• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« TPPのGDP増加は年間わずか2700億円!これで農業・医療を売ろうというのか! | トップページ | 「コンクリート」と「人」は対立する概念ではない »

2012年12月 7日 (金)

速報 強い地震再び来る!

Photo                    (NHKニュースより)
Photo_2

情報発表時刻 2012年12月7日 17時29分
発生時刻 2012年12月7日 17時18分 ごろ
震源地 三陸沖
緯度 北緯37.8度
経度 東経144.2度
深さ 10km
マグニチュード 7.3

 

度5弱
青森県 青森県三八上北  八戸市  階上町  八戸市南郷区  階上町道仏 
岩手県 岩手県内陸北部  盛岡市  滝沢村  盛岡市玉山区薮川  盛岡市玉山区渋民  滝沢村鵜飼 
宮城県 宮城県北部  宮城県南部  栗原市  丸森町  栗原市金成  丸森町鳥屋 
茨城県 茨城県北部  常陸太田市  常陸大宮市  常陸太田市金井町  常陸大宮市野口 
栃木県 栃木県南部  市貝町  市貝町市塙 

                  (Yahoo! ニュースより)

東北と東関東に震度5の大きな地震がきました。
当地、茨城南部でも非常に強い地震を感じました。建物が大きく揺れて、家具も昨年の経験から補強しておかねば倒れるような大きさでした。私は去年の震災と、その後に半年続いた余震群を経験していますので、多少のことでは驚かないのですが、正直、今回恐怖を感じました。

幸い私たちの農場は人、施設とも無事でした。原発は今の段階では無事とのことです。まだ実態はよくわかりません。

再建の途中にある、東日本のさまざまな施設や地盤が目に見えない所でまた痛んだのではないかと心配です。そして人の心も。

この1年半このような大きなものは最初です。心しましょう!
必ずまた大きな地震が来ます。国土を来るべき大災害に備えておかねばなりません。

宮城県と東北地方の皆さんのご無事を心からお祈りしています。

■宮城県沿岸に津波警報…震源は三陸沖、M7・3
読売新聞 12月7日17時26分

7日午後5時18分頃、三陸沖を震源とする地震があり、岩手県内陸北部、宮城県北部、同南部、青森県三八上北、茨城県北部、栃木県南部で震度5弱を観測した。
 気象庁によると、震源の深さは約10キロ・メートル、地震の規模はM7・3と推定される。

 この地震で、宮城県沿岸に津波警報が出ている。気象庁は沿岸にいる人はすぐに避難するよう呼びかけている。

■東北、関東で震度5弱=宮城・石巻に1メートルの津波―原発など異常の情報なし
時事通信 2012年12月07日18時33分

7日午後5時18分ごろ、東北から関東にかけて強い地震があり、青森、岩手、宮城、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した。気象庁は、宮城県太平洋沿岸に同5時40分、約1メートルの津波が到達する恐れがあるとして津波警報を発令。同6時2分には石巻市鮎川で1メートルの津波が観測された。

 同庁は青森、岩手、福島、茨城各県の太平洋沿岸には津波注意報を出した。 

 気象庁によると、震源は三陸沖で、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定される。 

 原子力規制庁によると、東北電力女川原発(宮城県石巻市、女川町)をはじめ、各地の原子力施設に異常がないことが確認された。 

 このほか、東通原発(青森県東通村)、東京電力福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)、日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)、日本原燃の核燃料再処理施設(青森県六ケ所村)でも異常は報告されていない。 

 福島第1原発では主要なパラメーターに異常はなく、けが人の情報もない。作業員は海抜の高い所に退避しているという。 

 各地の震度は次の通り。 

 震度5弱=青森県八戸市、階上町、盛岡市、岩手県滝沢村、宮城県栗原市、丸森町、茨城県常陸太田市、常陸大宮市、栃木県市貝町。 

« TPPのGDP増加は年間わずか2700億円!これで農業・医療を売ろうというのか! | トップページ | 「コンクリート」と「人」は対立する概念ではない »

コメント

海溝の東側のアウターライズってやつでしたね。
距離が遠くて、広範囲で震度4~3。

まだ去年の記憶が新しいので、NHKはじめテレビでは新しい基準で緊迫感のある速報放送。
広域停電も無く避難も速かったので、幸い死者が出ずに済みました。

と、久慈の漁船で行方不明の方が…。


当方被害無しです。
みなさん無事でしたか?

ようやく復旧に向かっていた三陸の養殖筏の被害が心配です。


さっぱり復旧復興の進まない沿岸部。
複雑な事情や意見の対立は各地でありますが、とにかく各種インフラの早急の強化は欠かせません。


「コンクリートから人へ」?
そんなスローガンはクソ食らえ!!

先日の笹子トンネルでも分かったろうに。

本当の「骨太」で、安心できる社会構築を願ってやみません。

ご無事で何よりです。

丁度札幌出張から帰る為、駅のホームに立って居る時揺れました。
「あれ?地震?」と言う感じでしたが、周りの誰も気がつかない状況で、普通にしていましたね。
架線を見たら確かに揺れているのですが・・・
歳による「目まいかな?」と思ってしまいました。

津波も1mとの事で、大きな被害が無かったのが幸いですが、一人行方不明が気の毒です。

トンネルの件もそうですが、首都高や上下水道などインフラ整備(再構築)の投資も必要不可欠と思っています。
コンクリートから人へ・・・ではなく、コンクリートも人も・・だと思います。勿論、必要なコンクリートと言う意味ですが・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« TPPのGDP増加は年間わずか2700億円!これで農業・医療を売ろうというのか! | トップページ | 「コンクリート」と「人」は対立する概念ではない »