。
私の就農第一歩がこのジャングルだったのだが、そこにはわずか十所帯に満たない人しか住んでいなかった。
クチョーを除く村人は、下の町から山に上がってきた連中だったが、クチョーだけはいわば先住民だった。
実は、この村は一回廃村になっている。沖縄では村はソンと言う。たとえば東村はヒガシソンというわけだ。そして村はシマと言い習わす。
このシマは一度廃村になっていた。なぜって、学校がないからだ。今でもない。
だから、小学校にもテクテクとと小一時間かけて山を下らねばならない。そして帰りもリュキュウイノシシがブイブイいう山道をまた歩いて帰る。
高校ともなれば、名護の町中に下宿させねばならない。この負担に耐えかねて村人たちは去っていった。
村人がひとりふたりと去るごとに、おジィはサンシンを爪弾いて、島酒を酌んで惜別した。最後の村人が去って、おジィの友はサンシンと島酒だけになった。
そして廃屋だけが残った。今でも、竹藪と化した住居はハブ宮殿と化している。
クチョーの家だけは、竹のくし刺しを免れて、傾きながらも生きている。竹というのは、床下から畳をぶち抜き、天井までもブスっとやるのだ。けっこうこわい風景だ。
その屋根の梁にハブが家族で住んでいるのだ。コワイぞぉ。無防備で入ってはいかんぞぉ。首筋にポトリと落ちてきたら死ぬぞぉ。
クチョーおジィの家は、ガタガタの赤瓦に、庭にはバショウの樹があった。バナナの樹というとシャレて聞こえるが、バショウは赤い花弁を子供の腕の長さほど伸ばし、ピロピロと亜熱帯の風にそよがせているのだ。オシャレどころか、かなり不気味である。
おジィがどうしてひとり残ったのか。子供はとっくに下界の建設現場に行ってしまったし、妻には先立たれている。身軽なものである。
それに役場の職業欄には書けないが、彼はハブ採りだったのだ。ハブは儲かるのだ。ただし命がけだが。
下界の町の保健所に生きたまま持ち込むとたしか当時1万円ていどにはなった。保健所はこれで血清を作るのである。
ハブがお出ましになる早朝と夕方に、猟場である山を歩けば数匹は捕まる。一日数万円。いい商売かもしれない。ただくどいが、命がけだ。
クチョーというのは、おジィが廃村を認めていないからだ。役場は、何度か足を運び下界に親戚はいないかとか、なんなら老人施設もあるからと猫なで声で説得を試みた。
その都度オジィは、「うんにゃ、廃村ではない。ワンがいる」と 突っぱねた。それどころか、「ワンはクチョウである」とすら宣言したのである。まるで独立宣言である。
市としても、まさか強制退去させるわけにもいかず、渋々追認した。「そこまで言うのなら、勝手に名乗ってなさい」という気分だったのだろう。
かくして、ハブとヤンバルクイナ、そして自分ひとりしか住民がいないクチョーが誕生した。沖縄の山の中のことである。
■写真 梅雨の前に花開く赤いバラの花言葉は、「愛情 ・ 美 ・ 情熱 ・ 熱烈な恋 ・ あなたを愛します」です。あなたには贈りたい人はいますか?
« さようなら、私の好きなジジィ | トップページ | アジサイ »
「村の風景」カテゴリの記事
- 村人が自分ひとりしかいないクチョーおジィ(2012.07.03)
- さようなら、私の好きなジジィ(2012.07.02)
- 村の共産党の老人が亡くなられました(2010.11.29)
- 湖岸地帯の「のっこみ」文化(2010.08.15)
- オジィ自慢の芋焼酎(2010.08.13)
首都がある東京都でさえ、奥多摩などには徒歩でしかアクセスできない、かつては林業で栄えながらも実質廃村になった場所で、たった1人で住み続けるお爺さんがいますよね(郵便屋さん大変)。
似たような心境なのかなあ…。
区長というのともちょっと違いますが、都市部でも頑固爺さんの町内会長の存在は大切です。
以前は定期的に刈り込んでいた近所の公園の垣根(100メートルほど)が数年放置されていて、この冬の豪雪でベチャーっとつぶれてきて道路が狭くなって大変だったのですが、散々市に訴えてくれたおかげで、ようやくスッキリしました。
投稿: 山形 | 2012年7月 3日 (火) 07時47分
ヘビは、大の苦手で。
ましてや、毒を持っているヘビなんて、50ヤード以内に近寄る勇気はありません。
私、子年生まれなもんで、余計そうかもしれません。
やはり、庭にはバナナの樹が植えてあるんですね。
こちらで、柿の木や枇杷の木を植えているような感覚なんでしょうか。
まぁ、それでも、ガーデニング流行で、あまり見かけなくなりましたが。
投稿: Cowboy@ebino | 2012年7月 3日 (火) 11時33分
ハブはマングースとの戦いの見世物小屋でしか、実物を見たことありませんが、家の中やそこいらに普通に居るのですね?
北海道では、函館など南の方には「マムシ」がいるようですが、十勝にはせいぜい「アオダイショウ」くらいで、毒蛇はいません。
ジャングルも想像の域でしかなく、西表のマングローブ林を船に乗って見たくらいかな・・・・
西表か石垣島の公園で、とてつもなく大きな「クモ」を見ました。北海道では有り得ない大きさで、色も黄色と黒がマダラだった記憶があります。
ジャングルには、北国では想像できない生物がいるようです。
沖縄の島の中で、どこだったかな?ハブの居ない島が唯一あるようですね?
バスガイドが言ってました。(土がハブの生存に向かない様な事を聞きました)
投稿: 北海道 | 2012年7月 3日 (火) 15時41分