助けて下さい、茨城有機農業!
茨城有機農業の危機的状況は昨日の「ガンバロウ、いばらき有機農業生産者の集い」の呼びかけ文で訴えたとおりです。
その状況は、先日の準備会合で持ち寄った情報によればおおよそこのようなところです。
●米・・・有機米は生産者により9割減。
アイガモ農法米・注文数9割減。23年度米の在庫が今年の稲刈りまで持ち越される見通し。
●野菜・・・流通の西日本、九州シフトが止まらないためにシェアが回復せずに3.11以前の8割で固定されてしまった。価格も安い傾向がある。
●自然卵・・・東日本離れが固定してしまった。3.11以降、流通が山梨、西日本、九州へ産地シフトしてしまい、3.11以前の注文量の半分以下に激減。
このように、茨城の有機農家は軒並み経営基盤がすさまじい逆風にさらされています。
私自身のことをお話すれば、3.11以前と較べて注文が6割減りました。3.11直後はぱったりと途絶え、その後必死のお願いで徐々に回復してきたものの、「東日本のものは食べたくない」という消費者の声が上回ってしまったようです。
ある流通は、山梨に生産拠点を移動し、突然注文数を半分にしました。別の流通は、ずるずると崖を滑り落ちるように注文数を減らし続け、今や最大時の10分の1ていどになっています。
私の農場は5棟あるのですが、今やそのうち生産しているのはわずか2棟のみ。残りの3棟は遊休しています。5発エンジンの飛行機が2発で飛んでいるようなものです。
したがって、飼養羽数は3.11以前の6割減となり、まさにミニマム。これ以上注文数が下がると採算分岐点を突破し倒産します。
あまりに注文が減ったために、この数か月はまったく問題ない卵を液卵に回してしのいでいましたが、それにも限界があります。泣く泣くまだ生むことができる鶏を処分して生産調整しました。
こんなことを書くのは初めてですが、私の農場は潰れる間際というのはややオーバーですが、この状況が改善されなければ残念ですが、たたむしかないでしょう。
今は、農業収益はほとんど経費で消えて、蓄えで食べている状況です。その蓄えも、去年の震災による母屋の損壊の修理などで減り続けています。
こんなことはみっともなくて書けなかったのですが、それが実態です。
このような茨城の有機農家の惨状はまったくマスメディアで報じられません。福島は報じられる事があっても茨城はたいしたことはなかったのだろうという勝手な先入観で意識の外に追いやられています。
しかし、そうではありません。今、茨城の有機農家はゆっくりと破滅の淵に近づいているのです。
原発より先に農家のほうが先にたたまれてしまうというのがわが茨城の有機農業です。助けて下さい、茨城有機農業!
■わが農場の放射能測定結果(2012年6月12日現在)
検出限界5bqでNDです。
« 「ガンバレ いばらき有機生産者の集い」からの緊急アピール | トップページ | 本日は茨城県への陳情行動をします »
コメント
« 「ガンバレ いばらき有機生産者の集い」からの緊急アピール | トップページ | 本日は茨城県への陳情行動をします »
http://www.chunichi-bldg.co.jp/bussan/index.html
名古屋には、常時開設の地方物産展(アンテナショップ)が、あるのですが、なぜか、茨城県の農産物の取り扱いがあえいません。
また、九州、北海道などは、各デパートが、仕掛け人となって、相当の売り上げがあるのですが、これも、茨城県の物産展(1週間程度のイベント扱い)も見ません。
茨城農業の大消費地は、関東地区との思い込みが、西日本では、固定化しているように思えます。
これらの販売ルートに対して、短期間の販売ブースの獲得は出来ると思えます。各都道府県が、バーターで、アンテナショップを開いているのですから、こういうところから、狭いブースであれ、期間限定であれ、都市部に物産展の常設アンテナショップを、作れないのでしょうか?
これら物産展の商品は、やはり遠方から、出稼ぎのように、都会に出てくる方からは、強い支持があるようですので、物産展の管理者や、担当者に、茨城県の担当者から、アプローチすれば、短期間の開店は、出来ると思います。そこで、売り上げが伸びれば、常設店舗扱いに発展するかもしれません、
あくなでも、希望的感触に過ぎませんが。。納入先の新たな開発を、やってみてくださいませんか?
すぐに、良い結果にならなくても、将来にプラスになるPRが可能になるのではと、思います。
投稿: りぼん。 | 2012年7月11日 (水) 08時16分
こちら山形県でさえ、大変な農業被害・観光業被害ですから(それこそ『風評被害』で、やっと「東北全域」に拡げた東電の補償対象も『昨年3月11日~4月22日までで、かつ予約に18才未満がいることが確認できるグループのみ』という鬼畜ぶりです)、
『東北』ではないがゆえに「忘れられた被災地」となった茨城県。農業被害は大変なものだろうと思っていましたが…そんなに追い込まれていたとは、悲しく心が痛みます。
この1年散々、こちらのブログを散々非難して騒ぎ立てたいくつかの方々には朗報でしょうかね(苦笑というか皮肉です)
毒を撒き散らす農家は殺人者などと騒いでいた、群馬大学の早川先生や武田邦彦なんかは「してやったり」ですかね。群馬なんかホットスポットだらけなのに…。
人権派を名乗るような人間に限って、こんな農家の危機には沈黙ですね。
解雇や自殺が何件も出てるのに…。
ND5Bq以下でもダメですか。
ゼロベクレルじゃないとダメってありえない喧伝こそが農家を殺す。
朝日のような、人権やら平等やらを強調するマスコミや、社民党・共産党のような政党こそが助けるべきだと思いますが…。
やれフテンマだ、オスプレイだ、ばかりで昔の批判一辺倒という皮肉。
私は絶対に許せません。
ちなみに私の町内(一応市街地です)、今日はアメシロ防除で農薬撒きまくりです。
5Bqのセシウムなんかより遥かに有害じゃないの?
特に今まで有機産直に拘っていた都市の消費者はどうなの?
さらに、「東日本は死んだ」などと極端なことを言ってた極端な方もいましたが、誰か放射能で死んだの?
若手芸人など、散々食べ歩きの番組がありますが…労災ありましたか?
投稿: 山形 | 2012年7月11日 (水) 08時30分
福島県で、本町産の「小豆」を購入し、薄皮まんじゅうを作っている「○屋」さんの「饅頭」を職員及び関係者で取りまとめ、購入しました。秋には本年第2回目の取りまとめをする予定です。
個人的ではありますが、相方が郵便関係の仕事を行っている関係で、「ふるさと小包」のノルマがあり、ある意味自爆ですが、我が家で毎月(年間予約)届くようになっています。
商品はカタログに掲載されている中から選ぶのですが、「福島産」や「茨城産」と書いてあるものを頼むようにしています。
例えば「桃」なら他県産もありますが、福島産を選択しますし、「茨城産」は「干しイモ」かな。
購入金額や量は微々たるものですが、一人でも多くなる事が、少しでも生産者の応援につながるかな?と考えています。
明日明後日は東京、来週は福島出張があります。
可能な限り地場産のものを食べて来ます。
ただこの季節暑いので苦手ですが・・・・・
投稿: 北海道 | 2012年7月11日 (水) 15時34分
農家の皆様は大変にお気の毒だと思います。しかし、それでも消費者に買って食べるよう求めるのは筋違いのような気がします。悪いのは東電であり、損害はすべて東電に負担させるべきなのです。
5Bqは決して小さな値ではありません。セシウムは20Bq/kgで子供に心電図異常を高頻度で引き起こすとした調査結果が存在します(バンダジェフスキー 放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響)。セシウムの預託実行線量からセシウムなど取るの足らないとする科学者はおりますが、彼らが言うより実際の健康被害のほうが遥かに大きいのです。
セシウムは一日に5Bqを摂取すれば、1年後には体内に500Bqのセシウムが蓄積してしまうのです(生態半減期を70日とする単純な対数計算による予想)。
つまり、体重50kgの大人が10Bq/kgに達してしまうのです。これでは危険水域の僅か半分であり、とても怖くて食べられません。
セシウムだけではありません。ストロンチウム、プルトニウム、トリチウム、コバルト、セリウムなど他の放射性物質について一切調査されていない。これでは尚のこと怖くて食べられないのです。
一部の消費者が「不評被害だ!」と厳しく攻め立てられても頑なに東日本の食べ物を拒むのは、そういう理由があるのです。けっして風評に惑わされているからではないのです。
農家を支えよう、というのは大賛成です。しかし、それは西日本への移転に出資しようとか、移転した農家を買い支えようとか、東電訴訟を支援しようとか、TTPを諦めさせようとかであって、汚染された野菜を買って食べよう、ということではないはずです。いかなる理由があっても、産業は消費者を犠牲にして成り立ってはならないと思います。消費者を犠牲にするようでは、農薬まみれの野菜を作って売りつけるのと全く同じになってしまうと思います。
投稿: 関東人 | 2012年7月18日 (水) 01時21分
ということを、このページにコメントを寄せた方に対して申し上げたいと思います。
投稿: 関東人 | 2012年7月18日 (水) 01時34分
関東人とやら。
あなた、茨城の農産物データをもっていっているのか。馬鹿め!
投稿: 管理人 | 2012年7月18日 (水) 04時52分
関東人さん
よく分からないコメントですね。
特に、単位。
/kgは、食品1kg当たりなのか、体重1kg当たりをしめしているのか、混同されて使われている気がします。
そうですねぇ、毎日5Bq/kgの食物を1kg、365日間連続で、食べますかねぇ。仮に、それだけ食べ続けても、体重50kgの人に対して、危険水域の半分なんでしょう。
因みに、計算してみました。
365日(1年間)、食べ続けると493Bq
730日(2年間)、食べ続けると507Bq
1095日(3年間)、食べ続けても507Bq
でしたよ。
だから、相当食べ続けても、危険水域には、達しないようですよ。
投稿: Cowboy@ebino | 2012年7月18日 (水) 15時06分
おっと、Cowboyさんに先を越された(笑)お見事!
つまり、まったくの疑似科学でいくら否定しようとも、現場の現実に晒されながら収入も激減しながら金銭的にも厳しい中で、どうやって食物からの被爆を減らすのか…もう、ずっとやってるのに分からずワーワーやるだけの関東人か。
あ、茨城も関東なんだが。
東電に賠償してもらえだ?(笑)
お宅の電気料金倍増、もしくは大増税を受け入れて、あなたも含めて森林除線ボランティアを10年程度は続ける覚悟あってのことですよね。
まあ、首都圏在住ならクルマであのあたり1日見て回ってきなさいな。
投稿: 山形 | 2012年7月18日 (水) 15時21分
管理人さんの疲れ様です。
>あなた、茨城の農産物データをもっていっているのか。馬鹿め!
ストロンチウム、プルトニウム、トリチウム、コバルト、セリウムなど他の放射性物質があるんですか?調べても見つかりませんので、そんなデータがあるのでしたら、ソースをご教示ください。
>よく分からないコメントですね。特に、単位。/kgは、食品1kg当たりなのか、体重1kg当たりをしめしているのか、混同されて使われている気がします。
文脈で判断できませんか?判断に迷うようなら厳密を期さねばなりませんので逐一明示します。
・セシウムは20Bq/kgで子供に心電図異常を
→体重です。
・体重50kgの大人が10Bq/kgに達してしまう
→体重です。
それからね、危険水域の半分ってのは大変な量ですよ。普通、有害物質は危険水域の100分の一程度で規制する。たった半分では体質的に弱い人もいるので相当の犠牲が出てしまうから。それとも、お宅は犠牲が出ても構わないと思ってるんですか?
投稿: 関東人 | 2012年7月21日 (土) 02時19分
>山形
土地を汚染したら賠償するのが当然だろう!それとも何だ?おまえ東電の肩を持つ気か?森林除線ボランティアは東電社員の仕事だろう。それともお前がやるか?寝言は寝て言え。
投稿: 関東人 | 2012年7月21日 (土) 02時26分
すいません、一部削除です。「それとも、お宅は犠牲が出ても構わないと思ってるんですか?」は削除です。ナシです。感情的になったらだめですね。管理人さんのほうが俺なんかより状況ははるかに厳しいのに。ちょっと反省です。
投稿: 関東人 | 2012年7月21日 (土) 02時39分
関東人さん
>普通、有害物質は危険水域の100分の一程度で規制する。
え~と、体重50kgの人に対する危険水域が1000Bqだとして、その100分の1とは、10Bqってことですね。
逆算すると、0.1Bq/kgの食物ってことになります。関東人さんは、これ以上のものは、有機物質と同様に、すべて規制すべきだと主張されるわけですね。
0.1Bq/kg?????
きっと、どこかの誰かが、「何を言ってる、0.1Bq/kgじゃ、甘い!0.01Bq/kgでないと駄目だ。」って言ってくるんじゃないですか?
投稿: Cowboy@ebino | 2012年7月21日 (土) 12時56分
Cowboy@ebino さん
>逆算すると、0.1Bq/kgの食物ってことになります。関東人さんは、これ以上のものは、有機物質と同様に、すべて規制すべきだと主張されるわけですね。
違います。一日の摂取量が0.1Bqになるように規制せよ、と言っているのです。0.1Bqと0.1Bq/kgは異なるものですよ。理解できますか?
>きっと、どこかの誰かが、「何を言ってる、0.1Bq/kgじゃ、甘い!0.01Bq/kgでないと駄目だ。」って言ってくるんじゃないですか?
安全派は揃い揃って理屈が通じない人間ばっかですね。
投稿: 関東人 | 2012年7月21日 (土) 14時27分
管理人さん
ストロンチウム、プルトニウム、トリチウム、コバルト、セリウムなど他の放射性物質のデータはまだですか?
>馬鹿め!
データも無いのに安全宣言ですか?馬鹿はどっちなんですか?
投稿: 関東人 | 2012年7月21日 (土) 14時40分
関東人さん
まぁ、BqとBq/kgの違いくらいは理解しているつもりですよ。
ところで、0.1Bq/日を365日、口から摂取し続けて、137Csなら、預託実効線量は、0.4745μSvなんだそうですよ。
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php
一般的に言われている1mSv/年以上を危険とする説は、お信じになられないということですね。
あっ、これで最後にします。
少し、引っかかっていたことがあったんです。
>セシウムは一日に5Bqを摂取すれば、1年後には体内に500Bqのセシウムが蓄積してしまうのです(生態半減期を70日とする単純な対数計算による予想)
って話ですが、対数は使わない気がするんですけどね。よろしければ、どういう場面で登場するか教えてください。私の計算方法(単純な等比数列の和)が間違っているかもしれませんので。
投稿: Cowboy@ebino | 2012年7月21日 (土) 15時52分
関東人(さん。付けはいらんよな)よ。返事遅れてすまかったな。
俺の親戚や友人は関東に数百人規模でいるが、
団塊左翼や日教組職員も皆普通に生活しとるよ。
>除線はおまえがやれ?
なぜ?お前さんこそ本物のバカですか?
被害を訴えて騒いでるのなら、テメエの目で見て来いっての。安いレンタカーでも借りて行けば?近いでしょう。
うちらは福島県からの避難者の受け入れで大変ですから。
すでに国有化された東電に、そんな賠償能力があるとでも夢見ているのか?
救いようのないバカ丸出しですね。
こちらでは、強烈な観光と農業被害ですよ。
なんだかんだと理由をつけて払わない東電です。そんなことも知らずに私への批判ですか?
だから、現場を見に行けよ。
除線ボランティア?
もちろん喜んで参加したいですが。
分断された村とかも知らないの?
ああ、ウチは東電と関係ないから(笑)
そういうキミが行くのが筋だろう。
わからんのか?
投稿: 山形 | 2012年7月23日 (月) 10時21分
ストロンチウム、プルトニウム、トリチウム、コバルト、セリウム等々
会話の常識からして、自分で投げ込むならテメエがデータをだしてくるのがあたりまえ。もしくは「教えて下さい」ってのが日本人の常識ですな。
バカにもほどがある。
まあ、もうちょっと「議論しよう」という意図がつたわれば、もっと歩みよれたのかもしれないけどね。
投稿: 山形 | 2012年7月23日 (月) 10時33分
管理人さん
ストロンチウム、プルトニウム、トリチウム、コバルト、セリウムなど他の放射性物質のデータはまだですか?安全だ安全だと言うからにはしかるべきデータが揃っているのかと思いましたが、呆れてしまいます。
Cowboy@ebinoさん
誤解されていませんか?私が言ったのは、預託実行線量から推測するより遥かに低レベルで心電図異常を引き起こすとする実地調査の結果が存在する、ということです。だから、預託実行線量が低いのだから大丈夫といわれても困ってしまうのです。
山形さん
私がストロンチウム、プルトニウム、トリチウム、コバルト、セリウム等々のデータを管理人さんに求めたのは、管理人さんが野菜は安全だ安全だと言うからです。安全だと主張する人物に安全の根拠を求めるのは社会通念から1mmもはみ出していないと思いますよ。あなたの住んでいる世界ではどうだか存じませんが。
投稿: 関東人 | 2012年8月 4日 (土) 14時13分
おい、関東人を名乗る輩よ。
核種のデータなんぞ全く出さずに、罵倒してきたのはお前さんだろう。
それで他人任せで乗っ掛かってるだけだろう。
自分のコメント読み直してみなよ。
普段なら相手にしないような1ケ月前の話なんだが、たまたまコメント見つけたので…それだけ時間かけて考えてそのレベルかい?
>どこの世界だ?
普通に現実世界の地元で毎日飯を食い生活している消費者ですけど、何か?
お宅こそどこの平行世界の方ですか?
私の友人や親戚には関東在住者が数百人おりますが、あなたのような方は全くいませんね。
もちろん不安を感じている方もいますが、みなさん普通に生活しています。
大飯再稼働反対デモなんかとは全く別の話ですし…理解致しかねます。
投稿: 山形 | 2012年8月 5日 (日) 08時04分