HN元茨城人「とやら」の狂態
「元茨城人」と名乗る者からまたありがたいコメントを頂戴した。この人ははっきり言って、病気である。そうとうに深く精神を病んでいる。
以下引用
「濵田さんとやら。ちょっと待て。放射性物質云々の件は脇においても、あなたの「沖縄かぶれ」ぶりは、著しく鼻につく。
正統派???オキナワンレシピ?沖縄を冒涜するのはやめてくれませんか」
引用終了
もはやなにを言いたいのかすら分からない。初めから実名を名乗っているこのブログにきて「濱田とやら」ときたもんだ(笑)。「とやら」とは一般的に自称を揶揄する時に使う。あたりまえだが、私は自称ハマダではない。
メルアドや経歴まで公開しているブログにきて「とやら」といわれるのは「元茨城人」とやらのほうではないのか。
覆面を被って土足で上がり込んできた者が、家主に向かって「とやら」呼ばわりをしてあまつさえ「沖縄へのボウトクだ」と説教まで垂れる。無礼であるとかなんとか以前の問題だ。
その上内容ときたひにゃ、もう八つ当たりの狂態だ。今度はゴーヤチャンプルーに対して当たっている(苦笑)。あなた、熱ないですか?
さて、私が沖縄「かぶれ」だそうである。失礼だが、あなたは沖縄在住のようだが、一体いつから彼の地にいるのだろうか、教えていただきたい。
たぶん3.11以後、「汚染県」のわが茨城の地を嫌ってそちらに逃げ出した人のひとりであろう。
自主避難の人にもいろいろあるので、この人をもって代表例とはみなさないが、それにしてもこの元茨城人「とやら」は沖縄になにを求めて行ったのだろうか。
きっと放射能からの「安全・安心」であろう。自分の生きる県を捨て、故郷に住む近隣の人々を置き去りにして、全国でもっとも失業率が高く、必死に毎日を生き抜いている沖縄県に転がり込んだというわけだ。
そして、「ハマダとやら」の書いたゴーヤチャンプルーのレシピなどというなんのこともない記事にまでイチャモンをつける、ああなんて暇なお人だ。
避難者が福島県の母親の方たちなら自主避難も仕方がないと心から同情する。それもやむをえない選択だとお察しする。しかし、わが茨城県は違う。
わが県レベルで「避難」を決め込むなら、群馬、栃木、千葉、東京東部まで含めて数千万人が「避難」せねばならなくなる。そしてこれらの県の99.99%の人々は逃げずに生活をするという形で放射能と闘った。
この「元茨城人」は自らが置き去りにした人々がどのようにして放射能と闘っているのか、一度たりとも考えたことなどあるまい。
あるはずがない。残った私たちが故郷を守るためにどれだけの汗をかいたのか考えたことなどあるわけがない。
残った私たちが放射能がどのように降下したのかを知るためにどれだけ測定を繰り返し、それを記録し、そして除染する苦労がどのようなものであったのか、手を汚したこととのない口舌の徒には一生わかるまい。
分かってから私たちを批判しろ。汗をかいてから言え!分かってたまるか、この卑怯者め!
そして遠く離れた地で他県の人にお世話になりながら、「放射能の恐怖」の伝道師よろしく、青森の人々が善意で沖縄の子供に毎年贈ってきた雪を拒否する運動などをする。
あるいは、福島や茨城の農産物がいかに危険かを説いて回りでもしたのか。
あなた方はなにをしに沖縄に行っているのだ。これでは放射能パニックを持ち込んでいるだけではないか。
このような人は二度と故郷の地を踏むことはないだろう。踏みとどまって闘うべき時に逃げ、逃げた地で故郷に唾するような人間を故郷は絶対に許さない。
こんな人に脱原発集会で「ふるさと」を歌う資格などない。だからせめて、那覇のハローワークで沖縄人を押し退けることだけはやめろ。
« ゴーヤチャンプルーの正統派オキナワン・レシピ | トップページ | 米国熱波・バイエタ政策に非難の嵐 »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
原発事故でパニック状態に陥り、子供連れで少しでも遠くにと避難した人々には理解できなくもないんですよ。
しかし、「元茨城人」を名乗る輩の無礼極まる発言と、データも示さず他人頼みでいながら農家を批判。
反論されると、何も答えられない。せいぜいが質問に質問返し。または自ら投げ掛けておいて話は逸らすばかり。社会的常識すら皆無。
その辺りをちょっと指摘したら、もはや発狂状態。
相手のせいだと(苦笑)
これまでブログ主も忙しい中で「わざわざ」対応記事を書いて来たのですし、私や他の方からも極力「やんわりと」矛盾の指摘や反論があったはずですが…
私は「ちゃんと読んでよ」とも言いましたが、全く読解力が無いのですね。残念です。
そして「沖縄を愚弄するな!」という暴言。だから、ちゃんと読めっての。
私は膨大な量で大変だからと、ダイジェスト的に纏めてから指摘していたんですがねえ…。
元茨城人さん、もはやネットジャンキーの典型的症状ですよ。
日本にとってただの害毒です。
ちなみに我が県は、多大な風評被害に苦しみながら避難民をどこよりも多く受け入れて支援していますが、何か反論ありますか?
いや、質問形式は失礼だったな。答える能力が無い相手では。
投稿: 山形 | 2012年8月20日 (月) 09時35分
青森(十和田湖近くの雪だったと記憶)と沖縄県の長きにわたる交流の行事に、マッタをかけたのは関東圏から避難した10数人の園児の親だった。
自衛隊が雪の放射能測定をしていたにも関わらず。だ。
沖縄の地元の人達が遠慮したいというなら分かる、こんな時期だから心情も理解できる。
しかし、他所から避難した者たちが・・・
したり顔、我が物顔ででしゃばった事をしているんじゃない。そんな風に思った。
その後、青森の雪は別の行事で使われる事になって、沖縄の子供さんたちが遊んでいる新聞記事を見た。
本当に良かったと思う。
沖縄と青森の友好に影を落とすような事にならなくて良かった。と思った。
また、関東圏からの避難者に流されることなく、交流行事を遂行した沖縄の地元の方々に深い感謝と、思慮深い行動に感銘さえ覚えた。
私は会津(福島県)に住む者ですが、沖縄の力になれる事があったら、微々たるものだろうが力になりたい。
福島県から他都道府県へ多くの方々が避難し、受け入れて頂いている。本当に有り難く、感謝するばかりです。
個人の力など微々たるものですが、それでも何もせずに棄てて逃げ出す事はできない。
会津から九州に避難した人が「復興なんてできない。」と言って行ったが・・・
戻って来た。
私とは心理的に遠い位置関係にある人だから詳しくわからないが、(避難する事は何の問題も無い。しかし、旅立つ後足で砂をかけるような言動があったから・・)
そのツケは大きいようで、戻っても苦労をさせられていると・・・。
全部他人のせい、その事に気付かないうちは、自分で苦労を作りだしているように見える。
話題の方も同じく見えてしまう。
避難するなら、もう戻らない覚悟と振り向かない覚悟が必要だろう。
どんな形にしても棄てる事になる、心に刻み付ける覚悟が必要だし、何より自主的に決断したことだ。
泣き言は布団の中で、誰にも聞かれないように言え。
自主的に避難した自分を受け入れてくれた街に、人々に感謝し、その土地に骨を埋める覚悟で生きろ。
故郷は遠きにありて想うもの
うらぶれて異郷のこじきになりとても
帰る所にあるまじき。
帰って来るなとは言わない。
せめて、故郷に残り奮闘している方々を悪く言うな。
ただただ、そう思うのみです。
山形さん、一万人を超える避難者を受け入れている山形県、本当に有り難く感謝するばかりです。
また、沖縄の雪の件のように、地域の色が変わらないかとそんな心配もあります。
投稿: 会津 | 2012年8月20日 (月) 10時26分
猛暑の折大変お疲れ様です。
「元茨木人」様のコメントに、これで2回目の記事となりますね。
貴重な時間を割き、丁寧に記事にて回答して居るにも関わらず、イチャモンを付ける・・・何が本意なのか測りかねます。
様々な苦労をして生きて来られた生粋の沖縄県人からの「冒とくするな」のご意見なら理解もできますが、HN「元茨木人」では、説得力無いですね。
(何年沖縄に住んでいるかは知る由もありませんが)
昨年だったか今年初めのころだったか忘れましたが、安心・安全の為にエアコンフルパワーにして米約2㌧を備蓄していると言う、関西人の方を思い出しました。
節電のおり今頃どうして居るのでしょう?
原発再稼働し余裕が出た分、他人は他人と割り切って、自分だけよければ・・・で、大量の米を冷やしているんでしょうね??
人も考え方も夫々で良いのですが、批判でも何でも真意がわかるようにしてほしいですね。
投稿: 北海道 | 2012年8月20日 (月) 10時27分
立秋を過ぎたというのに、毎日暑い日が続いていますね。そんなさなかの農作業、さぞ大変なことと思います。
私は、毎日ブログが更新されるのを楽しみに拝見している一人です。沢山の資料に目を通された上で、さらにご自身からの解説を加えて下さっていて、わかりやすく読ませていただいています。
毎日のテーマや、寄せられる心無いコメントにさえ真正面から取り組んでおられる管理人様には頭が下がる思いです。
私は、管理人様の写真のファンでもありまして、昨日のてんとう虫、今日のトンボの写真も清々しく、澄んだ空気を感じて、思わず出かけたくなりました。
今後は何か、明るく楽しいカテゴリーが増えてくれるといいな、と期待しております。
投稿: 翡翠 | 2012年8月20日 (月) 15時25分
管理人さま
冒頭に書かれたようにここまで精神を病んでしまうこの方のような人が決して極少数ではないこと自体が、未だ続いている放射能による被害の最も大きいものではないかと思います。
人が人であるために大事なのは肉体の健全さはもちろんですが、精神の健全さことが最も重要でしょう。
このような記事を読んで我に返ってくれる人が一人でもいることを切に願います。
投稿: ぽんた | 2012年8月20日 (月) 17時17分
会津さん。
正直な話、小さな摩擦は起きています。
なにしろ長い不況の中で、突然1万2千人もの人口流入ですから、いろんなことがあります。
例えば役所が臨時職員に特別採用すれば「住民の仕事が無いのに、特別扱いしすぎだ」といった声も一部からは出ました。
でも、まあ殆どは「こんな時なんだから仕方ないべ。少しでも力になれればいい」といった感じです。
母子避難が多いので、元から足りない保育施設が不足していたり、旦那とたまにしか会えない中で心の問題もあったり…(ボランティアが商店街に一時預かり所を開設したり、週末1便のみながら郡山市まで無料バスを運行したり、ギリギリの中で対応してますが)家族がギスギスという問題や、単身残った旦那がアル中になってたり…。
また、先週には避難ママ達が独自に保育所開設までしたり奮闘してますね。
朝に子供を預けて福島まで毎日仕事に通う方も。凄いママさんパワーだとは思いますが、すでに相当疲弊しています。時間がかかるし冬場は峠越えが大変です。いつまでも続けるわけにはいかないでしょう。
また、自主避難の少なかった地域ではやはり帰省先で「あそこの嫁は逃げたんだべ」などと後ろ指差されるケースも、残念ながら発生しています。
その後ろめたさの感情が、また心に影をさす悪循環です。
昨年はとんでもない豪雪だったので、みなさん戸惑ったようです。特に浜通りから米沢市なんていうと、まるで別世界ですから。
市が限定的ながら除雪補助金を出したり、近所総出で雪かきやったりしましたが限界があります。
本日、2年振りに福島・新潟・山形3県知事会議が喜多方市で行われてました。
気になったのが借り上げ住宅問題です。
震災直後に「とりあえず入居できればどこでもいい。早い者勝ち」状態だったのが、やはり1年も暮らすと様々な不具合も出てくるわけで…。ところが『借り替えた』場合、県が立て替えている家賃が国から出なくなるとのこと。なんでだよ。
と、問題は山積みですが、少しずつ前に進んで行ければ良いと思います。
投稿: 山形 | 2012年8月20日 (月) 20時05分
濵田なにがしとやら。
>たぶん3.11以後、「汚染県」のわが茨城の地を嫌ってそちらに逃げ出した人のひとりであろう。
当方が原発避難者?
あなたにはめずらしく、妄想に基づく暴言含む御託を並べていることから、どうやら私はあなたの痛いところを突いてしまったようだ。
汚染された食物を沖縄へ持ち込み販売消費することを避けるよう呼びかけた主体は原発避難者?
避難者が那覇のハローワークに押しかけた?
異常者?
美しい島を少しでも汚す作物を送りつけようする者こそ、こちらからすると、生粋の異常者である。
濵田なにがしとやら。
清清しいほど暑いこちら沖縄へ、近々訪れてみてはどうか。
避暑にはならないかも知れないが、
あなたの煮えたぎった脳ミソを冷やすには、美しい海と夕日と、オリオンビールと島酒が必要なのではないかと切に思う。
投稿: | 2012年8月21日 (火) 00時54分
上記は私元茨城人の発言であります。
名前欄の入力を失念しました。
お詫び申し上げます。
投稿: 元茨城人 | 2012年8月21日 (火) 00時57分
元茨城人とやら。もう止めにしたらいかがですか。みっともないですよ。
投稿: 管理人 | 2012年8月21日 (火) 07時51分
元茨城人なにがしとやら(笑)、表現は当然これでいいよね。
ものすごい慌てぶりですね。
痛い所を突いた?
何が?どこが?
私や他のコメント者さんも大変丁寧に対応し、元茨城人なにがしとやらの矛盾を指摘してきてますが。全く読まれないか読解力が無いのですね。だから全く反論も出来ずにそんな暴言が出る。
挑発なりトラップのつもりだったのか、元茨城人なにがしとやらの無知と理解力不足が露呈しただけのこと。
それこそ元茨城人なにがしとやらは「痛いところを突かれて」反論も不能な荒らしだと宣言されてしまいましたね。
墓穴を掘るとは、このようなことですよ。
沖縄・オリオンビール・島酒?
ああ、元茨城人なにがしとやら、前にも言ったがブログ主は元茨城人なにがしとやらより遥かに沖縄を理解し、苦労し、現実を熟知しているのだよ。
尋常ではないしつこさで必死でコメントを連発して、ブログ主を愚弄するのは相変わらずかね。
さらに、自分の状況など全く言わずに妄想だ!というそれこそ妄想コメント。
痛々しいというか憐れですね。
異常者?
元茨城人なにがしとやらから見ればそうなのでしょう。
つまり、元茨城人なにがしとやらが異常者であることの証明になるだけです。
元茨城人なにがしとやらは人格破綻の典型です。
勝手に喚くなら、わざわざ他人のブログを荒らさずに1人で誰にも迷惑のかからない場所に行ってやれよ。
相手にすることすら馬鹿馬鹿しいが、無知なバカが拡散するのは社会的害悪そのものだからな。
投稿: 山形 | 2012年8月21日 (火) 08時21分
管理人様、こちらののblogで話す事では無いのは十分承知しておりますが、この場をお借りすることお許しください。
山形さんへ
避難している方々への各地における行政サービスも、各行政(市町村)には負担になって来ている事は、想像に難くないです。
行政サービスは基本的に県税、市町村民税の納付者に行われるものですから、避難している方々への行政サービスをその地区にお願いするのは、何とも筋違いになってしまいます。
個人的に思いますが、避難の時期は過ぎたんじゃないかと・・・
転居、移住として住民登録し、その市町村に納税者として納税の義務(国民の義務の一つかと)を果たし、歩きだすべき時期に来ているのかと思っています。
福島県内の町村では、帰町、帰村宣言しているところもあります。
心情は理解できますが、長くかかるであろう事を思うと、熟慮と英断が必要と感じます。
会津もかなりの積雪があります、春からいわき市へ戻られる方々が多くなってきたと聞きます。
会津の雪と寒さに耐えられない、中には生まれて初めての雪の中での生活に戸惑われた方もいるようです。
いわき市が行政サービスが追い付かず、大変だと伺いました。
ゴミの回収一つとっても大変な状況は想像できます。
各地域での小さな摩擦が大きな溝にならないよう願うばかりです。
先日米沢市に出かけたおり(私は会津ナンバー)福島ナンバーの車が多くて、一瞬どこにいるのかと思ったほどでした。
投稿: 会津 | 2012年8月21日 (火) 14時52分