• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« 公害大陸・中国その4 村人1800人中1100人がカドミウム中毒の村 | トップページ | 福島第1原発・ベント前に放射性物質が10キロ圏に拡散していた »

2013年2月23日 (土)

週末写真館

092
筑波山は信仰の山で、山頂付近の筑波山神社の参道は、昔ながらの風景が残っています。

ここは神郷(かんごおり)といって参道に入る前の街。白壁の蔵と黒塀が美しく青空に映えます。普門寺の赤門です。

032

今でも神郷はかつての繁栄の跡が静かに残っています。

131

昔ながらの木綿の商店は健在です。まるで大正時代に迷いこんたような不思議な街です。

103

« 公害大陸・中国その4 村人1800人中1100人がカドミウム中毒の村 | トップページ | 福島第1原発・ベント前に放射性物質が10キロ圏に拡散していた »

写真館」カテゴリの記事

コメント

田舎の静かな風景・・・良いですね。

昨日上京し、これから十勝に帰ります。

マイナス20℃からプラス8~9℃の東京は別世界の感がします。東京の人に言わせれば「ここ2~3日は気温が低い」と言ってましたが、十勝の4月下旬くらいの気温で、すごしやすいです。
これはこれで羨ましいですが、厳しい冬があればこそ春が待ち遠しく、続く夏を謳歌出来ると思っています。

還暦を過ぎた管理人様、私も還暦目前となり、歳を感じるこの頃です。
今日の写真を拝見して、急にそんな事を感じました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 公害大陸・中国その4 村人1800人中1100人がカドミウム中毒の村 | トップページ | 福島第1原発・ベント前に放射性物質が10キロ圏に拡散していた »